LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

「説明会で質問が思いつかない…」を防ぐ!質問の仕方と好印象を与える質問例付き

会社説明会で「質問が思いつかない…」と焦ってしまう就活生は多いものです。

質問しないと印象が悪くなるのでは?と不安になることも。

この記事では、質問の仕方や好印象を与える質問例を紹介します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 説明会で質問が思いつかないかもしれないと不安な就活生の方
  • 説明会で聞くべき質問を知りたい就活生の方
バナー画像(PC)バナー画像(SP)

説明会で「質問が思いつかない…」と悩むあなたへ

説明会で「質問が思いつかない」と悩む方は多いです。

ですが、しっかりと対策をすれば、この問題は防ぐことができます。

会社説明会やセミナーで質問ができずに焦る人は多い

説明会の質疑応答の時間になると、他の学生が積極的に質問しているのを見て

「自分も何か聞かないと…」

と焦ることがあります。

しかし、いざ質問しようと思っても何を聞けばいいのかわからず、結局質問できずに終わる人も少なくありません。

また、他の学生が質問している内容が高度すぎると感じ、自分の質問が的外れではないかと不安に思うこともあります。

無理に質問するのも良くない

「質問しなかったことで、やる気がないと思われるのでは?」

と心配になることもあります。

特に少人数の説明会やWeb説明会では、質問することで企業側に印象を残せるチャンスになるため、質問しないことで評価が下がるのではと不安になることが多いです。

しかし、無理に質問することが良いわけではありません。

内容の薄い質問をしてしまうと、逆に「企業研究が足りていない」と思われる可能性もあります。適切な質問を考えるためには、事前準備が大切なのです。

説明会で質問が思いつかない理由

説明会で質問が思いつかない理由について考えてみましょう。

企業の情報を事前に調べていないから

企業の公式サイトやパンフレットに目を通さずに説明会に参加すると、

「何を質問すればいいのかわからない」

という状況になりがちです。

説明会では基本的な会社概要や事業内容について説明されることが多いため、事前に調べていないと

「すでに話されたことを質問してしまうかも…」

と不安になり、質問を避けてしまうこともあります。

事前に企業研究を行い、「この部分についてもっと詳しく知りたい」という疑問を持っておくことで、説明会中に質問を考えやすくなります。

他の参加者が積極的に質問していて焦るから

他の学生が次々に質問していると、

「同じ質問は避けたい」

「自分も何か聞かないといけない」

プレッシャーを感じることがあります。

特に、質問のレベルが高いと感じた場合、

「自分の質問は幼稚ではないか」

「場違いな質問をしてしまうのではないか」

と考えすぎてしまい、結局何も質問できないまま終わることも少なくありません。

また、説明会では限られた時間内に質問をしなければならないため、タイミングを逃してしまうこともあります。

何を聞いたら好印象につながるのかわからないから

「どんな質問をしたら評価が上がるのか?」

と考えすぎるあまり、質問が浮かばなくなるケースもあります。

「的外れな質問をしてしまったらどうしよう」

「企業に対して失礼なことを聞いてしまわないか」

と心配になり、無難に質問を避ける選択をしてしまうのです。

しかし、好印象を与える質問にはいくつかのポイントがあります。

例えば、企業のHPやパンフレットには載っていない情報を聞いたり、自分の経験と関連づけた質問をしましょう。
こうすることで、「しっかり企業研究をしている」「会社への関心が高い」といった印象を与えることができます。

質問が思いつかないときは、事前に「この企業で働く自分」を想像しながら、「実際に働くうえで気になること」や「入社前に知っておきたいこと」をリストアップしておくと、当日スムーズに質問できるようになります。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

説明会で好印象を与える質問の仕方

説明会で好印象を与える質問の仕方をしましょう。

質問の前に「前置き」を入れる

質問をする際に、いきなり本題に入るのではなく、

「○○について興味を持ちました」

「△△の点が印象に残りました」

といった前置きを入れると、より印象が良くなります。

これは、企業の説明をしっかり聞いていたことをアピールできるだけでなく、採用担当者に「適当に質問しているのではなく、本当に関心があって質問している」と伝わるからです。

「入社1年目の研修制度について教えてください。」

「説明の中で、御社の研修制度が充実していると感じました。入社1年目の研修では、具体的にどのようなプログラムがありますか?」

どんな質問でも簡単な前置きを入れる習慣をつけるとよいでしょう。

企業HPやパンフレットに載っていない情報を聞く

基本的な企業情報は公式HPやパンフレットに掲載されているため、それを読めばわかる質問をしてしまうと「事前に調べていないのでは?」と思われてしまう可能性があります。

例えば、「事業内容を教えてください」や「売上高はどれくらいですか?」といった質問は、企業の公式サイトやIR情報を見ればわかるため、好印象につながりにくいです。

では、どのような質問をすればよいのでしょうか?
ポイントは 「実際に働いている人の声」や「最新の動向」について聞くこと です。

好印象な質問例
「御社の〇〇事業に興味がありますが、現場の社員の方々はどのようなやりがいを感じていますか?」
「近年の業界動向を踏まえ、御社が今後注力していく分野について教えていただけますか?」

