LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

説明会で質問しないとマイナス評価?パターン別にベストな対応を紹介

会社説明会で「質問しないと印象が悪くなる?」と不安に思う就活生は多いでしょう。

この記事では、質問しないことが本当にマイナス評価につながるのかを解説し、パターン別の対応策を紹介。

就活を有利に進めるヒントをお届けします!

この記事を読むのがおすすめな人
  • 説明会で質問するべきか気になる就活生の方
  • 説明会で質問するべき理由を知りたい就活生の方
目次

会社説明会で質問しないのはNG?

「説明会で質問しなかったら不利になるのでは?」と心配する就活生は少なくありません。

結論:質問しないこと自体はNGではない

説明会で質問しなくても、必ずしも評価が下がるわけではありません。

説明会は企業を理解する場であり、質問を強制されるものではないからです。

しかし、場合によっては「意欲が低い」と誤解されることもあるため、適切な対応が必要です。

理由①:質問しない=意欲が低いと誤解される

特に少人数の説明会や座談会形式では、企業側も参加者の様子を細かく見ています。

質問しないと、

「この学生は関心がないのかな?」

と判断される可能性があるため、質問をしない場合でも態度やリアクションに気をつけることが重要です。

うなずく、メモを取る、アイコンタクトを取るなど、積極的に聞いている姿勢を示すことで、関心があることをアピールできます。

理由②:他の候補者と差がつかない

質問することで企業への興味や熱意をアピールできます。

他の候補者が積極的に質問している中で何も発言しないと、埋もれてしまう可能性があるため、積極的に参加する姿勢を見せることが大切です。

特に採用担当者は

「どの学生が積極的に関わっているか」

を見ているため、質問を通じて印象を残せるかどうかは選考においても重要になります。

理由③:企業理解が深まらず、選考対策にも影響する

説明会で質問をすることは、自分の企業理解を深めるためにも有効です。

企業の雰囲気や働き方を知ることで、志望動機の具体化や面接対策に役立ちます。

質問しないと、表面的な情報しか得られず、志望理由が浅くなってしまうこともあります。

また、選考過程で

「なぜ当社を志望したのか?」

と問われた際に、説明会で得た情報を活用できるため、具体的な回答につながります。

質問しないと不利になりやすい説明会のパターン

説明会の形式によっては、質問しないことで不利になる場合があります。

以下のようなパターンでは、積極的な発言が求められることが多いため注意が必要です。

パターン①:少人数の会社説明会

少人数制の説明会では、参加者一人ひとりの印象が残りやすいです。

企業側も全員の様子を把握しやすいため、質問しないと

「この学生は受け身なのかな?」

「あまり関心がないのでは?」

と思われる可能性があります。

そのため、事前に質問を準備し、積極的に参加する姿勢を見せることが重要です。

パターン②:座談会形式の説明会

社員と直接対話できる座談会では、質問をすることで関心を示せます。

説明を一方的に聞くだけではなく、企業の社員と交流することで職場の雰囲気や実際の働き方をより具体的に知ることができます。

そのため、質問をしないと

「せっかくの機会を活かせていない」

「本当に興味があるのか分からない」

と思われることもあります。

特に、社員側は

「学生がどれだけ自社に興味を持っているか」

を重視するため、質問がないと熱意が伝わりにくいです。

質問内容に悩む場合は、

「実際に働く中でやりがいを感じた瞬間は?」

「新入社員に求められるスキルは?」

など、相手が答えやすい内容を考えてみるとよいでしょう。

パターン③:病院・公務員などの業界説明会

病院や公務員の説明会では、仕事内容や採用試験の流れが一般企業とは異なるため、質問をすることで具体的な情報を得ることができます。

例えば、

「試験勉強の際に重視すべきポイントは?」

「現場で求められる能力は?」

といった質問をすることで、選考対策のヒントを得られる可能性があります。

質問しないと、貴重な情報収集の機会を逃してしまい、他の応募者と差がつくこともあるため、積極的に質問することが望ましいです。

パターン④:オンライン(Web)説明会

Web説明会では、カメラオフやミュートの状態が多いため、質問しないと存在感が薄くなりがちです。

企業側は、画面越しの学生の反応を把握しづらいため、チャット機能を活用して質問をするなど、何らかの方法で参加の意思を示すことが好印象につながります。

質問が難しい場合は、

「本日のお話で〇〇が印象的でした」

など、簡単な感想を伝えるだけでも良い印象を与えられます。

「質問しない=不利」を避ける適切な対応策

質問しない場合でも、企業に好印象を与える方法はあります。

以下のような対応を心がけることで、「意欲がない」と誤解されるのを防げます。

質問しない場合でもリアクションやメモを意識する

