LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

ESの弱みの書き方!短所20選の一覧と50字・100字のテンプレと例文

ES(エントリーシート)の作成に困っている就活生は毎年多いのではないでしょうか。採用選考の早い段階にES提出があったりもして、悩んでしまいますよね。

この記事ではESで「弱み」の記入を求められた際に役立つ弱み20選実際の書き方・例文を紹介します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • ESでの弱みの書き方を知りたい人
  • 短所の例文を読みたい人
  • ESの字数制限に悩んでいる人
目次

どうしてESで弱みを求められるのか

どうしてESや書類選考では弱みの記入を求められるのでしょうか。その理由を2つのポイントに分けて紹介します。

人間性を見たいから

エントリーシート(ES)で弱みを求められる理由は、応募者の人間性や自己認識の深さを理解するためです。

まず、弱みを正直に伝えることで、自分を客観的に見つめ直す力があることが示され、誠実さや自己成長の姿勢が評価されます。完璧な人間はいないため、弱みを持つこと自体は問題ではありません。

それよりも、自分の課題を認識し、どのように克服しようと努力しているかを説明することで、成長意欲や学習姿勢をアピールできます。

弱みから学んだことを知りたいから

弱みを通してどのような学びを得たか、今後どのように改善しようとしているかを具体的に示すことは、自己改善の意識を持つ人物であることを強調します。

企業は、現時点での能力だけでなく、成長可能性や困難を乗り越える力も重視しています。

そのため、ESで弱みを問うことは、応募者の人間性や将来性を見極めるための重要な要素となります。

よくある弱み一覧

よくある短所20選を紹介します。自分に当てはまりそうな弱みや書きやすそうなものがあればぜひ使ってみてください!

  • 心配性
  • 優柔不断
  • 完璧主義
  • 引っ込み思案
  • 飽きっぽい
  • 自己主張が苦手
  • せっかち
  • 感情的になりやすい
  • 一度に多くのことを処理するのが苦手
  • 人見知り
  • ネガティブ思考
  • 細かいことにこだわりすぎる
  • 自分に厳しすぎる
  • 時間管理が苦手
  • 頼まれると断れない
  • リーダーシップが苦手
  • 短気
  • 集中力が続かない
  • 人に頼るのが苦手
  • 緊張しやすい

弱みを書くときの字数別のテンプレ

実際に弱みを書く上でどうやって書いたらいいのかわからず、困っている人もいるかもしれません。

特にESには字数指定があることも多いですよね。ここでは、50字と100字の2パターンに分けて弱みを書くテンプレートを紹介します。

50字バージョン

私の弱みは〇〇です。しかし、その経験から△△を学び、改善に努めています。

50字では、自分の弱み現在と努力について簡潔に書くことになります。

100字バージョン

私の弱みは〇〇です。この弱みを克服するために、△△に取り組んできました。その結果、□□が改善され、現在も〇〇を意識しながら成長を続けています。

100字の場合では、弱みとその弱みに向き合う過程から現在に至るまでを表現するようにしましょう。

弱み別・字数別の例文集

それではよくある短所の中からいくつかピックアップして例文を紹介します。テンプレートに合わせて字数別で2パターンずつ紹介します。

心配性についての例文

50字バージョン

私の弱みは心配性な性格です。事前準備を徹底することで、冷静に対応できるよう努めています。

100字バージョン

私の弱みは心配性で細かいことまで気になってしまう点です。しかし、この弱みを克服するために、事前に計画を立て、優先順位をつける習慣を身につけました。その結果、物事に落ち着いて対応できるようになりました。

心配性な人は日常生活や仕事の中で不安を感じやすく、悩みを抱えやすい面があります。

ただそのような弱みも「心配に打ち勝てるように準備する」ということで克服できます。

このような点を活かして入念に準備をする習慣が身につけば、心配性という弱みも慎重に行動できるという強みになりそうですね。

優柔不断についての例文

50字バージョン

私の弱みは優柔不断なところですが、情報を整理し、素早く判断する意識を持つよう心掛けています。

100字バージョン

私の弱みは優柔不断で、決断に時間がかかることです。しかし、この弱みを克服するために、情報を整理し、優先順位を意識して判断する訓練を重ねています。その結果、迅速な意思決定ができるようになりました。