このように、調べてもわからないことを質問することで、企業研究をしっかり行っていることが伝わり、好印象を与えることができます。

具体的な行動・経験に関連づけて質問する

企業の説明を聞いたうえで、自分の経験や関心と関連づけた質問をすると、より興味を持っていることが伝わります。

例えば、
「私は大学で〇〇を学んでおり、特に××の分野に興味があります。その中で御社の△△の取り組みに魅力を感じたのですが、新入社員として携わる機会はありますか?」
というように、 自分の経験・関心と企業の特徴を結びつけた質問 をするのが効果的です。

このような質問をすることで、「なんとなく質問しているのではなく、明確な意図を持っている」と採用担当者に伝わり、好印象を与えやすくなります。

「Yes/No」で終わらない質問をする

「○○はありますか?」

という質問ではなく、

「○○について、どのような取り組みをされていますか?」

のように、相手が詳細な回答をしやすい質問を心がけましょう。

例:
「御社では若手社員向けの研修制度はありますか?」
「御社では若手社員向けの研修制度があると伺いましたが、特に力を入れているプログラムや、過去の事例などがあれば教えてください。」

このように質問を工夫することで、より具体的な回答を引き出しやすくなり、企業への理解も深まります。

説明会で使える!好印象を与える質問例

説明会では、以下の質問例を参考にしてください。

企業説明会での質問例

  • 「○○の事業に特に興味があるのですが、新卒社員が携われるチャンスはありますか?」

自分が興味を持っている事業に触れることで、面接官に対して自分の熱意と興味を伝えることができます。

  • 「御社の企業理念に共感しました。具体的に社内でどのように浸透させているのでしょうか?」

企業理念が実際にどのように社員に浸透しているのかを知ることで、その会社の文化や価値観を理解できます。

  • 「御社の社員の方々はどのように自己成長を意識しているのでしょうか? 例えば、キャリアアップに向けた具体的なサポート体制があれば教えてください。」

社員の自己成長やキャリアアップのサポート体制を知ることで、その会社が社員の成長をどの程度重視しているかを確認できます。

Web説明会での質問例

  • 「Web説明会では雰囲気が伝わりにくいため、社内の働き方について具体的なエピソードを教えていただけますか?」

Web説明会では会社の雰囲気が伝わりにくいため、具体的なエピソードを通じて社内の働き方や文化をより具体的にイメージすることができます。

  • 「御社の強みとして○○を挙げられていましたが、それが他社と比べてどのような点で優れているのでしょうか?」

会社の強みが他社とどのように異なるのかを知ることで、その会社の競争優位性を理解できます。また、志望理由の裏付けとしても役立ちます。

  • 「Web環境での働き方について、御社の取り組みや工夫があれば教えてください。」

現在のWeb環境での働き方に対する具体的な取り組みや工夫を知ることで、その会社が柔軟な働き方にどのように対応しているかを理解できます。

業界・職種別の質問例

IT業界

「エンジニアのキャリアパスについて、どのような選択肢がありますか?」

エンジニアとしてのキャリアパスの選択肢を知ることで、自分の将来的なキャリアビジョンを具体化できます。

メーカー

「製品開発において、新人社員でもアイデアを提案する機会はありますか?」

新人社員でもアイデアを提案できる環境があるかを確認することで、自分の意見が尊重される職場かどうかを理解できます。

営業職

営業部門での成長を支援する具体的なプログラムやサポート体制について教えてください。」

営業職としての成長を支援するための具体的なプログラムやサポート体制を知ることで、その会社が社員の成長にどの程度力を入れているかを確認できます。

マスコミ業

「ニュースやメディア業界の急速な変化に対応するため、御社ではどのような取り組みをしていますか?」

メディア業界の変化に対応するための具体的な取り組みを知ることで、その会社が業界のトレンドにどの程度適応しているかを理解できます。

金融業界

「金融業界の規制や技術革新に対応するため、御社が取り入れている新しいテクノロジーやアプローチについて教えてください。」

金融業界の規制や技術革新に対応するための具体的な戦略やテクノロジーを知ることで、その会社がどの程度先進的な取り組みを行っているかを理解できます。

「説明会 質問 思いつかない」に関する知恵袋

説明会で聞いてはいけないNGな質問

会社にとって答えにくい質問をしたら心象が悪いでしょうか?

引用:知恵袋

「給与面の質問」「福利厚生面の質問」はしないように心がけましょう。

質問しないのはNG?

説明会で質問しないと採用されないですか?

引用:知恵袋

質問をしなくても評価が下がるわけではありませんが、質問することで企業に関心があることをアピールできます。

少しでも気になることがあれば質問するのがおすすめです。

まとめ

会社説明会で質問が思いつかないと焦ることもありますが、事前に企業研究をしておくことでスムーズに質問できるようになります。

好印象を与える質問の仕方を意識し、企業に関心があることをアピールしましょう。

また、質問が本当に思いつかない場合でも、他の参加者の質問をヒントにするなどの工夫ができます。

説明会を最大限活用し、就活を有利に進めましょう!

説明会への参加に不安を感じていませんか?そんなときは、『キャリパン』の公式LINE簡単に無料相談ができます!LINEを追加するだけで、すぐに相談可能◎
さらに、説明会での質問を考える際に役立つ便利なツールも無料配布中!ぜひ活用して、就活をスムーズに進めましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。