説明を聞く際に頷いたり、メモを取ったりすることで、「話をしっかり聞いている」という印象を与えられます。

無表情で聞いていると、関心がないと思われることもあるため、適度にリアクションをすることが大切です。

また、メモを取る姿勢を見せることで、

「この学生は真剣に話を聞いている」

と採用担当者に伝わります。

特に少人数の説明会では、一人ひとりの様子をよく見られているため、リアクションを意識するとよいでしょう。

「説明会で〇〇が理解できた」と伝えるだけでもOK

質問が思いつかない場合は、説明会終了時に

「本日の説明で〇〇がよく理解できました」

と伝えるだけでも意欲をアピールできます。

特に、採用担当者に直接伝えられる機会があれば、好印象につながるでしょう。

後日、メールで質問することで補完する

説明会で質問しなくても、後日メールで問い合わせをすることで関心を示せます。

「説明会でお話を伺い、さらに〇〇について知りたくなりました」

と伝えると、主体的に情報を得ようとしている姿勢を示せます。

「他の人の質問が参考になった」と伝える

他の参加者の質問を活用し、

「〇〇さんの質問がとても参考になりました」

と伝えることで、積極的に聞いていたことをアピールできます。

説明会の最後に感想を述べる機会があれば、ぜひ活用しましょう。

質問しないときにやりがちなNG行動と注意点

質問しないだけでなく、態度が悪いとさらにマイナス評価につながる可能性があります。

以下のような行動には注意しましょう。

無表情・リアクションなしで聞いている

何のリアクションもなく話を聞いていると、関心がないように見えてしまいます。

説明会は企業を知る重要な機会であり、ただ受け身で聞くだけでなく、適度に頷いたり、メモを取る姿勢を見せることが大切です。

特に対面の説明会では、採用担当者が参加者一人ひとりの様子を見ています。

表情が硬いままだと、

「本当に話を聞いているのか?」

「関心が低いのでは?」

と誤解される可能性があります。

積極的に話を聞いている姿勢を見せるだけで、印象が大きく変わるため、少し意識するだけでも効果があります。

スマホをいじる・寝ているなどの態度の悪さ

スマホを見たり、姿勢が崩れていたりすると、印象が悪くなります。

特にWeb説明会では、カメラがオフであることをいいことに、気を抜いてしまう人もいます。

しかし、音声をオフにしていても、企業側は参加者の反応を注意深く見ています。

例えば、突然質問を振られたときに、何も聞いていなかった場合、企業側に悪い印象を与えてしまいます。

また、対面の説明会では、スマホを机の上に置いているだけでも、

「集中していないのでは?」

と思われる可能性があります。

説明会中は、スマホをしまい、しっかりと話を聞く姿勢を見せることが重要です。

終了後、何も言わずにすぐ退室する

説明会終了後、

「ありがとうございました」

と一言伝えるだけでも印象は大きく変わります。

対面の説明会であれば、採用担当者に直接声をかけるのが理想的ですが、難しい場合は、軽く会釈をして退室するだけでも十分です。

特に、少人数の説明会や座談会形式の説明会では、終了後に採用担当者や社員と話せる機会があることもあります。

ここで何も言わずにすぐ帰ってしまうと、

「本当にうちの会社に興味があったのかな?」

と思われる可能性があるため、注意が必要です。

質問はありますか?に対する適切な対応

「質問はありますか?」に対する適切な答え方や、座談会での質問については、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
「質問はありますか?」に対する最適な答え方と例文!就活・転職面接編 就職や転職活動での面接において、「質問はありますか?」という問いは必ずと言えるほど聞かれるでしょう。今回はこの質問に対する最適な答え方を例文を用いて紹介しま...
あわせて読みたい
就活の座談会で質問しないのはNG?座談会の常識から好印象を与える質問30選! 座談会は就活生にとって、企業を深く知り、自分をアピールできる絶好の場です。 しかし、何を聞けば良いのか、どのように振る舞えば良いのか悩む方も多いでしょう。 こ...

まとめ

会社説明会で質問しないこと自体はNGではありませんが、説明会の形式によっては不利になることもあります。

特に少人数の説明会や座談会では、積極的な発言が求められる場面が多いため、質問を用意しておくと安心です。

質問しない場合でも、リアクションを意識したり、後日メールで質問をすることでカバーできます。

説明会を有効活用し、志望企業への理解を深めながら、就活を有利に進めましょう!

説明会への参加に不安を感じていませんか?
そんなときは、『キャリパン』の公式LINE簡単に無料相談ができます!LINEを追加するだけで、すぐに相談可能◎
さらに、説明会での質問を考える際に役立つ便利なツールも無料配布中!ぜひ活用して、就活をスムーズに進めましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次