LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

キャリパンは怪しい?無料って本当?口コミや評判、サービスを徹底検証!

就活支援サービスの一つである「キャリパン」は、無料で利用できる点やサポート体制の充実から多くの学生が活用しています。

しかし、インターネット上では「怪しい」という意見も見られ、実際のところどうなのか気になる方もいるでしょう。

この記事では、キャリパンのサービス内容や評判、怪しいといわれる理由と根拠を客観的に解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • キャリパンの評判や仕組みを詳しく知りたい人
  • 無料の就活エージェントを利用するのが不安な人
  • キャリパンを使って内定を目指したいと考えている人
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

そもそもキャリパンとは?

キャリパンは、シナリオ・プランニング株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

登録するとアドバイザーによるカウンセリングや、履歴書添削、面接練習などの支援が受けられます。

キャリパンのサービス

結論から言えば、キャリパンは学生一人ひとりに専任アドバイザーがつき、キャリア設計から選考対策、内定後のフォローまでを無料で提供するサービスです。

就活に必要なノウハウを幅広くカバーしており、自己分析や業界研究、履歴書・ESの添削、模擬面接などを何度でも無料で利用できます。

特に、一般公開されていない非公開求人を多数取り扱っているため、希望や適性に合わせた幅広い選択肢から提案を受けられる点が特徴です。

キャリパンの特徴

キャリパンは他の就活サービスと比較しても独自の強みがあります。

具体的には、早期の内定獲得を支援する仕組みや、継続的なフォロー体制が整っていることが挙げられます。

3000人のサポート実績

キャリパンはこれまでに3000人以上の学生を支援してきた実績があり、幅広い業界や職種への内定事例が蓄積されています。

特定の業界に偏らず、IT、メーカー、広告、ベンチャー企業など多様な企業を紹介している点が特徴です。

最短翌日に求人を紹介

キャリパンでは、登録後にカウンセリングを行い、最短で翌日には求人を紹介してもらえるスピード感があります。

これは「今すぐにでも内定が欲しい就活生にとって安心できる要素」で、他のサービスと比べても迅速な対応が魅力です。

相談してみたいけど、ちょっとハードルが高い…そんな人でも大丈夫。キャリパンはLINEで手軽に始められる就活サポートです。面倒な手続きも不要で、登録から相談まで全部無料です。まずは気軽にLINE登録してみてください。

キャリパンは本当に怪しいの?

インターネット上には「怪しい」という意見も散見されますが、それにはいくつか理由があります。

実際にサービス内容を理解すると、誤解から生じているケースが多いことがわかります。

キャリパンが怪しいと言われる理由

結論から言えば、就活エージェントは無料で活用できるという特有のビジネスモデルに対する理解不足が疑念の原因です。

キャリパンやその他の多くの就活エージェントは就活生が利用料を支払う必要がありません。

そのため「無料でこんなにサポートしてもらえるのは怪しいのでは」と不安を抱く人がいます。

特に「無料=質が低い、怪しい」「強引に入社を勧められる」というイメージが先行し、疑念を持たれる傾向があります。

キャリパンが怪しくない理由

客観的に見て、キャリパンの仕組みは新卒就活支援サービスとして標準的なものであり、不透明な要素は特に確認されていません。

無料の理由は企業からの紹介料で成り立っているから

キャリパンは、就活生に無料でサービスを提供しているのは採用を行う企業側が紹介料を支払う仕組みになっているためです。

具体的には、学生がキャリパンを通じて企業に入社した際に、その企業が「成果報酬」としてキャリパンに一定の料金を支払います。

この報酬は人材紹介の業界全体で一般的な仕組みであり、大手のリクナビ就職エージェントやマイナビ新卒紹介、doda新卒エージェントなども同様のモデルを採用しています。

