グループ面接で聞かれることは?頻出質問24選!自己紹介や志望動機など一連の流れは?

就職活動では避けられないグループ面接。
グループ面接でどんな質問をされるのか不安に感じる方も多いでしょう。
この記事では、頻出質問24選をはじめ、面接の流れやコツ、成功のポイントについて詳しく解説します。
- グループ面接でよく聞かれる質問や流れを把握して、面接対策を万全にしたい人
- 自己紹介や志望動機の答え方を工夫して、他の就活生と差をつけたい方
- グループ面接でのマナーについて知りたい方
グループ面接とは?
グループ面接というのは、応募する就活生がグループとなって複数人同時に面接を受けることです。
複数の応募者が同時に面接を受ける形式で、就活生にとってはよく経験する面接方法の一つです。
グループ面接の特徴
この形式では応募者全員が同じ質問に順番に答えることが多く、自己PRやガクチカなど定番の質問がされます。
面接官は1名の場合もあれば複数人が担当することもあり、それぞれの回答を聞きながら、応募者同士を比較して評価します。
他の面接形式との違い
グループ面接は他の面接形式といくつか異なる点があります。
まず複数の応募者が同時に面接を受けるため、一人あたりのアピール時間は個別面接に比べてとても短いです。
そのため自己紹介は1分程度にまとめ、短時間でもしっかりアピールできる内容を準備しましょう。
また他の応募者の回答を聞く時間では傾聴する態度や姿勢が評価されます。
なぜ企業がグループ面接を導入するのか?
企業がグループ面接を導入する理由は、就活生のコミュニケーション能力やマナーを他の就活生と比較しながら効率的に評価できるからです。
また短時間で多くの応募者を比較評価できるという点も、企業にとっては非常に大きなメリットです。
グループ面接の流れ
グループ面接は「自己紹介」「志望動機」「質疑応答」の3つのステップで進行します。
それぞれが就活生の個性やスキルを見極めるための大事なポイントです。
自己紹介
面接の始まりは自己紹介です。
1分程度で大学名、学部名、名前を述べた後、自己PRやスキルについて簡潔に話します。
自己紹介は最初の印象を左右するため、自身の強みや意欲を効果的に伝えることが大切です。
独自の強みを伝え、他の応募者より印象に残るような工夫が求められます。
志望動機
次に志望動機を述べます。
なぜこの企業を志望するのか、どのようにして業界に興味を持ったのかを具体的に説明します。
企業のビジョンと自分のキャリアビジョンを結びつけることで、説得力のあるアピールができます。
個性や経験を絡めて話すことで、より印象的なアピールを目指しましょう。
質疑応答
最後に質疑応答の時間です。
面接官からの質問に対して順番に回答し、考え方や問題解決能力を示します。
他の応募者の回答を聞きつつ、どのように自分の回答を差別化するかを考えることも重要です。
また、他の応募者が話している間にしっかりと傾聴し、適切に反応する姿勢も評価されます。
グループ面接でよく聞かれる質問24選
ここからはグループ面接でよく聞かれる質問24選をカテゴリ別に紹介していきます。
基本的な質問
- 自己紹介
自分の経歴や強みを簡潔に話しましょう。 - 志望動機
応募したきっかけや意気込みを具体的な根拠と共に話します。 - 長所・短所
強みは具体的な経験を交え、改善点は克服への取り組みを説明し、成長意欲を示しましょう。 - 自己PR
自分の強みを詳細なエピソードを交えて簡潔に述べ、会社やポジションにどのように貢献できるかを明確に伝えましょう。 - ガクチカ
エピソードの大きさよりも、「どう取り組み、工夫し、何を得て今後にどう活かすか」をわかりやすく伝えましょう。 - 他人からの評価
自己PRと周囲からの評価に相違がないように注意し、家族や友人にエピソードを聞くと良いです。 - 大学ではどんなことを学んだか
過去の学びを振り返り、企業で活かせる内容や自分の人柄をアピールできる学習内容を選びましょう。
探求や価値観に関する質問
- 入社後の目標
その企業だからこそ実現できる目標を示すことで、ビジョンの合致と熱意をアピールできます。 - 入社後のキャリアビジョン
仕事への価値観を明確にし、企業のビジョンとの合致を伝え、入社後の明確な目標を述べて熱意と計画性を示しましょう。 - 働き方の希望・仕事への意識
企業のビジョンや働き方を理解していることを示し、自分の希望を実例的な経験に基づいて説明して柔軟性と成長意欲を強調しましょう。 - 仕事に対するモチベーション
具体的な経験をもとに、それが仕事にどうつながるかを説明し、面接官に強い印象を与えましょう。 - 最も大切にしている価値観
価値観を形成した経験を述べ、企業の価値観や社風と合致していることを伝えましょう。
チームワークを問う質問
- チームで課題を解決する場合での行動
自分の役割を果たしつつチーム全体の協力とメンバーの強みを活かす姿勢をアピールしましょう。 - チームで意見が異なる場合の対応
相手の意見やメンバーの多様性を尊重し、冷静に対立を解消する姿勢を示すことが大切です。 - チームワークで一番苦労したこと
チームで直面した課題について説明し、そのとき自分がどのように行動して乗り越えたかを簡潔に伝え、結果として得た気づきや成長をアピールしましょう。 - チームで果たした役割
自分が担った役割がどのようにチームの成果に繋がったかを明らかにし、自身の働きがチームにとって重要だった点をアピールしましょう。 - チームワークで結果と過程のどちらを重視するか?
