LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

就活で合同説明会に行くべき理由を解説!参加するときのポイントとよくある疑問

就活生にとって合同説明会は企業との出会いの場です。この記事では、合同説明会に行くべき理由、参加時のポイント、よくある疑問や体験談について詳しく解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 合同説明会に参加しようとしている就活生の方
  • 合同説明会に参加するときのポイントを知りたい就活生の方
目次

就活の合同説明会とは?


合同説明会は、就職活動中の就活生が複数の企業と一度に出会うことができるイベントです。主に各企業の採用担当者がブースを設け、会社の説明や採用情報を提供します。参加者は自由にブースを回り、企業ごとの特徴や雰囲気を比較することができるため、企業理解を深める貴重な機会となります。

特にまだ志望企業や業界が絞り込めていない場合は、自分に合った企業を発見するチャンスが広がります。

合同説明会に行くべき理由

様々な業界を知るため


合同説明会の最大の魅力は、一度に多くの業界や企業の情報に触れることができる点です。普段、自分が知らない業界や企業に対して直接話を聞ける機会は限られていますが、合同説明会では、それが可能です。

たとえば、学生時代には馴染みのなかった製造業やIT業界、金融業界など、様々な分野の企業が集まるため、視野を広げる良いチャンスとなります。

採用担当者から直接話を聞くため

実際に企業の採用担当者から話を聞くことで、その会社の風土や働き方、企業が大切にしている価値観について理解を深めることができます

また、企業ごとに特徴的な事業や強みが異なり、こうした違いを直接感じ取ることができるのは、合同説明会ならではのメリットです。普段は気づかない分野や業界に触れ、「こんな企業もあるのか」「この業界は自分に向いているかもしれない」といった発見をすることができます。

企業同士を比較できるため

合同説明会では、同じ業界内でも複数の企業が参加していることが多く、企業間の比較が非常に容易に行えます。たとえば、同じIT業界でも、ある企業はインフラ系に強みを持ち、別の企業はソフトウェア開発に特化しているなど、事業内容や強みが異なります。

合同説明会に参加することで、こうした事業の違いだけでなく、企業文化や働き方の違い、さらには福利厚生やキャリアパスなど、より具体的な比較が可能になります。

リアルなビジョン・現場の声を感じ取るため

また、直接企業の担当者と話すことで、現場で働く人々の熱意やビジョンを感じることができるため、同じ業界でも会社ごとに異なる雰囲気を肌で感じ取ることができます。

インターネット上の情報や企業の公式サイトではわからない、リアルな現場の声を聞くことで、企業選びの判断材料を増やすことができるでしょう。

合同説明会に参加するときのポイント

合同説明会に参加する際には、ただ企業の説明を聞くだけでなく、効率的に回るための戦略が重要です。ここでは、参加時に押さえておきたいポイントを紹介します。

たくさんの企業を回る

合同説明会の時間は限られており、参加企業数も多いため、できるだけ多くの企業のブースを訪れることが成功のカギとなります。事前に参加企業のリストを確認し、優先的に訪れたい企業をピックアップしておくことで、当日の動きがスムーズになります。特に志望業界や企業がまだ定まっていない場合は、幅広く企業を見ることが重要です。

違うと思ったら早めに切り上げる

興味のある企業以外にも積極的に足を運ぶことで、思わぬ発見や、新たな興味が芽生えることがあります。たとえば、「興味がなかった業界でも、実際に話を聞いてみると魅力的だった」「企業の人と話してみて、自分に合うと感じた」というケースも少なくありません。

一方で、「なんだか違うな」と思うこともあるでしょう。違うと思ったら早めに切り上げることも合同説明会においては大切なことです。

企業の人と直接話す


合同説明会における最大のメリットは、企業の採用担当者や社員と直接会話ができることです。企業のウェブサイトやパンフレットでは伝わらない現場のリアルな情報を得ることができるため、企業の社風や働き方、採用における具体的なポイントなどを把握する絶好の機会です。自分が知りたいことや疑問に思っていることを積極的に質問しましょう。

採用担当者にアピールする

質問をする際には、「企業理念や働き方について詳しく教えてください」「どのような人材を求めていますか」といった具体的な質問が有効です。

担当者との会話を通じて、自分がその企業でどのように働くイメージが湧くか、またその企業が自分に合うかどうかを判断する材料を集めることができます。さらに、もし選考に進んだ際のアピールにもつながります。

