カジュアル面談のはずが面接だった!5つの見極めポイントとよくある質問を紹介

「カジュアル面談」と聞いて、リラックスした場を想像していませんか?
しかし、実は、それが選考を兼ねた面接になっていることもあります。
「面談のつもりで参加したら、実は面接だった!」と感じた経験を持つ人も少なくありません。
本記事では、カジュアル面談が面接に切り替わる瞬間を見極めるポイントや、よく聞かれる質問、内定への繋げ方を詳しく解説します。
- カジュアル面談が本選考の一環かどうかを見極めたい方
- カジュアル面談で聞かれる質問対応などについて対策したい方
- カジュアル面談から選考に進む確率や内定を得る方法について知りたい方
カジュアル面談が面接だったことはよくある?
就職活動で「カジュアル面談」と聞くと、気軽な会話を想像する方が多いかもしれません。しかし、実際には、これが実質的な選考の一環であるケースも少なくありません。
知恵袋でも多く報告されている
特に知恵袋に掲載されている就活体験談を見ても、「簡単な話だけだと思って参加したら、志望動機や具体的なスキルについて深掘りされた」というエピソードが目立ちます。
しかし「逆にその場で次の選考に進めた」というエピソードもあるのでカジュアル面談をどう捉え、どのように臨むかが結果を左右します。
事前の準備や当日の対応次第で、採用に繋がる大きなチャンスとなる可能性もあるので常に最善を尽くすための準備をしておきましょう。
(質問)カジュアル面接ってなんですか?普通の面接と何が違うんですか?
(回答)普通の面接と思って大丈夫です。
出典:知恵袋
カジュアル面談が面接かを見極める5つのポイント
カジュアル面談が面接かを見極めるには、5つのポイントがあります。具体的に見ていきましょう!
事前に準備が求められるか
本来、カジュアル面談は企業側から大きな準備を求められることは少ないものです。
しかし事前に「弊社の〇〇事業について、ホームページを見てきてください」や「これまでのキャリアでの成功体験や課題克服のエピソードを教えてください」など、具体的な指示がある場合、それはカジュアル面談ではなく選考の一環としての面接である可能性が高いです。
こうした指示を受けた場合は自己分析を徹底し、面接だと思って、自分の経験を適切にアピールできるよう準備を整えておきましょう。
質問の深さと内容が濃いか
「志望動機」や「これまでのキャリアで特に苦労したこと」「キャリアプラン」など具体的かつ深掘りされた質問が多い場合、それは単なる面談ではなく、企業があなたの能力や適性を評価している可能性が高いです。
このような場合、深掘りされた自己分析や事前準備が重要となります。
複数の面接官が参加しているか
カジュアル面談では、通常は人事担当者のみが対応します。
しかし、現場責任者や他部門のスタッフが同席している場合は、選考の意図が含まれている可能性が高いです。
こうした場では、単なる情報交換ではなく、チームや職場環境にフィットするかどうかを評価されていることが考えられます。
面談後のステップについての説明があるか
カジュアル面談の場合、次の選考ステップについて具体的な話が出ないことが多いですが、
「本日のお話をもとに次回は正式な面接に進んでいただきます」「この後のフローについては〇〇日までにご連絡します」といった案内がある場合、面談が選考に直結している可能性が高いです。
特に、スケジュール調整や具体的な選考手順に触れられる場合は、企業が採用プロセスの一部として捉えている証拠といえます。
自己紹介や職務内容についての説明時間が長いか
企業の紹介や職務内容について詳しく説明される場合、採用を見据えた本格的な選考の一環である可能性が高いです。
たとえば、企業のビジョンやミッション、具体的な事業内容について深く話されるケースがあります。
また、部門ごとの役割や現在の課題にまで話題が及ぶ場合、面談者に対して強い興味を持っていることがうかがえます。
これらは将来的にその企業で活躍できる人材かどうかを見極めようとしているサインと捉えることができます。
カジュアル面談や面接でよくある質問
カジュアル面談ではリラックスした雰囲気の中で以下のような質問がされることが一般的です。これらの質問は選考の一環として評価される場合もあるため、事前準備をしておきましょう。
自己紹介を簡単にお願いします。
名前、学歴、職歴などの基本情報に加え、自分の強みや得意分野を短くまとめて話すのがポイントです。
現在取り組んでいることや学んでいることは何ですか?
