【例文あり】営業アシスタントの志望動機&自己PRの書き方|向いている人は?

営業アシスタントは、営業チームをサポートする重要なポジションです。
「営業事務との違いは?」
「志望動機の書き方が分からない…」
という方も多いでしょう。
この記事では、営業アシスタントの業務内容や向いている人の特徴、さらに志望動機&自己PRの例文をご紹介します!
- 営業アシスタントの業務内容について知りたい就活生の方
- 営業アシスタントの志望動機の例文が見たい就活生の方
営業アシスタントとは?
企業によって業務範囲が異なるため、具体的な仕事内容や求められるスキルを把握しておくことが大切です。
基本的な業務内容
営業アシスタントの主な業務は以下の通りです。
- 見積書・請求書の作成
営業活動の一環として、見積書や請求書の作成を行います。
顧客の要望に沿った内容で正確に作成する必要があり、細かい確認作業が求められます。
- 営業資料の作成
営業担当者が商談やプレゼンテーションを行う際に必要な資料を作成します。
PowerPointやExcelを使用して、提案書や売上データの分析資料などを作ることが一般的です。
- 顧客データの管理
CRM(顧客管理システム)を活用しながら、顧客情報を適切に整理・更新します。
顧客ごとの商談履歴や問い合わせ内容を正確に記録し、営業活動の効率化をサポートします。
- 電話・メール対応
取引先や顧客からの問い合わせに対応し、必要に応じて営業担当者に引き継ぎます。
ビジネスマナーを意識した対応が求められます。
- 受発注管理
顧客からの注文を受け、社内システムに入力する作業を行います。
また、納期調整や在庫管理を行い、スムーズな取引をサポートします。
- 営業担当者のスケジュール調整
営業担当者が効率的に業務を進められるよう、アポイントメントの管理や日程調整を行います。
複数の顧客とのスケジュールを適切に調整するため、調整力が求められます。
特に、正確な書類作成やデータ入力、顧客対応が求められるため、細かい作業が得意な人に向いています。
営業事務との違い
営業アシスタントと営業事務は混同されがちですが、業務内容には違いがあります。
項目 | 営業アシスタント | 営業事務 |
---|---|---|
主な業務 | 営業支援全般、顧客対応 | 書類作成、データ管理 |
直接の顧客対応 | あり | ほぼなし |
営業戦略の補助 | あり | なし |
営業アシスタントは、単なる事務作業だけでなく、営業戦略の一部として動く役割も担うことが多いです。
求められるスキル
営業アシスタントとして求められるスキルには以下のようなものがあります。
- コミュニケーション能力(営業担当者や顧客とのやり取り)
- 事務処理能力(書類作成・データ管理の正確さ)
- PCスキル(Excel・Word・PowerPointの使用)
- マルチタスク能力(複数業務を同時に処理するスキル)
特に、ITツールの活用ができると評価されやすいため、業務効率化に役立つスキルを身につけておくと良いでしょう。
営業アシスタントの志望動機の書き方【例文付き】
営業アシスタントの志望動機を書く際は、なぜこの職種を希望するのか、どのように貢献できるのかを明確に伝えることが大切です。
なぜ営業アシスタントを志望するのかを明確にする
「なぜ営業アシスタントを希望するのか?」を明確にするため、以下のような理由を考えてみましょう。
- 営業職を支える仕事に魅力を感じる
営業アシスタントは、営業担当者のサポートを通じて企業の売上に貢献する役割を担います。
表に立つ営業職とは異なり、裏方としてチームの成果を支えることにやりがいを感じる人に向いています。
- コミュニケーションを活かした仕事をしたい
顧客や営業担当者とのやり取りが多く、円滑なコミュニケーションが求められます。
人と関わる仕事が好きで、チームワークを大切にしたい方にはピッタリの職種です。
- 事務処理能力や調整力を発揮したい
書類作成やスケジュール管理、データ入力など、正確な事務処理が求められるため、細かい作業が得意な人や、計画的に業務を進めるのが好きな人に向いています。
自分の経験と営業アシスタントの業務を結びつける
志望動機の説得力を高めるためには、自分の経験やスキルと営業アシスタントの業務を関連づけることが重要です。たとえば、以下のような経験が役立ちます。
- アルバイトで顧客対応を経験した → 電話・メール対応やコミュニケーション能力をアピール
- 前職でデータ管理をしていた → 事務処理能力や正確な作業スキルを強調
- 学業や部活動でスケジュール調整の経験がある → マルチタスク能力や調整力をアピール
経験を具体的に伝えることで、「なぜこの仕事を希望するのか」に納得感を持たせられます。
具体的なエピソードを入れる