そのため、学生側に金銭的負担は一切発生せず、入社を強制されることもありません

途中で利用を中断したり、再開したりすることも自由なので、自分に合ったペースで就活を進められます。

大手企業から内定した実績も豊富だから

キャリパンは、これまでに上場企業や知名度の高い大手企業への内定を数多く支援してきた実績があります。

たとえば、IT業界、メーカー、広告代理店など幅広い業種での内定事例が公式サイトで紹介されており、特定の企業や業界だけに偏っていない点が信頼につながっています。

こうした実績は、就活エージェントとしての支援体制やノウハウが確立されていることの証拠です。

また、専任アドバイザーが一人ひとりの希望や適性をヒアリングした上で、大手企業を含む幅広い求人の中から個別に提案を行う体制が整っていると言えるでしょう。

回数無制限でサポートしてくれるから

キャリパンは、就活の進捗や不安に応じて何度でも相談できる回数無制限サポートを提供しています。

初回のカウンセリングだけで終わるのではなく、エントリーシート作成、面接準備、内定後のフォローに至るまで一貫して対応可能です。

たとえば、書類選考に落ちてしまった場合や、面接でうまくいかなかったときも、その都度アドバイザーにフィードバックをもらい、対策を立てられます。

不安なときにいつでも相談できる体制がある」という安心感は、他の就活サービスと比較しても大きな強みと言えます。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

キャリパンの口コミ

実際の利用者の声を知ることで、サービスの実態がより鮮明になります。

以下は公式サイトや公開事例をもとにした口コミです。

視野が広がり、自分に合う企業に出会えた

「日東駒専から初任給27万円のマーケティング職に内定しました。
アドバイザーの方が業界知識を提供してくれたおかげで、知らなかった優良企業を知ることができ、納得のいく決断ができました。
選考の都度対策をしてもらえたので、不安が減りました。」

この口コミは、キャリパンのサポートを通じて就職活動の選択肢が広がった事例の一つです。

キャリパンではアドバイザーが複数の業界や職種について客観的な情報を提供してくれるため、思い込みにとらわれずに企業を検討できます。

特に初めての就活で不安を感じやすい人にとって、こうした継続的な支援が心強い要素になっているようです。

自己分析のサポートで内定獲得できた

自己分析がうまく進まず悩んでいましたが、アドバイザーとの面談で自分の強みや志向を整理できました。
結果、面接でも一貫性を持って話せるようになり、希望の企業から内定をもらえました。」

この口コミは、自己分析に行き詰まっていた就活生が支援を受けて状況を改善できた事例を示しています。

特に就活の初期段階では、自分の強みや将来像が曖昧なまま活動を進めてしまい、選考で具体的に話せず落選を繰り返すケースも少なくありません。

この口コミのように、アドバイザーと定期的に対話しながら考えを整理することで、自分の軸が固まり、選考でも自信を持って受け答えできるようになったという声が多く見られます。

落ち続けた就活に道筋が見えた

「どの企業が合っているかわからず面接に落ち続けていましたが、エンジニア職を提案してもらい応募を絞った結果、複数内定を獲得できました。精神的な負担が大きかった時期も相談できて助かりました。

この口コミは、職種の選択に迷っていた就活生が方向性を明確にすることで結果につながったケースです。

特に就活が長引くと「どこに応募しても落ちるのでは」と気持ちが追い込まれがちですが、アドバイザーと話す中で応募の幅を絞り、戦略を明確にすることができたといいます。

また、面接で落ちた際も一度きりのフォローで終わらず、気持ちの整理や次の対策まで支援が続く点が安心感につながったという評価が見られます。

まとめ

キャリパンは、無料で専任アドバイザーのサポートや非公開求人の紹介を受けられる点から「怪しい」と思われがちですが、実際には成果報酬型ビジネスモデルによって成り立っている透明性の高いサービスです。

これまでに3000人以上の支援実績があり、大手企業を含む幅広い内定事例が公開されています。

キャリパンのように、無料で専門家のアドバイスを受けながら多角的に情報を集められるサービスは、効率的に内定を目指す上で有効な手段です。

もしサービス内容を理解した上で利用を検討するのであれば、まず公式サイトで詳細を確認し、自分の就活状況に合うか比較してみると良いでしょう。

就活、何から手をつけていいか分からない…」そんな不安がある方は、まずLINEでキャリパンに相談してみてください。専任アドバイザーがあなたに合った企業探しから内定までしっかりサポートしてくれます。
まずはLINEで気軽に就活を一歩前に進めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次