LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

【例文付き】就活の軸の答え方一覧 | テーマ別・業界別のポイントを解説

就活を進める上で避けて通れないのが「就活の軸」です。

しかし、「自分にとっての軸がわからない」「どうやって答えたらいいのか不安」と悩む就活生は少なくありません。

この記事では、就活の軸とは何か、決め方やテーマ別の例、面接での答え方を解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 自分の「就活の軸」が定まらず、面接での答え方に不安がある就活生
  • 自己分析がうまくできず、就活の方向性が曖昧な就活生
  • 業界別の就活の軸の書き方や答え方、具体例を知りたい就活生
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

就活の軸とは?

そもそも、就職活動における「軸」とは何でしょうか?

キャリアの方向性を決める価値観

就活の軸とは、就職活動を進める上での判断基準となる価値観や目的を指します。

どんな企業に入りたいか、どんな働き方をしたいかを決める「基準」です。

この軸があることで、志望動機や自己PRの一貫性が高まり、面接官にも納得感を持たれやすくなります。

逆に軸がぶれていると、説得力のない受け答えになり、評価を下げる要因にもなります。

就活の軸は何個必要?

就職活動における「軸」は、ひとつだけで十分だと考える人もいるかもしれません。

しかし、実際にはどれくらい必要なのでしょうか?

就活の軸は2~3個準備しよう

就活では、2〜3個の軸を持つことで柔軟に対応しやすくなります。

特に、複数の業界や職種を受ける際は、異なる軸を組み合わせることで適応しやすくなります。

ただし、軸が多すぎると一貫性が失われるため注意が必要です。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

就活の軸の決め方

就活の軸を定めるには、まず自己分析を行い、自分の価値観を深く理解することが重要です。

モチベーショングラフで過去の感情を可視化

出典:ONE CARRER

モチベーショングラフとは、自分の過去の出来事を時系列で並べ、感情の上下をグラフ化する手法です。

自分がどんなときにやりがいを感じたのか、逆にモチベーションが下がったのかを視覚的に把握でき、就活の軸を決めるための具体的な指針を得ることができます。

例:部活でキャプテンを任されチームが勝利したとき→「リーダーシップを発揮できる環境」が就活の軸の候補になります。

SWOT分析で自分の強み・弱みを把握

出典:就活エージェントneo

SWOT分析とは、Strength(強み)・Weakness(弱み)・Opportunity(機会)・Threat(脅威)を整理する方法です。

自分の能力や性格を客観的に見ることで、就活の軸の裏付けとなる強みを明確にできます。

例:強み=プレゼン力→「コミュニケーションを活かせる職場」を就活の軸にできます。

他己分析で自分の強みを整理

周囲の人に「自分の得意なこと」や「どんな場面で活躍していたか」を尋ねることで、客観的な視点から強みを把握できます。

他己分析では、家族や友人、大学の教授やゼミの仲間、アルバイト先の同僚などに意見を聞くことで、仕事選びに活かせるポイントを整理できます。

例:「グループ活動で冷静に判断できるタイプだと評価された」→「論理的に考え、状況を整理できる力を活かせる仕事」を就活の軸に選ぶことができます。

インターンシップ・職業体験を通じて、自分の働き方の優先順位を見極める

実際の業務を経験すると、「自分に向いている仕事」や「理想の働き方」が具体的にイメージでき、優先したい働き方の基準を明確にできます。

体験をもとに考えを深めると、より説得力が増し、面接でも自信を持って話せるようになります。

例:「職業体験で裁量の大きい業務に挑戦し、自分で判断しながら進めることにやりがいを感じた」→「自主性が求められる環境」を就活の軸にできます。

OB・OG訪問から大切にしたい働き方のポイントを明確にする

実際に働いているOB・OGの話を聞くことで、仕事の実態や、OB・OGの働き方を具体的に知り、自分が重要視する働き方の指針を明確にできます。

訪問を通じて、「こういう働き方をしたい」と共感できれば、それが重要な判断基準になります。

例:「ワークライフバランスを大切にしながら充実したキャリアを築いている話が魅力的だった」→「メリハリを持って働ける環境」が就活の軸として考えられます。

テーマ別で考える!就活の軸の例10選

特によく使われる4つのテーマに分けて、就活の軸の例を10個紹介します。

① キャリア成長に関する軸

成長できる環境

学びの機会が豊富で、積極的にスキルアップを目指したい人に向いています。

スキルが活かせる仕事

これまで培った能力を活かしつつ、専門性を高めたい人に適しています。

チャレンジ精神を活かせる

新しい課題に向き合いながら学び続ける環境で自分を試したい人にぴったりの軸です。

② ライフスタイルに関連する軸

ワークライフバランス

プライベートの時間を確保しながら、仕事の充実感も大切にしたい人に最適です。

安定したキャリアパス

長期的に安定した職場で着実に成長していきたい人に適しています。

③ 社会的影響に関する軸

社会貢献

社会課題の解決に貢献し、意義のある仕事をしたい人に向いています。

グローバルな視野を持てる

多様な環境で経験を積み、グローバルなスキルを磨きたい人にぴったりです。

④ チーム・人間関係に関連する軸

チームワーク重視

周囲と協力しながら成果を生み出し、チームの一員として貢献したい人に合っています。

リーダーシップを活かす

主体的に業務を進め、チームを牽引するポジションを求める人に適しています。

コミュニケーション能力を活かせる

対話を通じて意思疎通を図りながら業務を円滑に進めたい人にぴったりです。

就活の軸の答え方に悩んでいる就活生必見!まずは『キャリパン』の公式LINEで無料相談をしてみましょう。 就活のプロアドバイザーが模擬練習や面接対策をサポートし、あなたにぴったりの企業リストも提案します。すべてのサービスが完全無料! LINEを追加して、最適なアドバイスを受けてみましょう♪