「サポート業務が得意です」と書くよりも、実際のエピソードを交えて説明したほうが、より伝わりやすくなります。たとえば、
❌ 悪い例
「私はサポート業務が得意です。」
⭕ 良い例
「大学時代のアルバイトでは、カスタマーサポートとしてお客様の問い合わせ対応を担当しました。
常にお客様の意図を正しく汲み取り、的確に回答することを意識して対応した結果、上司から対応の正確さを評価されました。」
このように、具体的な業務内容と成果を入れることで、説得力が増します。
企業の特徴に合わせた内容にする
営業アシスタントの業務は企業によって異なります。
たとえば、外資系企業では英語対応が求められることもありますし、IT企業ではクラウドツールの活用スキルが重視されることがあります。
そのため、応募企業の特徴を調べた上で、志望動機に落とし込みましょう。
企業の求める人物像と自分の経験・スキルが合致していることをアピールすると、採用担当者に好印象を与えられます。
未経験者向けの志望動機例文
例文:以下は未経験社の場合の志望動機例文です。
私は、これまでのアルバイト経験を通じて培ったコミュニケーション力を活かし、営業アシスタントとして貢献したいと考えています。
接客業では、お客様の要望を正確に把握し、スムーズに対応する力を身につけました。
貴社の営業アシスタントとして、営業担当者と顧客をつなぐ役割を担い、業務を円滑に進められるよう尽力します。
営業アシスタントの自己PRの書き方【例文付き】
自己PRでは、自分の強みを伝え、応募企業でどのように活かせるかをアピールしましょう。
自分の強みを端的に伝える
最初に「私の強みは○○です」と明確に伝えましょう。
例:「私の強みは、正確な事務処理能力と丁寧な対応力です。」
強みを証明する経験やスキルを述べる
「○○の経験を通じて、△△のスキルを身につけました」と具体的に書くと、説得力が増します。
成果を示す
過去の経験から「○○の業務で□□の成果を出した」と書くと、即戦力であることをアピールできます。
応募企業での活かし方を述べる
「貴社の営業アシスタントとして、○○の強みを活かし××に貢献します」と締めくくると良いでしょう。
未経験者向けの自己PR例文
例文:未経験者の場合
私の強みは、正確な事務処理と丁寧な対応力です。
大学時代のアルバイトでは、データ入力業務を担当し、正確性を重視して作業を行いました。また、接客業では、お客様一人ひとりに寄り添った対応を心がけました。
貴社の営業アシスタントとして、正確な事務作業と細やかな気配りで、営業担当者のサポートに貢献したいと考えています。
営業アシスタントに向いている人・向いていない人の特徴
営業アシスタントに向いている人と向いていない人の特徴を見ていきましょう。
【向いている人】
以下のような特徴を持っている人は、営業アシスタントとして活躍しやすい傾向があります。
✔ 細かい作業が得意
営業アシスタントは、見積書や請求書の作成、顧客データの管理など、細かい事務作業が多い仕事です。
✔ コミュニケーション能力がある
営業アシスタントは、営業担当者や顧客、他部署のスタッフとやり取りをする機会が多いため、コミュニケーション能力が欠かせません。
✔ マルチタスクができる
営業アシスタントは、同時に複数の業務をこなす場面が多い仕事です。
✔ サポートすることにやりがいを感じる
営業アシスタントは、直接営業成績を上げる仕事ではありませんが、営業担当者が円滑に業務を進められるよう支える大切な役割を担っています。
【向いていない人】
一方で、以下のような特徴を持っている人は、営業アシスタントの仕事に向いていない可能性があります。
✖ 一人で完結する仕事が好き
営業アシスタントは、営業担当者や他部署と連携しながら仕事を進める必要があるため、チームワークが求められる職種です。
✖ 臨機応変な対応が苦手
営業アシスタントの仕事は、ルーチンワークだけではなく、突発的な依頼や急ぎの対応が発生することも多いです。
✖ 数字やデータの扱いが苦手
営業アシスタントは、見積書や請求書の作成、売上データの管理など、数字を扱う業務が多い仕事です。正確性が求められるため、計算ミスやデータ入力ミスが多いと、業務に支障をきたしてしまいます。
まとめ
営業アシスタントは、営業担当者を支え、業務をスムーズに進めるために欠かせない重要な仕事です。
営業アシスタントを目指す際には、なぜこの職種を選んだのか、自分の経験やスキルをどう活かせるのかを具体的に伝えることが重要です。
この記事で紹介した例文を参考に、自分らしい言葉でアピールを考え、企業に好印象を与えられる志望動機・自己PRを作成してみてください!
営業アシスタントを目指している就活生の方!就活についての悩みがあれば、『キャリパン』の公式LINEで簡単に無料相談ができます!また、希望に合った企業もリストアップしてくれます!◎LINEを追加するだけで、すぐに相談可能です♪