LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

【例文5選】ゼミのガクチカの書き方やアピールポイント別の例文を紹介

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の一つとして「ゼミ活動」を取り上げることは、就活生にとって強力なアピールポイントとなります。

しかし、ゼミ活動をガクチカとして書く際に、どのように構成すれば良いのか、どういったポイントを強調するべきなのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、ゼミ活動を効果的にガクチカとして活用するための書き方やアピール方法を具体的な例文を交えて紹介します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • ゼミ活動をガクチカとして書きたい就活生
  • ガクチカの書き方を知りたい就活生
  • ゼミ活動でアピールしたいポイントがわからない就活生
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

ガクチカでゼミ活動を書くのはだめ?

「ゼミ活動はガクチカのテーマにできるの?」と疑問に思っている就活生も多いでしょう。

ガクチカでゼミ活動を書くのは果たして良いのでしょうか?

結論:差別化した内容ならだめじゃない!

ゼミ活動をガクチカとして書くこと自体は全く問題ありません

ただし、内容が他の就活生と被ったり、一般的な内容にとどまると、印象が薄くなってしまう可能性があります。

ゼミ活動を活かすためには、どのような成果を得たのか、どんな役割を果たしたのかを具体的に伝えることが重要です。

ガクチカでゼミ活動を書くメリット

ゼミ活動をガクチカとして書くことには、いくつかの大きなメリットがあります。

ここでは、ゼミ活動をガクチカに活かすメリットをいくつか紹介します。

自分の価値観や興味を伝えやすいから

ゼミ活動は、特定のテーマや研究に集中して取り組むため、自分の価値観や興味を具体的に伝えることができます。

例えば、どの分野に興味を持って学び続けているのか、ゼミ活動を通じてどのような専門知識を得たのかを面接官にわかりやすく示せます。

これにより、面接官に「この学生は自分の興味をしっかり持ち、深く学んでいる」という印象を与えることができます。

他の就活生と差別化できるから

ゼミ活動は、他の就活生と同じテーマや内容になることが少ないため、差別化を図りやすい点がメリットです。

自分が取り組んだ研究テーマや、ゼミ活動の中で得た成果を具体的に伝えることで、他の就活生とは異なる視点や経験をアピールできます。

これにより、「他の学生と違う視点で考えられる」という独自性を強調することが可能です。

組織内での自分の役割を伝えやすいから

ゼミ活動では、グループワークが多く、チーム内でどのように貢献したかを具体的に示しやすいです。

自分がどのようにリーダーシップを発揮したのか、またはチームメンバーとしてどう協力したのかを示すことで、組織内での自分の役割や貢献をアピールすることができます。

これにより、職場でもチームの一員としてうまく協力し、貢献できる能力があることを伝えることができます。

キャリパンではガクチカの書き方やアピールポイントの整理もサポートしてもらえます!LINEで気軽に就活の相談ができ、エントリーシートの添削や面接対策、企業紹介など、あなたの就活全般を無料で支援してくれます。まずはLINEで気軽に相談してみてください。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

【6ステップ】ゼミ活動のガクチカの書き方

ゼミ活動をガクチカとして活用するためには、ゼミで得た成果や経験を具体的に伝え、面接官に自分の強みをアピールすることが重要です。

以下では、ゼミ活動をガクチカとして効果的に書くための6つのステップを紹介します。

①結論:ゼミ活動で得た成果を簡潔に伝える

まず、ゼミ活動を通じて得た成果や学びを簡潔に述べましょう。

ここでは、ゼミ活動が自分にとってどれほど重要だったのか、またその活動を通じてどのようなスキルや成果を得たのかを端的に伝えます。

例えば、「ゼミ活動を通じて、リーダーシップや問題解決能力を高め、プレゼンテーションスキルも向上しました」といった具合です。

この部分では、結論を最初に伝えることで、面接官に対して強い印象を与え、その後の内容に興味を持たせることができます。

②目標:ゼミ活動の目的や目標を明確にする

次に、ゼミ活動を始めた目的や、その活動を通じて達成しようとした目標を明確に示しましょう。

目標は具体的であるほど、面接官に自分が何を目指して活動していたのかが伝わりやすくなります。

例えば、「ゼミ活動では、社会問題に対する解決策を提案することを目指しました」といった形で、ゼミ活動の意図や自分が掲げた目標を説明します。

③課題:ゼミ活動で直面した課題を説明する

次に、ゼミ活動を進める中で直面した課題や問題に触れましょう。

ここでは、課題をどう認識し、どのように対応したのかを説明します。

課題を説明することは、あなたがどのように問題を認識し、どんな方法で乗り越えたのかをアピールする大事な部分です。

問題を説明した後に、次のステップでそれにどう対応したかを詳述することがポイントです。

④行動:課題を解決するために取った行動

次に課題を解決するために、どのような行動を取ったのかを具体的に述べます。

例えば、「ゼミのメンバーと何度もミーティングを行い、意見をまとめるためのフレームワークを提案しました」など、行動を具体的に示すことで、自己主導的な姿勢をアピールできます。

