LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

ESが書けない、辛い、イライラする人へ|書けない時の原因と解決策7選

自己PRや志望動機を前に「何を書けばいいか分からない」と手が止まってしまい、強いストレスを感じている方は少なくありません。

ESが書けない」という悩みは、単なる文章力の問題ではなく、就活の進め方や心理的な要因が絡み合っています

重要なのは、書けない自分を責めるのではなく、なぜ書けないのかという原因を客観的に分析し、適切な解決策を試していくことです。

この記事では、多くの学生が陥る5つの原因を深掘りし、その状況を打開するための具体的な7つの解決策を提示します。

この記事を読むのがおすすめの人
  • ES(エントリーシート)を前にして、何から書けばいいか分からず手が止まってしまう就活生
  • ESが書けないことで就職活動全体に苦手意識や焦りを感じている就活生
  • ES作成を効率化し、選考を有利に進めるための具体的な方法を知りたい就活生
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

ES(エントリーシート)が書けなくても諦める必要はない

ESが書けなくても就活を諦める必要は全くありません。

ESは普段あまり書くことのない量の文章を扱うので誰でも初めは戸惑うものです。

小さくてもまずは何か書き始めることが大切

ESを書く段階でつまずいたとしても、決してあなたの能力が低いわけではありません

ESが書けないという悩みは、多くの就活生が経験する普遍的なものです。

ESが書けない」という状況で最も重要なのは、完璧を目指すのではなく、まずはどんなに小さなことでも良いので「書き始めてみる」という行動そのものです。

ES(エントリーシート)が書けなくてイライラする原因5選

ESが書けない」というイライラの裏には、必ず明確な原因が隠されています。

ここでは、多くの学生が陥りがちな5つの根本原因を解説します。

自己分析不足で自己PRが浮かばないから

ESが書けない最大の原因は、文章の材料となる「自己分析」が不足している点にあります。

自分の強み、弱み、価値観、過去の経験といった「語るべき自分」が明確になっていないため、自己PRやガクチカを書こうとしても、手が止まってしまうのです。

重要なのは経験から「何を学び」「どう成長し」「どのような強みを得たのか」を言語化するプロセスです。 

この深掘りができていないと、「特にアピールできる経験がない」という状態に陥ります。

企業理解不足で志望動機が書けないから

志望動機が書けない原因は、応募先企業に対する「企業理解」が不足していることにあります。

「なぜ同業他社ではなく、この会社を志望するのか」という問いに説得力のある答えを出すためには、その企業の事業内容、経営理念、競合との違いなどを深く理解している必要があります。

企業への理解が浅いと、自分とその企業との接点を見出すことができず、結果として「何を書いていいか分からない」という状態になります。

完璧主義で書き出せないから

意外に多いのが、「完璧なESを書かなければならない」というプレッシャーから、逆に一文字も書き出せなくなってしまうケースです。

特に真面目な学生ほどこの罠に陥りやすく、「不完全な下書き」を自分に許すことができません。

頭の中のアイデアを文章として出力する段階で「これは完璧ではない」と自分でブレーキをかけてしまうことが、「ESが書けない」という状況を生み出しています。

文章構成が苦手だから

語るべきエピソードはあるにも関わらず「ESが書けない」という場合、情報を整理し、論理的な文章を組み立てる「文章構成能力」に課題がある可能性があります。

多くのESでは文字数制限の中で魅力を伝える必要があります。

「結論→具体例→貢献意欲」といった基本的な文章の「型」を知らないと、話がまとまらず、自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまいます。

一枚に時間をかけすぎで進まないから

たった一枚のESに何日も時間をかけてしまい、全体のスケジュールが遅延してしまうのも特徴です。

就職活動では、数十社にエントリーすることも珍しくありません。

ESはあくまで次の面接に進むための「通過点です。

一枚の完成度にこだわりすぎるあまり、応募の機会そのものを失ってしまっては本末転倒です。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

