LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

内定一社だけでも大丈夫?1社目で内定の割合やモチベーションの上げ方を解説

就活を頑張った結果、内定が一社だけだったとき、不安になる気持ちはとてもよくわかります。

しかし、それは決して珍しいことではありませんし、就活を終えるか続けるかを判断するうえで重要なタイミングでもあります。

この記事では、内定が一社でも安心できる理由や、モチベーションを保つコツなどを具体的に紹介します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 内定を一社しかもらえておらず、不安を感じている方
  • 他の企業にも挑戦してみたいけれど、迷っている方
  • 内定一社の状態で、就活を終えるか継続するか悩んでいる方
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

内定一社の就活生の割合とは?

就活では複数の内定を得る人がいる一方で、「内定は1社だけだった」という就活生も少なくありません。

「その1社に納得して入社できるかどうか」が大切なので、数よりも質を重視した就職活動を心がけましょう。

内定保有社数「一社」の割合は4割越え

出典:内々定保有社数別割合(マイナビ 2025年卒内定者意識調査)

実は、内定を「一社だけ」保有して就活を終える学生の割合は、全体の約40%以上にのぼります。

最終的な内定社数が一社という学生が非常に多く、「内定一社=少ない」という考え方は誤解であることがわかります。

内定一社の人の割合が高い理由

なぜ内定が1社だけという就活生の割合が高いのでしょうか?

次の選択肢を確保できる

早期内定を得て「とりあえずの安心感」が生まれるため、自分の将来像や働き方についてより冷静に考えられます。

早期内定を得て、焦りや不安から解放されることで、その後の選考にも落ち着いて臨めるようになります。

その結果、「本当に自分に合った会社か」を見極める意識も高められたり、その後の就活に前向きな余裕ができたりする学生は少なくありません。

自分に合った企業選びができる

就活では数を重ねるよりも、自分に合った一社と丁寧に向き合うことが、結果的に満足度の高いキャリアにつながることもあります。

企業研究や自己分析を深めながら選考に臨むことで、ミスマッチを防ぎ、納得のいく選択がしやすくなります。

自分の価値観や目指す働き方に合う会社に出会えたなら、その一社を大切にする姿勢も十分に正解です。

転職活動に有利な経験を積める

一社目で得られる経験やスキルは、その後のキャリア形成や転職活動において大きな武器となります。

たとえ最初の会社が理想通りでなくても、社会人としての基礎を学び、実務経験を積むことが将来の選択肢を広げる土台になります。

現代では「一社に一生勤める」時代ではなくなったから、特に最初の一歩を前向きに捉えることが、長い目で見て大切です。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

内定一社のみでも就活を続けるメリット

内定が一社決まれば就活をその場で終えられますが、続ける就活生も少なくありません。

内定が一社決まっても、就活を続けるメリットは何でしょうか?

他の企業からの内定のチャンスがある

企業ごとに選考スケジュールは異なるため、内定を一社もらった後でも、まだまだ新たなチャンスは残されています。

夏採用や秋採用を実施している企業も多く、タイミング次第では志望度の高い企業に出会える可能性も十分にあります。

「今の内定に納得できていない」と感じる場合は、焦らず行動を続けるのも一つの選択です。

判断基準をより構築できる

比較を重ねる中で、「年収よりも成長環境を重視したい」など、自分が本当に大切にしたい価値観や判断軸がより明確になっていきます。

複数の企業を比較することで、それぞれの社風や働き方、制度の違いが見えてきて、自分に合う会社がどんな企業かわかりやすくなります。

就職活動を通じて、自分の優先順位や理想のキャリア像を言語化できることは、内定の有無にかかわらず大きな収穫のひとつです。

キャリアプランの幅を広げられる

一社目の内定は、就活のゴールではなく、キャリアを考えるスタート地点でもあります。

内定をきっかけに、「どんな働き方をしたいか」「将来どうなっていたいか」といった視点で、自分のキャリアを見つめ直すことが大切です。

目先の条件だけでなく、長期的な成長や納得のいく働き方を実現できるかを考えて、後悔のない選択につなげましょう。

自己成長を図れる

就活を継続することで、面接での受け答えや自己分析の質が少しずつ磨かれていきます。

最初はうまく話せなかった強みや志望動機も、経験を重ねる中で自然と説得力が増し、自信を持って伝えられるようになります。

こうした積み重ねは、最終的に「ここだ」と思える企業との出会いや、納得できる選択へとつながっていきます。

内定が全然取れなくて焦っていませんか?『キャリパン』の公式LINEでは、LINEを追加するだけで就活のプロ1対1で相談できます!◎今すぐLINEを追加して、就活を有利に進めましょう!

