LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

Web説明会の入室挨拶は必要?正しいマナーや知恵袋で多い疑問を解説

Web説明会での入室時の挨拶は必要なのか、どのようにすれば良いのか、疑問に思う就活生は多いでしょう。

この記事では、入室時のマナーや適切な挨拶の例、知恵袋でよく見かける質問について詳しく解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • Web説明会の入室挨拶の仕方について知りたい就活生の方
  • Web説明会の入室挨拶のマナーについて知りたい就活生の方
目次

Web説明会とは

Web説明会とは、企業がオンラインで開催する会社説明会のことです。

主にZoom、Microsoft Teams、Google Meetなどのオンライン会議ツールを使用し、企業側が会社概要や業務内容、採用情報を説明します。

コロナ禍以降、対面での説明会が難しくなったことをきっかけに、Web説明会が急速に普及しました。

Web説明会は手軽に参加できる一方で、画面越しのコミュニケーションになるため、オンラインならではのマナーを意識することが大切です。

特に入室時の挨拶や、質問の仕方、退出時の対応などは、相手に与える印象に影響を与えるため、正しいマナーを身につけることが求められます。

Web説明会の入室挨拶は必要?

Web説明会の入室挨拶は、必要なのでしょうか。

基本的には不要な場合が多い

Web説明会は、多くの就活生が同時に参加するため、入室時に個別で「よろしくお願いします」と発言する必要はほとんどありません。

特に、100人以上が参加するような大規模な説明会では、全員が挨拶すると進行の妨げになってしまいます。

例えば、対面の会社説明会で、入室するたびに

「よろしくお願いします」

と声をかけるケースは少ないですよね。

同様に、Web説明会でも無言で入室し、そのまま待機していれば問題ありません。

むしろ、無駄な発言をしないほうが、進行をスムーズにするという意味でマナーが良いと言えます。

企業や形式によって異なる

ただし、企業や説明会の形式によっては、入室時の挨拶を推奨している場合もあります。

例えば、以下のようなケースでは、入室時に簡単な挨拶をするのが適切です。

  • 少人数制の説明会(10人以下)
  • グループワークがある説明会
  • 社員や人事担当者と直接会話できる説明会

このような場合、参加者が個別に自己紹介を求められることもあります。

その際は、シンプルに以下のような挨拶をすると良いでしょう。

「○○大学の△△と申します。本日はよろしくお願いいたします。」

また、事前に企業から送られる案内メールに

「入室時に簡単な挨拶をお願いします」

などの指示がある場合もあります。

その場合は指示に従い、適切な挨拶を心がけましょう。

マイクがミュート設定されている場合が多い

多くのWeb説明会では、入室時に自動でマイクがミュート設定になっています。

そのため、入室時に発言しようとしても、そもそも声が届かないことがほとんどです。

このような場合、無理にマイクをONにして話す必要はなく、チャット機能を活用して

「よろしくお願いいたします」

と送る程度で十分です。

企業によっては、挨拶よりも

「雑音を防ぐため、マイクはOFFにしてください」

と注意を促すこともあるため、不要な発言を避けることも大切なマナーの一つです。

Web説明会で使える入室挨拶の例文

Web説明会で入室の挨拶が必要な場合、以下の例文を参考にしてください。

マイクON・OFF別の挨拶例

【マイクONの場合】

「○○大学の△△です。本日はよろしくお願いいたします。」

「お世話になります。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。」

【マイクOFFの場合(チャットで送る場合)】

「○○大学の△△です。本日はよろしくお願いいたします。」

「お世話になります。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」

チャットでの挨拶は必須ではありませんが、少人数の説明会では送っておくと丁寧な印象を与えられます。

Web説明会での入室以外の重要マナー

Web説明会は対面の説明会とは異なり、オンラインならではのマナーが求められます。

入室時の挨拶だけでなく、服装やカメラ設定、質問の仕方など、細かい部分まで意識することで好印象を与えられます。

企業の担当者に「しっかりとした就活生だな」と思ってもらえるよう、以下のポイントを押さえておきましょう。

服装はオフィスカジュアル以上を意識する

Web説明会だからといって、部屋着やカジュアルな服装で参加するのは避けましょう。

基本的には、スーツまたはオフィスカジュアルな服装が適切です。

企業の雰囲気によって適した服装が異なるため、説明会の案内メールや企業のHPを確認し、業界や企業のカラーに合わせた服装を選ぶと良いでしょう。

【おすすめの服装】

  • スーツ(特に金融やコンサルなどの堅めの業界ではスーツが無難)
  • シャツ+ジャケット+スラックス(またはスカート)(オフィスカジュアルOKの企業向け)
  • 清潔感のあるシンプルな服装(ベーシックな色合いのものが好印象)

