【業界別】就活偏差値ランキング|勝ち組ラインの特徴や診断方法を解説

「就活偏差値」は、企業選びに迷う就活生にとって、企業の人気度や内定難易度を示す1つの参考指標となります。
就職偏差値ランキングを活用することで、自分の立ち位置を客観的に把握し、キャリア選択の方向性を整理することが可能です。
この記事では、就活偏差値の意味や診断ツールの紹介、業界別ランキング、勝ち組ラインの見分け方まで網羅的に解説します。
- 業界や企業選びに迷っている就活生
- 「勝ち組企業」や「就職偏差値ランキング」を軸に企業を検討したい就活生
- 就活偏差値を基準にしたキャリア設計を考えている就活生


就活偏差値とは?
就活偏差値とはそもそも何を指すのでしょう?
就職難易度や人気を示す“指標”
一般的に就職偏差値は「どれだけ多くの学生が志望しており」「どれほど内定獲得が難しいか」によって決まります。
例えば、就活偏差値が高い企業には、総合商社や外資系コンサル、大手広告代理店、メガバンク、人気IT企業などが並びます。
一方で、就活偏差値が低いからといって、その企業の価値が劣るわけではありません。
偏差値はあくまで人気や難易度の目安であり、自分にとっての働きやすさや成長環境とは必ずしも一致しません。
就活偏差値を診断できるツール2選
就活偏差値を自分で測るには、以下のような無料ツールが便利です。
キャリアパーク「就活力診断」

出典:キャリアパーク
診断結果は、論理的思考力・対人能力・自己PR力などを点数化した上で、どのレベルの企業群が狙えるかを示します。
これにより、自分の現在地と目標とのギャップを把握することが可能です。
OfferBox「AnalyzeU+」

251問の質問に回答することで、自己分析に深みを持たせながら、どの業界や職種に向いているかを把握できます。
約100万人のデータに基づいた精度の高い診断結果が出るため、信頼性が高いです。
就活偏差値を見ても、どの企業を受ければいいか迷う人は多いはずです。
そんなときは、LINEで気軽に相談できる就活エージェント「キャリパン」を活用してみてください。
あなたに合った企業や選考対策をプロが無料でサポートします!