両方の重要性に触れつつ、状況に応じた適切なバランスを取る姿勢を伝えることで、柔軟な考え方をアピールしましょう。
その他の質問
- 最近興味のあるニュース
時事問題は就活生が社会問題に興味を持っているかを確認する質問です。ニュースサイトやアプリで最新情報をチェックし、自分の関心のあるニュースを選びましょう。 - 業界特有のネタ
自分なりの分析やその影響について話すと、業界に対する深い理解と興味をアピールできます。具体的なデータや最近の動向を交えて話すと効果的です。 - これまでの成功エピソード
成功体験の結論、具体的なエピソード、そしてその経験を入社した後にどう活かせるかを簡潔に伝えましょう。 - これまでの失敗エピソード
失敗の原因と学びを述べ、克服方法や成長を現在どう活かしているかを説明しましょう。 - 自分を一言で表すとしたら
自身の個性を表す言葉を選び、その言葉を選んだ理由を短いエピソードで補足して納得感を持たせましょう。 - 他社の選考状況
他社の選考状況を正直に述べた上で、貴社が第一志望であることや、その理由を明確に伝えましょう。 - 逆質問
会社の文化や実際の業務についての知見を深めるような質問を準備しましょう。
グループ面接でのコツとは?準備について
自己紹介でインパクトのある話し方をする
自己紹介は第一印象を左右する重要な要素です。
他の応募者との差別化を図るため、自分の強みや経験を明確にしつつ、短時間で伝えられる構成を練習しておきましょう。
インパクトを残す自己紹介の例
- 『準備力のかたまり』と呼ばれる〇〇大学の△△です。どんな状況でも事前準備を徹底し、成果を最大化するのが得意です。
- 〇〇大学の△△です。これまで10年以上続けている剣道で学んだ、勝敗は『一瞬の判断力』で決まることを自分のモットーとしています。
結論から簡潔に話す
面接官は限られた時間で多くの情報を処理するため、結論を最初に述べ、その後に理由やエピソードを補足する構成が効果的です。
要点から外れないよう、「何を伝えたいか」を明確にしたうえで練習を繰り返すことで、説得力のある回答が可能になります。
質問内容に対する事前準備をしておく
頻出する質問や業界特有の内容について、あらかじめ回答を考えておくことで面接でも落ち着いて対応できます。
「チームでの役割」「志望動機」「自己PR」など、想定される質問に沿ったエピソードを用意し、自分の経験やスキルを明確に伝えられるよう準備しましょう。
また、企業研究を通じて具体的な質問をする準備も欠かせません。
グループ面接でのマナーと注意点
周りの就活生に配慮する
グループ面接では、他の就活生と協力する姿勢が求められます。
他人の発言を尊重し、発言中に割り込んだり否定的な態度を取らないよう注意しましょう。
全体のバランスを意識することが好評価につながります。
自分ばかり話しすぎない
自分の意見をわかりやすく伝えることは大切ですが、発言が長くなりすぎないよう配慮しましょう。
適度な発言量を心がけることで、他の就活生も意見を共有しやすくなり、全体のバランスが取れた面接になります。
傾聴する
他人の意見をしっかりと聞き、内容を理解する姿勢を示すことで協調性をアピールできます。
相手の発言にうなずいたり、共感のコメントを加えることで、チームでの柔軟な対応力を伝えましょう。
まとめ
この記事では、グループ面接で聞かれることや流れ、マナーについて紹介しました。
自己紹介や志望動機の答え方、他の就活生との協調性を示す方法、面接官に良い印象を与える逆質問のポイントなど、成功のための具体的な対策を解説しています。
事前準備をしっかりと行い、協調性や自分の魅力をバランスよくアピールすることで、面接官に良い印象を与えることができます。
グループ面接のポイントを押さえ、万全な準備で自信を持って臨みましょう。
キャリパンでは、グループ面接の対策サポートを無料で提供中です。LINEで最新の就活情報も発信していますので、ぜひキャリパンのLINEを友達追加して、就活を有利に進めましょう!