面接での就活の軸の答え方

就活の軸を答える際には、「就活の軸+企業の特徴+理由」 を組み合わせて伝えることが重要です。

OK例|業界や企業の特徴を踏まえた、企業に適した答え方

就活の軸を答える際は、「自身の価値観を明確にする」「企業の特徴と関連づける」「過去の経験を活かせる理由を示す」 の3点を意識することが不可欠です。

下記の例を参考にしてみましょう。

私の就活の軸は、データを活かして専門性を高めていける環境であることです。特に、データに基づく戦略立案に関心があります。御社ではAI分析を活用したマーケティングを推進されており、私の志向と一致しています。大学の〇〇プロジェクトでは統計データをもとに改善提案を行い、サービス利用率を〇〇%向上させました。この経験を活かし、御社でより高度な分析に挑戦したいと考えています。

このように、就活の軸+企業の特徴+理由をセットで伝えると説得力が増します。

NG例|抽象的で志望動機とズレている答え方

就活の軸を答える際にNGとなる要因 は、「内容が曖昧で具体性が不足している」「企業との関係性が不明確」「志望動機として説得力が弱い」 の3点です。

下記の例を見てみましょう。

私は、自ら成長できる環境を重視しています。新しい挑戦ができる企業で、自分の能力を伸ばしていきたいと考えています。

このように、抽象的で志望動機と一貫性がなく、どの業界・企業でどのように成長したいのかが不明確なため、説得力が弱くなってしまいます。

【例文付き】業界別に見る「就活の軸」の答え方

就活の軸を伝える際は「業界・企業の特徴との接点」+「自身の価値観や強み」+「それを裏付ける具体的な経験」 を組み合わせるとさらに説得力が増します。

商社

商社のビジネスモデル(市場創出)に結びつけた答え方を意識することが重要です。

軸:「多様な環境での挑戦とビジネス創出」

例:「私の就活の軸は、多様な環境で挑戦し、新たなビジネスを創出できることです。大学では国際ビジネスを学び、〇〇国に留学しました。現地でのビジネス慣習の違いに直面する中で、異文化間で価値を生み出すことの難しさと面白さを実感しました。御社では各国の拠点と連携しながら取引を開拓されており、私の語学力と行動力を活かして価値創出に貢献したいと考えています

コンサル

コンサル業界で求められる「戦略立案」と結びつけた答え方が鍵です。

軸:「論理的思考を活かし、企業課題を解決する」

例:「私の就活の軸は、論理的な思考力を活かして、企業や社会の課題解決に貢献することです。大学では〇〇のケーススタディを通じてデータ分析を行い、〇〇企業の改善案を提案。仮説検証を重ねる中で、戦略立案の面白さに魅了されました。御社が取り組む〇〇分野のプロジェクトにも関心があり、課題の本質を捉えた提案でクライアントに価値を提供したいと考えています。」

広告・マーケティング業界

広告・マーケティング業界の「データ×クリエイティブ」の視点を意識することが不可欠です。

軸:「クリエイティブなアイデアを、戦略的に形にする」

例:「私の就活の軸は、人の心を動かすアイデアを、戦略的に実現できることです。大学では〇〇のマーケティングプロジェクトに参加し、ターゲット分析をもとに施策を企画しました。結果として、〇〇%の認知度向上を達成しました。御社の“データに基づいた広告戦略”と“クリエイティブの融合”に共感しており、自分のアイデア力と分析力で成果に貢献したいと考えています。」

IT業界

IT業界の「技術革新×適応力」を意識することが大切です。

軸:「技術革新に適応し、継続的に学び続ける」

例:「私の就活の軸は、変化の激しいIT業界で、常に学びながら成長し続けられることです。大学では〇〇の開発プロジェクトに参加し、〇〇のシステム構築に携わりました。技術の変化に応じて柔軟に対応し、試行錯誤を重ねて改善できた経験が大きな自信になりました。御社のように最先端技術を取り入れる企業で、実践を通じて技術と適応力を磨いていきたいと考えています。」

まとめ

この記事では、就活の軸とは何か、決め方やテーマ別の例、面接での答え方を紹介しました。

就活の軸を定めることで、自分に合った企業への理解が深まり、納得のいくキャリア選択につながります。

そして、就活の軸が明確であればあるほど、企業選びや面接での受け答えにも一貫性が生まれ、内定に近づくことができます。

この記事で紹介した方法や例文を参考にし、自分だけの就活の軸を作り上げていきましょう。

就活の軸の答え方に悩んでいる就活生必見!まずは『キャリパン』の公式LINEで無料相談をしてみましょう。 就活のプロアドバイザーが模擬練習や面接対策をサポートし、あなたにぴったりの企業リストも提案します。すべてのサービスが完全無料! LINEを追加して、最適なアドバイスを受けてみましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次