業界別!就活偏差値ランキングで見る勝ち組企業
就職偏差値の高い企業は業界ごとに異なります。ここでは主要業界ごとに、就活偏差値が高い=勝ち組企業とされる企業群を紹介します。
このランキングは、大学通信ONLINEの「新卒就職者の出身大学から測る企業入社難易度ランキング2024」を参考にし、カテゴリ別に整理しています。
出典:大学通信ONLINE 新卒就職者の出身大学から測る企業入社難易度ランキング2024
商社・流通
高年収・グローバル展開・安定性の3拍子が揃い、就活偏差値が最も高い業界のひとつです。
順位 | 企業名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 三井物産 | 63.6 | 総合商社 |
2 | 三菱商事 | 63.5 | 総合商社 |
3 | 住友商事 | 63.3 | 総合商社 |
4 | 伊藤忠商事 | 62.4 | 総合商社 |
5 | 双日 | 61.2 | 総合商社 |
5 | 豊田通商 | 60.7 | 自動車系商社 |
6 | 川崎汽船 | 60.5 | 海運・物流インフラ |
7 | 商船三井 | 59.0 | 海運・物流インフラ |
コンサルティング・シンクタンク
論理的思考力と高学歴層の志望が集中し、就活偏差値は常に上位を維持しています。
順位 | 企業名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | ボストン コンサルティング グループ | 66.3 | 戦略コンサル |
2 | マッキンゼー・アンド・カンパニー | 64.5 | 戦略コンサル |
3 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 63.5 | BIG4コンサル |
4 | デロイト トーマツ コンサルティング | 62.4 | BIG4コンサル |
5 | KPMGコンサルティング | 62.2 | BIG4コンサル |
6 | PwCコンサルティング | 61.7 | BIG4コンサル |
7 | アビームコンサルティング | 61.6 | 日系総合コンサル |
8 | アクセンチュア | 60.8 | 総合IT・BPO系コンサル |
広告・メディア
華やかさとクリエイティビティが魅力で、学生人気が高く、倍率も非常に高い傾向があります。
順位 | 企業名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ | 62.0 | 総合広告代理店 |
2 | 電通 | 61.9 | 総合広告代理店 |
3 | テレビ朝日 | 61.8 | 民放キー局 |
4 | 講談社 | 61.8 | 出版・広告・メディア |
5 | TBSテレビ | 60.8 | 民放キー局 |
6 | テレビ東京 | 60.5 | 民放キー局 |
7 | ADKホールディングス | 59.6 | 広告代理店 |
8 | 小学館 | 61.8 | 出版/メディア |
IT・通信
成長性と柔軟な働き方が注目され、偏差値上位には日系・外資問わず人気企業が並びます。
順位 | 企業名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | エムスリー | 64.2 | 医療×IT |
2 | メルカリ | 62.5 | フリマアプリ・CtoCサービス |
3 | NTT(持株会社) | 61.5 | 通信・グループ統括 |
4 | 楽天グループ | 61.2 | EC・金融・通信 |
5 | アマゾンジャパン | 60.9 | 外資IT・EC |
6 | 日本マイクロソフト | 60.8 | 外資IT・クラウド |
7 | 日本IBM | 60.1 | 外資IT・SI・コンサル |
8 | NTTデータグループ | 59.7 | SI・ITサービス |
9 | LINEヤフー | 59.5 | ポータル・Webサービス |
10 | KDDI | 59.4 | 通信キャリア |
11 | ドコモグループ | 59.2 | 通信キャリア |
12 | ディー・エヌ・エー | 59.1 | ゲーム・スポーツ・ヘルスケア |
メーカー・インフラ
安定した経営基盤と高い技術力が支持され、理系学生を中心に偏差値の高い企業が集中します。
順位 | 企業名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 旭化成 | 63.6 | 化学メーカー |
2 | レーザーテック | 63.6 | 半導体製造装置 |
3 | P&Gジャパン | 62.3 | 消費財(外資) |
4 | 味の素 | 61.4 | 食品メーカー |
5 | 中外製薬 | 61.3 | 製薬 |
6 | アステラス製薬 | 60.3 | 製薬 |
7 | 三菱重工業 | 60.3 | 総合重工業 |
8 | 花王 | 59.5 | 日用品・化粧品 |
9 | 日立製作所 | 59.5 | 電機・インフラ |
10 | 日清オイリオ | 59.1 | 食品油メーカー |
11 | 富士フイルム | 59.8 | 精密機器・医療・印刷複合 |
12 | ソニーグループ | 59.5 | 家電・金融・エンタメ複合 |
13 | JR東海 | 61.2 | 鉄道インフラ/交通 |
金融・保険
高収入・知名度・堅実さが特徴で、就活偏差値ランキングでも上位常連の企業が多く存在します。
順位 | 企業名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 日本政策投資銀行 | 63.3 | 政策系金融機関 |
2 | 岡崎信用金庫 | 61.6 | 地方金融機関 |
3 | 三菱UFJ信託銀行 | 61.6 | メガバンク信託部門 |
4 | 三菱UFJ銀行 | 61.4 | メガバンク |
5 | 三井住友銀行 | 60.9 | メガバンク |
6 | SMBC日興証券 | 60.1 | 証券 |
7 | 農林中央金庫 | 60.0 | 系統金融機関 |
8 | 三井住友信託銀行 | 59.3 | 信託銀行 |
不動産・建設(デベロッパー)
都市開発や高級案件への関与度の高さが人気で、難関企業が多く就活偏差値も高水準です。
順位 | 企業名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 三菱地所 | 63.0 | 不動産大手デベロッパー |
2 | 三井不動産 | 61.4 | 不動産大手デベロッパー |
3 | 東急不動産 | 60.9 | デベロッパー |
4 | 野村不動産 | 59.5 | デベロッパー |
就活偏差値で見る“勝ち組ライン”とは?
就活偏差値において「勝ち組ライン」とされるのは、偏差値60〜65以上の企業群です。
このラインに入る企業は、高倍率・高収入・高評価の三拍子が揃っており、就職人気ランキングや就職偏差値ランキングの上位を独占しています。
「就活偏差値60〜65以上」の企業
たとえば、三井物産(63.6)、三菱商事(63.5)、住友商事(63.3)などが上位にランクインしています。
これらは「高倍率・高年収・高評価」という三拍子がそろった企業群で、まさに就活偏差値の勝ち組ラインといえます。
内定難易度が極めて高い企業
選考では、高い学歴だけでなく、インターン経験・ESの完成度・面接での論理性や人柄など、総合的な能力が求められます。
また、早期選考やOB・OG訪問を活用した「情報戦」も激しいため、準備不足では太刀打ちできません。
業界内外でブランド力が強い企業
就活生からの人気だけでなく、入社後のキャリア形成においても有利に働くのが特徴です。
転職市場でも「三井物産出身」や「マッキンゼー出身」といった肩書きが武器となり、将来の選択肢の広さにもつながります。
就活における勝ち組企業を選ぶためのポイント
就活偏差値が高いからといって、すべての企業が自分にとっての「勝ち組企業」とは限りません。
本当の意味での“勝ち組企業”とは、自分に合った環境で長く活躍できる企業を指します。
以下の4つの視点で企業を見極めることが重要です。
企業の安定性・将来性を評価する
たとえば、自己資本比率や営業利益率が高い企業は安定性があり、不況時でも柔軟に対応できます。
また、成長領域(例:再生可能エネルギー、AI技術、グローバル展開など)に注力しているかも、将来性を見極める重要な要素です。
働きやすさと福利厚生を調査する
確認すべきポイントは、平均残業時間、有給休暇取得率、産休・育休の取得実績、在宅勤務制度の有無などです。
ホワイト企業認定や口コミサイト(OpenWorkなど)も参考に、実態を把握することが大切です。
企業の社会貢献度と文化を理解する
たとえば、SDGsやESGへの取り組みを積極的に行っている企業は、社会からの信頼も高く、社員の誇りにもつながります。
また、トップダウン型かボトムアップ型か、自由度が高いかなど、社風・文化との相性も企業選びの鍵です。
キャリア支援の有無を確認する
新卒研修の内容に加え、ジョブローテーション、資格取得支援制度、社内公募制度、メンター制度の有無などもチェックしましょう。
これらの制度が整っていれば、入社後にスキルアップや部署異動を通じてキャリアの幅を広げることが可能です。
まとめ
就活偏差値は、企業の人気や内定難易度を数値化した有益な指標です。
とくに偏差値60を超える企業は倍率や知名度が高く、いわゆる勝ち組企業と位置づけられています。
しかし、本当に自分にとって良い企業を見つけるには、偏差値だけでなく、将来性や働きやすさ、文化など多面的な視点が欠かせません。
就活偏差値はあくまで目安として活用し、自分に合った選択を冷静に行うことが重要です。
就活においては、偏差値の高さだけでなく、自分に合った企業を見極めることが何より大切です。
もし企業選びに迷っているなら、就活エージェントのキャリパンで一度相談してみてください。
経験豊富なアドバイザーが、あなたの状況や希望に合わせて企業を紹介し、就活の進め方も一緒に考えます!