LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

CABテストとは?対策法や高得点を狙う例題とスコアアップの秘訣を学ぶ

CABテストは、多くの企業が採用選考に取り入れている重要な適性検査です。

この記事では、CABテストの基本情報や試験内容、高得点を狙うための対策法、例題などを詳しく解説します。

効果的な対策を行い、自信を持って試験に臨むための秘訣を学びましょう。

この記事を読むのがおすすめな人
  • CABテストについて知りたい就活生の方
  • CABテストで高得点を取りたい就活生の方
目次

CABテストとは?

CABテストの基本情報と試験内容

CABテスト(Cognitive Ability Battery Test)は、一般的に職務遂行能力や問題解決能力を測定するために用いられる適性検査です。

CABテストは、論理的思考、数的能力、言語的理解、図形的認識など、さまざまな知的能力を評価します。

テストは主に数的推理、言語推理、図形推理の3つのセクションに分かれており、各セクションで複数の問題が出題されます。

テストの形式は選択式で、限られた時間内に多くの問題を解く必要があるため、スピードと正確さが求められます。

また、CABテストは特定の業種や職務において必要とされる能力を測るためにカスタマイズされることもあります。

CABテストを採用している企業

CABテストを導入している企業は、総合商社、金融機関、IT企業など多岐にわたります

特に、これらの業界では、応募者の数が多いため、効率的に候補者の能力をふるいにかける必要があります。

CABテストは、迅速かつ効果的に応募者のスキルを測るためのツールとして、企業にとって欠かせない選考手段となっています。

具体的な企業名は、テストの実施内容や目的に応じて異なるため、志望企業の情報を事前に調査し、必要な対策を講じることが重要です。

CABテストとGABテストの違い

CABテストと似た名前の適性検査に、GABテスト(General Ability Battery)があります。

両者の違いは、そのテストの目的と評価する能力にあります。

CABテストが主に認知能力や特定の職務に関連するスキルを測るために設計されているのに対し、GABテストは、より広範な一般的な知的能力を測定します。

具体的には、CABテストは職種ごとに必要な能力を重点的に評価するのに対し、GABテストはどの職種にも共通して求められる基本的な知識や能力を測定する傾向があります。

CABテストが特定の業務に必要なスキルに重点を置くのに対し、GABテストは一般的な知的能力を評価します。CABテストは、特定の職務に必要なスキルを強調し、より精密な評価を行うことが目的です。

CABテスト認知能力を測定する・必要なスキルに重点を置く
GABテスト広範囲な一般的な能力を測る・一般的な知的能力

テストで評価される能力

CABテストでは、以下のような能力が評価されます

論理的思考力:問題解決に必要な論理的な推論を行う能力。
数的推理能力:数値データを扱う際の理解力や計算力。
言語的理解力:文章の理解力や語彙力。
図形的認識力:図形やパターンを認識し、関連付ける能力。


これらの能力は、実際の業務において必要なスキルであり、特に分析業務やマネジメント職では重要視されます。

CABテストの例題

暗算問題

CABテストでは、暗算力を測るための問題が出題されます。

例えば、

「35 + 28 – 14 は?」

といった簡単な計算問題が含まれます。計算を速く正確に行うためには、普段からの練習が必要です。

図形認識問題

図形認識問題は、与えられた図形から特定のパターンを見つける問題です。

例として、いくつかの図形の中から規則性のあるものを選ぶ問題があります。

問題: 次の図形の中から、他の図形と異なるものを選びなさい。

解答: 4. ★

解説: 他の図形はすべて平面であり、★だけが立体的な形状です。

日常的に図形の認識力を鍛えるためには、パズルや立体的な図形を使った問題を解くことが有効です。

暗号解読問題の対策

暗号解読問題では、与えられた暗号文から正しいメッセージを読み取る問題が出題されます。

例えば、あるアルファベットに特定の数字を割り当て、メッセージを解読する問題です。

問題: 以下の暗号文を解読し、元の文を答えなさい。

暗号文: QEB NRFZH YOLTK CLU GRJMP LS BQQ

選択肢:

