LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

就活面接の逆質問でアピール成功!面接官に響く逆質問一覧と終わり方の極意

就活の面接では、最後に「何か質問はありますか?」と面接官から尋ねられることが一般的です。

逆質問は、内容次第で評価を下げるリスクもありますが、上手に使えば面接官に好印象を与えられます。

この記事では、就活における逆質問の評価ポイントや、効果的な質問例最後に印象を良くする終わり方まで、具体的に解説していきます。

この記事がおすすめな人
  • 面接時の逆質問に関する情報を探している就活生の方
  • 逆質問の例文や、NGな質問例を知りたい就活生の方
  • 面接官に好印象を与える逆質問を知りたい就活生の方
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

面接官がよく見る!逆質問の評価ポイント

逆質問では、質問の内容や切り口から、就活生の本気度や準備状況、思考の方向性までもが面接官に伝わります。

また、就活生の「質問力」そのものに加え、その他のさまざまな要素も評価対象です。

ここでは、面接官が特に注目している4つの評価観点について、詳しく解説していきます。

企業研究の深さ

表面的な質問ではなく、企業の理念や取り組み、競合他社との差異などを踏まえた上での質問は、面接官から非常に高く評価されます。

事前に調べた情報自分なりの視点を織り交ぜた質問は、企業研究への本気度理解の深さが自然に伝わるので、好印象につながります。

背景知識をベースにした質問で、面接官に良い印象を与えましょう。

志望度の高さ

「この企業で働きたい」という強い気持ちは、逆質問の内容や態度に色濃く反映されます。

志望度が高い就活生ほど、入社後の働き方や成長の仕方にまで視野を広げた質問を投げかける傾向があります。

将来のビジョンについて質問して、面接官に強い意欲を伝えながら、志望度の高さをアピールしましょう。

論理的思考力

逆質問では、質問がその場の思いつきか、それとも論理的に構成されたものかどうかも評価ポイントの一つです。

話の流れが自然で、理由が明確な質問であると、説得力と意欲の両方が伝わります。

自分の興味・関心の背景や理由をしっかり説明したうえで質問できる就活生は、思考の筋道が明確で、論理的思考力があると評価されます。

コミュニケーション力

逆質問は、ただ質問を投げかけるだけの一方通行な「詰問」になってはいけません。

大切なのは、面接官との間で自然なキャッチボールが成立していることです。

質問に対する答えをしっかり受け止め、リアクションや表情で関心を示すことが、良好なコミュニケーションとして評価されます。

リアクションや受け答えがあると、誠実さや人柄が伝わり面接官の印象にも好影響を与えるでしょう。

印象を残す逆質問の例一覧

逆質問には、単に疑問を解消するだけではなく、自分の強みや志望理由を効果的に伝えるチャンスでもあります。

ここでは、それぞれの目的に沿った効果的な質問例カテゴリ別にご紹介します。

就活の面接の逆質問を戦略的に活用して、他の就活生と差をつけましょう。

自己PRを強調する逆質問

自分の特徴を企業ニーズにリンクさせる発言は、就活の面接において差別化ポイントにもなります。

自分の経験や強みを、企業が求める人物像や業務内容と結びつけて質問して、面接官に強く印象付けましょう。

例えば・・・

プレゼン力を活かして業務を進めたいと考えています。社内外での発表の機会はありますか?

大学での研究を通じて分析力を培いました。データ分析を重視するプロジェクトがあれば伺ってもよろしいでしょうか。

私はチームでの調整役を得意としています。貴社ではこのようなスキルを活かせる場面は多いでしょうか?

志望度を伝える逆質問

志望意欲がしっかりと伝わる逆質問は、第一志望であることを、面接官に確実に印象づける有効な手段です。

また、企業独自の情報を踏まえた内容であれば、より高い志望度が伝わります。

例えば・・・

貴社の若手育成に関する制度を拝見しました。実際に制度を活用されている方の体験を教えていただけますか?

貴社のバリューに共感しています。現場ではどのように体現されているのでしょうか?

長期的に貴社に貢献したいと考えています。キャリアパスの中で意識すべきステップはありますか?

商社に特化した逆質問

商社のように専門性と国際性の両方が求められる業界では、表面的な質問ではなく、業務への理解や職種への具体的な関心を示すことが重要です。

特に、貿易実務や海外赴任、語学力の活用、業界全体の動向などに触れた質問は、商社で働くリアルなイメージを持っていることの証明になります。

例えば・・・

商社の若手社員が初期に経験する業務にはどのようなものがありますか?

海外との折衝で重視されるのは語学力だけでなく交渉力だと聞きます。その点で意識すべきことを教えていただけますか?