優柔不断という性格も、弱みとして捉えている人が多いかもしれません。

優柔不断な性格でも、決断力を上げるためにどのような努力が必要なのかを書く必要があります。

完璧主義についての例文

50字バージョン

私の弱みは完璧主義ですが、時間管理を意識し、効率的に成果を出すよう心掛けています。

100字バージョン

私の弱みは完璧主義で、細部にこだわりすぎてしまうことです。しかし、最近は優先順位を意識し、全体の進捗を把握しながら効率的に作業を進めるよう努めています。その結果、バランスよく成果を上げられるようになりました。

完璧主義という性格は、理想を追い求めるという意味では強みにもなりますが、時として行動に移すのが遅くなったり、完成までに時間がかかったりという意味で弱みにもなります。

弱みとして完璧主義を挙げる際は、克服するための努力を表すようにしましょう。

飽きっぽさについての例文

50字バージョン

私の弱みは飽きっぽさですが、目標を細かく設定し、モチベーションを維持するよう工夫しています。

100字バージョン

私の弱みは飽きっぽさで、一つのことに集中し続けるのが苦手な点です。しかし、目標を細かく設定し、段階的に達成感を得られるように工夫した結果、持続的に取り組む力が向上しました。

飽きっぽいという性格を弱みとして感じている人も多いかもしれません。

飽きないように自分で工夫する、といったように、マインド次第で克服できるようになるでしょう。

弱みとして挙げる際は、その工夫をアピールするようにしましょう。

「緊張しやすい」についての例文

50字バージョン

私の弱みは緊張しやすいことですが、場数を踏みつつ事前準備を徹底し、冷静に対応できるよう努めています。

100字バージョン

私の弱みは緊張しやすいことです。しかし、これを克服するために、事前にシミュレーションを行い、入念に準備を進める習慣をつけました。その結果、本番でも冷静さを保ち、落ち着いて対応できるようになりました。

緊張しやすい」も心配性と似ていますが、自分の弱みとして感じている人がいると思います。

「緊張しても実力を発揮できるように、事前準備をする」というのが効果的な対策となるでしょう。

克服のための努力と結果を表すことが大切です。

弱みを書くときの注意点

強みと関連づける

弱みを書く際は、単に短所を述べるのではなく、それを強みに変える視点が大切です。

例えば、「心配性」という弱みがあるなら、それを補うために「慎重さ」を意識し、決断時には情報を徹底的に集めて最適な判断を下すよう努力していると述べることができます。

このように、弱みがある一方で、それを補う強みを示すことで、企業に対してバランスの取れた人物像をアピールできます。弱みと強みは表裏一体であることが多いため、弱みを改善する過程で発揮された強みを強調することが効果的です。

この方法によって、単に欠点を持つ人という印象ではなく、成長意欲のある人材として評価される可能性が高まります。

「弱みはない」は避ける

「弱みはありません」と回答するのは、避けるべきです。

企業は完璧な人材を求めているわけではなく、自己認識ができているか、そしてそれに対してどう行動しているかを重視しています。

「弱みがない」という回答は、自分を振り返る力が不足している、もしくは正直に話していないと捉えられるリスクがあります。誰しも改善すべき点はあるものですから、素直に弱みを認識し、それを正確に伝えることが大切です。弱みを正直に話すことは、信頼性や誠実さを感じさせる重要な要素です。

ESや面接でのコミュニケーションは、正直さと自己成長の意欲を伝える場でもあるため、自分の課題を明確に述べましょう。

短所の克服や改善の姿勢を示す

弱みを伝えるだけで終わらせず、その弱みを克服するためにどのような努力をしているか、またその結果どのように成長したかを具体的に示すことが重要です。

例えば、心配性であることを挙げた場合、事前準備や計画立てを徹底し、不安を軽減する努力をしていると述べることが考えられます。このように、弱みに対して具体的な改善策を示すことで、自己成長に対する積極的な姿勢をアピールできます。

企業が重視しているのは、現時点での完璧さではなく、成長の可能性や問題解決力です。弱みをどう捉え、どのように対処しているかを具体的に説明することで、自己改善への前向きな姿勢を伝えましょう。

まとめ

ESで弱みを書く際は、自己分析と成長意欲をアピールすることが肝心です。

弱みは必ずしもネガティブな要素ではなく、それを克服する努力や成長の過程を通じて、むしろポジティブな印象を与えることができます。

自分の弱みを前向きに伝えることが、企業に好印象を与える秘訣です。

「エントリーシートが正しく作成できているかな…」と不安になってしまう方は多いと思います。そんな時は『キャリパン』の無料の就活相談がおすすめです!ぜひ下のボタンからLINEを追加してみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次