以下のような服装では参加を控えましょう。

NG例

  • Tシャツやパーカーなどのラフすぎる服装
  • 極端に派手な色やデザインの服
  • しわや汚れが目立つ服

画面越しとはいえ、第一印象は大切です。

適切な服装を心がけ、社会人としてのマナーを意識しましょう。

バーチャル背景を使用する

Web説明会では、自分の部屋が映ることも多いため、背景にも注意が必要です。

散らかった部屋が映ってしまうと、

「だらしない人なのかな?」

と悪印象を持たれる可能性があります。

できるだけシンプルな壁を背景にするか、バーチャル背景を活用するのが理想的です。

【背景に関するポイント】

  • 生活感を抑える(洗濯物や飲み物などが映らないようにする)
  • できるだけ白や無地の壁を背景にする
  • バーチャル背景を使う場合はシンプルなものを選ぶ(派手すぎるものは避ける)

バーチャル背景を使う場合、ZoomやMicrosoft Teamsには公式のシンプルな背景が用意されています。

企業によっては、

「カメラはONで、背景はシンプルなものにしてください」

と指定されることもあるため、事前に確認しておきましょう。

カメラはオンにし、適切な角度で設定する

企業側がWeb説明会の参加者をしっかり確認できるよう、カメラは基本的にONにするのがマナーです。

ただし、企業によっては「カメラOFFでもOK」としている場合もあるため、事前の案内を確認しておきましょう。

また、カメラをONにする場合は、明るさや角度を調整し、顔がはっきり見えるようにすることが重要です。

暗い部屋で顔が見えにくいと、印象が悪くなってしまいます。

【カメラ設定のポイント】

  • 明るい場所で参加する(逆光にならないよう、照明の位置も確認)
  • カメラの角度は目線の高さに調整する(下から見上げるような角度はNG)
  • 顔の表情が伝わるように意識する(無表情になりすぎない)

カメラの設定が不適切だと、企業側から「やる気がなさそう」「不真面目な印象」と思われることもあります。

事前にカメラチェックをして、最適な環境を整えておきましょう。

質問はチャット機能または挙手機能を活用する

Web説明会では、参加者が多いため発言のタイミングが難しいことがあります。

基本的に、質問をしたい場合はチャット機能や挙手機能を活用するのが適切です。

【質問時のポイント】

  • 話を遮らないようにする(ミュートを解除して勝手に話し出さない)
  • 挙手機能を使って発言の許可を得る(ZoomやTeamsには挙手機能がある)
  • チャットで簡潔に質問する(長すぎる文章は避ける)

例えば、チャットで質問する場合、以下のような例が適切です。

NG例:
✖「説明会ありがとうございます。私は○○大学の△△です。××について質問があります。実は私は□□に興味があって……(長々と自己紹介)」

OK例:
✅「○○大学の△△です。××の業務についてもう少し詳しく教えていただけますか?」

企業側の説明を妨げないよう、簡潔で分かりやすい質問をすることが大切です。

質問の仕方も、相手に与える印象を左右するため、しっかり準備しておきましょう。

Web説明会のマナーに関する知恵袋で多い疑問

Web説明会のマナーに関する知恵袋の質問を紹介します。

Q:「入室時に発言するべき?それとも無言でOK?」

web説明会に初めて参加するのですが、入室してから挨拶をしていいのでしょうか?自分は挨拶をしたいのですが、参加人数などが多い場合相手側に迷惑になりそうで不安です。

引用:知恵袋

A: 基本的には無言でOKです。ただし、少人数の説明会なら簡単な挨拶をすると良いでしょう。

Q:「お礼メールは必要?」

会社説明会が終わった後のお礼メールはどのように書いたらいいですか?

引用:知恵袋

A: 説明会後にお礼メールを送ると、熱意が伝わります。簡単なお礼メールを送るのが望ましいです。

まとめ

Web説明会の入室時の挨拶は、基本的に不要な場合が多いですが、企業や説明会の形式によっては簡単な挨拶が求められることもあります。

マイクがミュートになっていることが多いため、挨拶をするならチャットで送るのが一般的です。

また、Web説明会には服装や背景、カメラの使い方など、オンラインならではのマナーがあります。

知恵袋でも多くの疑問が寄せられているため、マナーをしっかり押さえて好印象を残しましょう。

説明会でのマナーに自信がないと感じていませんか?
そんなときは、『キャリパン』の公式LINE簡単に無料相談ができます!
LINEを追加するだけで、説明会での服装や質問の仕方、好印象を与えるポイントなどをすぐにチェックできます◎
自信を持って説明会に臨めるよう、今すぐ相談してみましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次