文系出身でも数字に強くなる必要があると感じていますが、社内での研修やサポート体制はありますか?

最終面接で特に有効な逆質問

最終面接では、現場よりも企業の理念やビジョン、長期的な方針に関わる質問が特に評価されやすくなります。

経営目線での理解や共感を示す質問は、「この学生は会社全体の方向性にも関心がある」と印象づける効果があります。

例えば・・・

経営理念である「挑戦」という言葉がとても印象的でした。現場で実感されているエピソードがあればお伺いしたいです。

10年後、貴社がどのような企業になっていたいと考えているか、そのビジョンを共有していただけますか?

経営層として、学生にどのような視点を持ってほしいと考えていますか?

自分の強みに合わせた逆質問の作り方に悩んでいませんか?キャリパン』の公式LINEなら、就活のプロが1対1であなたの相談を受けます。プロと一緒に、あなたの志望業界や強みに合わせて、面接官に響く逆質問を作りましょう。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

面接官が困る逆質問NG例

就活の面接ではどんな質問でも好印象につながるわけではなく、内容によってはかえって評価を下げてしまうこともあります。

質問内容によっては、面接官に「準備不足」「志望度が低い」「本質を理解していない」といった印象を与えてしまいます。

就活の面接時に、避けるべき逆質問のNG例を知ることが、成功への近道になります。

調べればわかることを聞く

貴社の事業内容を教えてください

採用人数は何人ですか?

部署の数を教えてください

こうした逆質問は企業研究不足と見なされるリスクがあるため、あらかじめWebサイトやIR資料をチェックしておくのが鉄則です。

待遇・福利厚生を聞きすぎる

残業代は全額支給ですか?

ボーナスの支給時期はいつですか?

有給休暇は初年度から取れますか?

もちろん待遇は大切ですが、就活の面接の場では志望動機や適性のアピールが優先です。

気になる場合は選考後半や内定後に確認しましょう。

質問が抽象的すぎる

やりがいってなんですか?

働くとはどういうことですか?

この会社に必要な人材とは?

抽象的な逆質問は答えるのが難しく、面接官に意図が伝わらないこともあります。

背景や具体例を添えて質問を構築するよう意識しましょう。

逆質問後に印象を残す終わり方

逆質問の内容そのものはもちろん大切ですが、逆質問後のリアクションや全体的な態度も、同様に評価に大きく関わります。

特に面接の終盤は、評価を決定づける場面でもあるため、姿勢や言葉遣いにも細心の注意を払いましょう。

共感や感謝を伝える

丁寧な言葉遣いや感謝の姿勢は、誠実さや人柄の良さを伝え、他の就活生と差をつけるポイントになります。

以下のような一言を添えて、面接官に好印象を残すような気持ちの良いコミュニケーションを心がけましょう。

とても分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。

貴社での働き方を具体的に想像することができました。お話を伺えて大変参考になりました。

興味を示すリアクションを取る

逆質問中やその返答を聞いている際の相づちやリアクションも、実は重要な評価ポイントのひとつです。

また、驚きや共感を込めたリアクションは、関心の高さ人柄の柔らかさを印象づける効果もあります。

無言にならず、自然な相づちを意識することで、好印象を残しましょう。

なるほど、御社ではそういった進め方をされているんですね。非常に興味深いです。

実際のエピソードを交えて教えていただけて、理解が深まりました。

逆質問後も集中を維持する

逆質問が一通り終わったからといって、そこで気を抜いてしまってはいけません。

就活の面接では最後の一言、退室の瞬間まで見られています。

逆質問後の態度や表情、姿勢といった非言語的な要素も、あなたの印象に大きく関わります。

最後の挨拶まで誠実な態度を保ち、誠意ある姿勢を忘れずに臨みましょう。

本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。御社で働くことへの意欲がより一層強まりました。何卒よろしくお願いいたします。

まとめ

就活における逆質問は、ただの受け身の質問時間ではなく、自分を印象づけるための大きなチャンスです。

企業理解を深めた上での論理的かつ誠実な質問は、あなたの志望度の高さや人柄が面接官にしっかりと伝えられるので、記憶に残る存在になれるでしょう。

さらに、質問の内容だけでなく、その後のリアクションや終わり方まで丁寧に対応することが、面接の成功のカギとなります。

「逆質問で何を聞けばいいか分からない…」そんな悩みを抱えている方は、プロに一度相談してみませんか?キャリパン』の公式LINEなら、就活のプロから面接対策や逆質問に関する無料アドバイスを受けられます。プロと一緒に、あなたの志望業界や強みに合わせて、面接官に響く逆質問を作りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次