ES(エントリーシート)が書けない時に試したい解決策7選

ESが書けない」という状況は、具体的な行動によって必ず乗り越えることができます。

ここでは、すぐに試せる7つの具体的な解決策を紹介します。

まずは思いつくことを箇条書きで書き出す

まずは文章の体裁を一切気にせず、頭に思い浮かんだ単語やフレーズを箇条書きでひたすら書き出してみましょう。

完璧な文章をいきなり書こうとするから、手が進まなくなります。

 この箇条書きが、後で文章を組み立てる際の貴重な「素材」となります。

「ESが書けない」という状態を脱出する最初のステップとして、非常に効果的な方法です。

制限時間を決めて短時間で集中して書く

「30分でESを一枚、とにかく最後まで書き切る」といったように、あえて短い制限時間を設けてみましょう。 

「時間がある」と思うと、かえって作業を先延ばしにしがちです。

時間が限られているという適度なプレッシャーが集中力を高め、「完璧でなくても、まずは終わらせよう」という意識に切り替えてくれます

書きやすい質問から順番に進める

志望動機などの「重い」設問で手が止まったら、一旦そこから離れて、書きやすい質問から片付けていきましょう

ESは、必ずしも最初の設問から順番に書く必要はありません

氏名や学歴、趣味・特技の欄など、考えずに書ける項目から埋めていくことで、「自分は着実に進んでいる」という感覚が得られ、モチベーションが向上します

ESのテンプレートを参考にする

文章構成が苦手で「ESが書けない」と感じている場合、優れたESの「型(テンプレート)」を参考にすることで、書くべき内容が整理され、格段に筆が進めやすくなります。

 特に、自己PRやガクチカで広く使われているのが「STARメソッド」(状況・課題・行動・結果)です。

ただし、文章をコピーするのではなく、あくまで構成の「型」として参考にすることが重要です。

自己分析ツールや就活相談サービスを活用する

一人で自己分析に行き詰まってしまい、「ESが書けない」状態になっているなら、外部のツールやサービスを積極的に活用しましょう。

 「ストレングスファインダー」などの自己分析ツールは、客観的なデータであなたの強みを診断してくれます。

また、大学のキャリアセンターは、無料でESの添削や就活相談に応じてくれる非常に貴重な存在です。

完成度よりも提出を優先して書き切る

ESが書けないと悩むなら、まずは完成度よりも「提出すること」を最優先の目標に設定しましょう。

80点の完成度でも、締切を守って提出されたESは選考の土俵に上がれますが、100点を目指すあまり提出できなければ、その価値は0点になってしまいます

就活エージェントを活用する

これまでの解決策を試しても、どうしても「ESが書けない」という悩みから抜け出せない場合、最も確実で効果的な解決策が、プロの力を借りること、すなわち「就活エージェント」の活用です。

就活エージェントは、専任のアドバイザーが就職活動をマンツーマンでサポートしてくれるサービスです。中でも「キャリパン」は、無料・回数無制限で書類添削などの就活サポートを行なっているため、ES作成に悩む学生にとって非常に強力な味方となります。自己分析から内定獲得まで、プロと二人三脚で伴走してくれるため、もしあなたが「ESが書けない」と一人で悩み続けているなら、まずは一度、無料で相談してみてください。

知恵袋で見るES(エントリーシート)が書けない就活生

「ESが書けない」という悩みは、決してあなた一人が抱えているものではありません

Yahoo!知恵袋」には、同じように苦しむ就活生からの声が数多く投稿されています。

ESが書けなくて人生詰んだ就活生

大学4年まで就活をまともにしてこなかったため、ESの書き方やコツがわかりません。どうすればいいですか?

大学のキャリアセンターや就活エージェントを活用してください。大学のキャリアセンターはもちろん、就活エージェントもほとんどが無料で利用できるため気軽に始めることができます。

出展:Yahoo知恵袋

ESに書くことがなくて困っている就活生

バイトやサークルをしていないため、ESでアピールできるようなことがありません。どうすればいいですか?

まずは資格を取得してください。資格は、学歴に関係なく評価される上、それ自体が「最強のガクチカ」になります。

出展:Yahoo知恵袋

資格を取得することで、今後のES作成において困ることは大幅に減ります

業界によって有利になりやすい資格が異なるので、下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
就活で資格はいらない?企業が求める資格ランキング!業界別にご紹介 就職活動を控えている皆さん、「資格は本当に必要なのか?」という疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。 資格は必ずしも就活の成功を保証するものではありま...

まとめ

この記事では、「ESが書けない」と悩む就活生に向けて、その根本的な原因から、今すぐ試せる具体的な解決策までを網羅的に解説しました。

ESが書けない」という状況は、自己分析不足や完璧主義など、明確な原因があって生じるものです。

重要なのは、書けない自分を責めるのではなく、なぜ書けないのかを冷静に分析し、適切な対策を講じることです。

本記事で紹介した、箇条書きで書き出す、制限時間を設けるといった解決策は、最初の一歩を踏み出すための有効な手段です。

就活エージェントは、専任のアドバイザーが就職活動をマンツーマンでサポートしてくれるサービスです。中でも「キャリパン」は、無料・回数無制限で書類添削などの就活サポートを行なっているため、ES作成に悩む学生にとって非常に強力な味方となります。自己分析から内定獲得まで、プロと二人三脚で伴走してくれるため、もしあなたが「ESが書けない」と一人で悩み続けているなら、まずは一度、無料で相談してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次