内定一社で安心せず企業選びの幅を広げよう

内定一つで、満足してしまうのは少し早いかもしれません。

環境や状況に左右されず、冷静に判断できる今だからこそ、あらためて自分の進む道を見直すチャンスとも言えます。

選択肢を持つことで、より前向きにキャリアを考えられるようになるでしょう。

複数の業界や職種に挑戦する

今のうちに興味のある業界や職種にチャレンジしておくことで、自分の視野を大きく広げられます。

実際に選考を受ける中で、自分がどのような環境で力を発揮しやすいのか、どんな価値観に共感するのかがより明確になっていきます。

内定があることで心理的な余裕を持ち、新たな挑戦に前向きに取り組みましょう。

転職市場も視野に入れつつ選考を受ける

目先の条件だけでなく、将来につながる企業選びを意識することが大切です。

新卒での就職活動はキャリアの入口にすぎないので、将来像と今の選択を結びつけて考えて、納得感のある意思決定をしましょう。

志望企業の基準を明確にする

何を重視し、何を妥協できるのかを整理することで、後悔のない選択につながります。

就活を進めるうえで大切なのは、「勤務地・給与・福利厚生・働き方」などの条件に対して、自分の中での優先順位を明確にしておくことです。

企業を比較する際に軸がぶれないようにするため、早い段階で自分の希望を言語化しておきましょう。

就活エージェントを活用する

就活エージェントは、自己分析のサポートや企業紹介、面接対策まで一貫して支援してくれる心強い存在です。

また、非公開求人に出会えるチャンスもあり、効率的に就活を進めたい人には特におすすめです。

おすすめの就活エージェントは『キャリパン』

キャリパンは、20代若手に特化した無料就活エージェントで、自己分析やES添削、面接対策まで丁寧にサポートしてくれると評判です。

プロのアドバイザーが希望業界・職種にマッチした企業を紹介し、非公開求人にもアクセスできます。

特に「自分ひとりでは情報が足りない」「効率的に就活したい」と考える学生にとって、強力な味方になります。

内定一社でもモチベーションを上げる方法

内定が一社もらえた後に、モチベーションが下がる就活生も少なくありません。

ここでは、内定一社もらった後でも就活に対してモチベーションを上げる方法を紹介します。

小さな目標を一つずつ達成する

就活のモチベーションを保つには、大きな目標ではなく小さなタスクに分けて取り組むことが効果的です。

日々の行動が明確になることで、着実に前進している実感が得られ、不安や焦りも軽減されます。

積み重ねながら自信をつけて、自分のペースで就活を進めましょう。

目標の例:1日に1社調べる、週に1社エントリーする、等

前進した部分を意識的に褒める

就活では結果ばかりに目が向きがちですが、自分の成長に目を向けて「よく頑張っている」と認めてあげることが、モチベーションの維持につながります。

周囲と比較するのではなく、過去の自分との違いに気づくことが、就活を前向きに進める原動力になります。

行動例:「以前より面接でうまく話せた」「企業研究を丁寧にできた」と自分を褒める、等

企業で働いている姿を想像する

仕事内容や社風、働く人のリアルな声に触れることは、志望度やモチベーションの向上のために重要です。

実際に働く人の考え方やキャリアの歩みを知ると、「自分もこうなりたい」と具体的な将来像を描きやすくなります。

また、自分との共通点や理想の働き方を見つけるきっかけにもなり、企業への理解が深まることで、選考にも自信を持って臨めるようになります。

行動例:企業の公式HPをチェックする、社員インタビューを読む、等

まとめ

内定が一社だけだったとしても、それは決して「失敗」や「不安材料」ではありません。

むしろ、1社でも内定を得られたという実績は自信につながります。

焦らず、比較検討しながら、より良いキャリアの第一歩を踏み出していきましょう。

内定が全然取れなくて焦っていませんか?『キャリパン』の公式LINEでは、LINEを追加するだけで専門のキャリアアドバイザーに1対1で相談できます!ES添削や面接練習の面でもサポートしてくれる心強い味方です。◎今すぐLINEを追加して、就活を有利に進めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次