仕事や学業、趣味など、現在力を入れていることについて聞かれることが多いです。
弊社に興味を持ったきっかけは?
会社のどの部分に魅力を感じたのか、具体的に説明できると良い印象を与えられます。
今後挑戦したいことやキャリアビジョンを教えてください。
あなたが目指している方向性が企業のビジョンと一致しているかを確認される場合があります。
弊社について何か気になる点や質問はありますか?
事前に企業の情報を調べておき、興味を持った点について質問できるように準備しておくと好印象です。
これらの質問を通じて企業側はあなたの人柄や価値観、企業との適性を見極めようとしています。
カジュアル面談からの採用率ってどのぐらい?
カジュアル面談はリラックスした場として設定されることが多い一方、採用の第一歩となることも多いです。
このため、実質的には面接の意味合いも兼ねていると思って良いでしょう。
企業によっては、カジュアル面談から正式な選考へ進む確率が50%以上というケースもあるようです。
特にベンチャー企業やスタートアップ企業では、カジュアル面談から直接内定に繋がるケースも珍しくありません。
採用率を高めるためには、企業への興味や意欲をしっかり伝えることが重要です。面談中に志望動機やキャリアプランに関する質問があった場合、適切に回答することで高評価を得られる可能性があります。
一方で、カジュアル面談を受けたからといって必ずしも次のステップに進めるとは限りません。面談後の企業側の反応やフォローアップの内容も、採用に繋がるかを判断するポイントとなります。
そのためカジュアル面談でも油断せず、事前準備と当日の対応をしっかり行うことが大切です。
カジュアル面談でも落ちたサインってある?
面談中やその後の対応で以下のようなサインが見られた場合、採用には繋がらない可能性が考えられます。
面談後の具体的な次のステップ案内がない
通常、選考に進む場合は「次回正式な面接を調整します」や「〇〇日までに連絡します」といった案内がありますが、曖昧な返答や今後の流れについて何も言及がない場合、進展しない可能性が高いです。
面談の予定時間より早く終了する
予定されていた時間を大幅に短縮して終わる場合、企業側が採用する興味を失った可能性があります。
会話の盛り上がりや企業側の反応が薄い場合も同様です。
「また別の機会に」など曖昧な言葉で締めくくられる
「今回はご縁がありませんが」「タイミングが合えばまた」などの表現は、選考を見送られる際に使われることが多いです。
面談後のフォローアップメールがない
一般的に次の選考に進む際には感謝の意を示すメールや次のステップに関する案内が届きます。これがない場合、採用対象外とされることが考えられます。
企業側の質問が表面的で深掘りされない
志望動機やキャリアビジョンについて詳しく質問されず、一般的な話題だけで終わる場合、企業が積極的に評価をしていない可能性があります。
以上のサインを感じた場合でも、過度に落胆せず次のチャンスに向けて行動を切り替えることが重要です。
特に、面談中の対応が自分に原因があるのか、企業の方針によるものなのかを冷静に分析し、次回に向けた改善策を考えましょう。
まとめ
この記事ではカジュアル面談が面接かどうかを見極めるポイントやよく聞かれる質問について紹介しました。
カジュアル面談をきっかけに、そのまま内定に繋がるケースも少なくありません。
そのため、カジュアル面談といえども気を抜かず、企業への熱意や自己アピールをしっかり準備して臨むことが大切です。
キャリパンでは、無料で面接対策を受けることができます。プロのアドバイザーがあなたの不安や疑問に丁寧に答え、効果的な自己PRや質問対策についてサポートします。カジュアル面談を内定のチャンスに変えるためにも、ぜひキャリパンに申し込んで、万全の準備を整えましょう!