  1. THE QUICK BROWN FOX JUMPS IS OVER
  2. THE QUICK BROWN FOX JUMPS OVER THE LAZY DOG
  3. A BIRD IN THE HAND IS WORTH TWO IN THE BUSH
  4. TO BE OR NOT TO BE THAT IS THE QUESTION
    解答: 2. THE QUICK BROWN FOX JUMPS OVER THE LAZY DOG

解説: この暗号は、各文字を3つ前のアルファベットにシフトさせたシーザー暗号です。したがって、Q→T、E→H、B→Eといったように解読されます。

このような問題を解くためには、過去の問題集や対策本を参考にして、パターンを見つける練習が重要です。

法則性推理問題

法則性推理問題では、与えられた情報から特定の法則を見つけ出し、次に来る数字や図形を推測する問題です。

例えば、

「1, 3, 5, 7 の次は?」

というような問題です。このような問題を解くためには、過去問や練習問題を通じて、法則を見つける能力を養いましょう。

CABテストで高得点を取るための効果的な対策法

CABテストのおすすめ対策本とアプリを使う

市販されているCABテスト対策本は非常に役立ちます。

これらの本には過去の問題例や解説が豊富に掲載されており、実践的な知識を身につけるのに役立ちます。

また、スマートフォン向けのアプリも多数提供されているため、通勤時間や空き時間を利用して手軽に練習を進めることができます。

アプリでは、毎日の進捗を記録できる機能や、自分の得意・不得意を分析する機能が付いているものも多く、効率的な学習が可能です。

CABテスト対策アプリ

毎日の練習でスコアを上げる

毎日少しずつでも構わないので、継続的に練習を行うことが大切です。

特に苦手な分野を重点的に練習することで、全体的なスコアの向上が期待できます。

例えば、数的推理が苦手であれば、その分野を集中的に練習し、理解を深めていくのが効果的です。

模擬試験を活用する

模擬試験は、実際のCABテストの形式に近い問題を解く良い機会です。

試験前に実施することで、時間配分や問題形式に慣れることができ、本番でのパフォーマンスを向上させる効果があります。

また、模擬試験の結果をもとに、弱点を把握し、重点的に対策を行うことが重要です。

CABテストで気を付けるべき点

時間配分に気を付ける

CABテストは限られた時間内に多くの問題を解く必要があります

したがって、各問題にかける時間を計画的に配分することが大切です。

初めから難しい問題に時間をかけると、最後まで解ききれないことがありますので、簡単な問題から始めて自信を持って解くことをおすすめします。

焦りやプレッシャーに負けない

試験中の緊張や焦りは、パフォーマンスに悪影響を与えます。

特に難しい問題に遭遇した際は、冷静さを保ち、解けない問題に時間を使いすぎないよう心掛けましょう。

深呼吸をすることでリラックスする方法も有効です。心を落ち着けることが、集中力を高める鍵となります。

問題のパターンに慣れる

CABテストの問題には出題されるパターンがあります。

過去問や模擬試験を通じて、問題の傾向を把握することで、本番のテストでも落ち着いて対応できるでしょう

特に、同じ形式の問題を繰り返し解くことで、問題解決のスピードが向上します。

ケアレスミスを防ぐ

細かいミスはスコアに大きく影響します。

解答を選ぶ際には、慎重に確認し、特に選択肢の読み間違いや計算ミスを避けるよう心がけましょう。

問題文や選択肢をしっかりと読むことが、正確な解答を導くための基本です。時間に追われているときこそ、丁寧に進めることが大切です。

まとめ

CABテストは、企業の選考において非常に重要な役割を果たす適性検査です。

自分の能力を最大限に発揮するためには、しっかりとした対策と継続的な練習が不可欠です。

試験内容を理解し、効果的な対策法を取り入れることで、スコアアップを図りましょう。

模擬試験や過去問題を活用し、自分の弱点を把握して改善していくことが成功への近道です。

自分の強みや魅力をしっかりと理解し、就活の軸を固めて、自分に合った企業への内定をぜひ手に入れてください。

3000人以上の就活生をサポートした実績からつくった21ページにわたる『面接力アップマニュアル』はもう受け取りましたか?まだの方はぜひ以下のLINEより受け取ってみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次