行動を説明することで、自分が主体的にどのように問題解決に取り組んだのかを強調することができ、面接官にあなたの積極性を印象づけることができます。

⑤結果:行動の結果として得られた成果を説明する

次に、行動の結果として得られた成果や結果を説明します。

ここでは、自分の行動がどのように成功につながったのかを明確に示します。

具体的な結果を定量的に示すことで、ゼミ活動を通じて得た成功を確固たるものとしてアピールできます。

⑥学び:ゼミ活動から得た学びを振り返る

最後にゼミ活動を通じて得た学びや自己成長を振り返りましょう。

この部分では、ゼミ活動が自分にどのように影響を与え、成長を促進したのかを具体的に述べます。

例えば、「チームで協力しながら課題を解決することで、コミュニケーション力や調整力が向上しました」といった形で、学びを強調します。

【アピールポイント別】ゼミのガクチカ例文5選

ゼミで得た経験や成果をどのようにアピールするかによって、面接官に与える印象は大きく変わります。

以下では、ゼミ活動を通じてアピールできる6つのポイント別に具体的な例文を紹介します。

ゼミ長としてリーダーシップをアピールする例文

ゼミ長として、グループワークをまとめる責任を担いました。特に、ゼミ内で意見が対立した際には、自ら進んで意見を調整し、グループ全体の方向性を定めました。
各メンバーが自分の意見を述べやすい環境を作り、全員が納得できる結論を導くことができました。
ゼミ活動を通じて、リーダーシップを発揮する方法を学びましたし、その経験が今後のチーム運営に役立つと確信しています。

グループワークでのチームワークをアピールする例文

ゼミ活動の中で、グループワークを通じて多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力しました。
最初は意見の相違も多かったのですが、私はみんなの意見をしっかりと聞き入れ、それぞれの強みを活かす方法を提案しました。
ディスカッションの際、積極的に他のメンバーの意見を引き出し、最終的には全員の協力によって高い評価を受ける成果を上げることができました。
この経験を通じて、チームワークの重要性とその実践方法を学びました。

タイムマネジメントをアピールする例文

ゼミ活動では、限られた時間内で成果を出すために、タスクの優先順位をしっかりと管理しました。
特に、ゼミのプレゼンテーション準備やグループディスカッションでは、進行状況をチェックし、必要に応じてスケジュールを調整しました。
その結果、チーム全員が時間通りに準備を終え、発表は予定通りスムーズに進行しました。
この経験を通じて、効率的な時間管理の重要性を学び、実践しました。

コミュニケーション力をアピールする例文

ゼミ内でのグループディスカッションでは、異なる意見が多く出る中で、私は率先して話し合いをリードしました。
みんなが気軽に意見を言えるように心がけ、必要に応じて適切に意見を整理しました。また、発表の際には、伝えるべきポイントを明確にし、聴衆が理解しやすいように工夫しました。
結果として、ゼミメンバーとのコミュニケーションが円滑に進み、発表内容に関しても高い評価を受けました。
この経験から、どんな環境でも効果的なコミュニケーションが重要であると学びました。

プレゼンを通じて問題解決能力をアピールする例文

ゼミのプレゼンテーションを担当した際、チームで意見がまとまらず、内容が煮詰まらないという問題が発生しました。
その際、私はメンバーと再度ディスカッションを行い、課題を整理して具体的な解決策を提案しました。
この経験を通じて、問題解決の重要性とそのためのステップを学び、柔軟に対応する能力を高めました。

まとめ

ゼミ活動をガクチカとして活用するには、具体的な成果や学びを強調することが大切です。

6つのステップで、目標から結果まで順を追って伝えることで、ゼミ活動が自分の成長やスキル向上にどれだけ役立ったかをアピールできます。

ゼミで得た経験を実務にどう活かせるかを示し、企業に即戦力として貢献できることを印象付けましょう。

ゼミでの経験を振り返り、自己アピールに活かすための準備をしっかり行いましょう。

ガクチカの書き方に悩んでいる方や、自分のアピールポイントをうまく伝えられないと感じている方には、就活エージェント「キャリパンの活用がおすすめです。キャリパンはLINEで気軽に就活相談ができ、志望動機やエントリーシートの添削、面接対策など、個別のサポートを無料で受けられます。就活を一人で進めるのが不安な方は、まずはLINEで気軽に相談してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次