会場内は一人で行動する


合同説明会には友人や同級生と一緒に参加することもありますが、会場内では一人で行動することをおすすめします。一人で行動することで、自分のペースで自由にブースを回ることができ、効率的に情報を集めることが可能です。友人と一緒にいると、どうしても話す内容やブース選びに影響を受けることがありますが、一人で行動すれば、興味のある企業に集中して話を聞けます。

また、企業の採用担当者も、個人でしっかりと行動できる就活生に対しては、積極性や独立心を感じることが多いです。就職活動においては、自ら進んで行動する姿勢が重要視されるため、友人に頼らず一人で企業と接することで、企業側に好印象を与えることができるでしょう。

興味のある企業をメモしておく

合同説明会では、多くの企業が参加するため、当日の情報量が非常に多くなります。その場で聞いた話や感じたことは、時間が経つと忘れてしまうことも少なくありません。そのため、説明会での気付きや興味を持った企業については、できるだけその場でメモを取るようにしましょう。

メモを取る際には、「どの企業がどのような特徴を持っていたか」「自分が気になったポイントは何か」などを具体的に書き留めることが大切です。また、企業の採用担当者と直接会話をした際の内容や、質問に対する回答もメモしておくと、後日の企業研究や選考準備に役立ちます。

合同説明会のよくある疑問

服装について

合同説明会に参加する際の服装は、多くの就活生が悩むポイントです。基本的にはスーツが無難であり、特にリクルートスーツを着ていけば、ほとんどの企業の担当者に良い印象を与えられます。就職活動において、第一印象は非常に大切です。スーツを着ることで、真剣に就職活動をしている姿勢を示すことができ、企業側に対してプロフェッショナルな印象を与えることができます。

また、スーツの色や着こなしにも注意が必要です。男性の場合は、黒や紺のシンプルなスーツに、白のワイシャツとネクタイという基本スタイルが推奨されます。女性の場合も、無地のスーツやシンプルなパンツスタイル、スカートスーツが一般的です。服装が決まったら、当日の身だしなみも忘れずに整えましょう。靴を磨いておくことや、髪型を清潔にまとめることも、第一印象に大きく影響します。

選考に影響はあるのか

合同説明会はあくまで「企業を知るための場」という性質が強く、通常、直接的な選考の場ではありません。そのため、合同説明会に参加したかどうかが選考に大きく影響することは少ないとされています。

しかし、企業の採用担当者や社員と直接接触できる貴重な機会であり、ここでの印象が後々の選考に間接的な影響を与える可能性はあります。

たとえば、合同説明会で積極的に質問をしたり、企業のブースで担当者に自分の興味や意欲を伝えたりすることで、企業側に好印象を与えることができます

さらに、その後の選考で「合同説明会でお話しした○○です」といった形で自己紹介することができれば、担当者に自分を思い出してもらいやすくなり、選考が有利に働くこともあるでしょう。

名刺をもらった場合

合同説明会では、企業の担当者から名刺をもらうこともあります。この名刺は単なる連絡先の交換だけでなく、後日その企業にアプローチする際の重要な手段になります。

名刺をもらった場合、まずは丁寧に受け取ることが大切です

名刺をもらった際には、必ず「ありがとうございます」と一言添えて受け取り、その場で名刺をしっかり確認しましょう。

名刺をもらった後は、その日のうちにお礼のメールを送るのが理想です。

メールの内容は、短く簡潔で良いですが、具体的な感謝の気持ちや、合同説明会で話した内容に触れながら、自分がどのような点に興味を持ったのかを伝えると良いでしょう。たとえば、「本日は合同説明会でお話しする機会をいただき、誠にありがとうございました。貴社の〇〇に特に関心を持ちました」といった形で、自分の印象を残すことができます。こうしたアフターフォローが、企業とのつながりを強める大きなポイントになります。

当日の持ち物

  • 筆記用具
  • メモ帳
  • スケジュール管理の手帳やアプリ

合同説明会に参加する際は、いくつかの基本的な持ち物を準備しておくことが重要です。まず、筆記用具とメモ帳は必須アイテムです。企業のブースで聞いた内容や、自分が気になったことはその場でメモを取り、後で見返して企業研究に活用しましょう。スマートフォンでもメモを取ることはできますが、説明会の場では紙のメモ帳を使う方が丁寧で、ビジネスマナーとしても好まれます

また、スケジュール管理用の手帳やアプリも持参しておきましょう。合同説明会の当日は、複数の企業を回ることが予想されるため、どの企業を訪問するか、どの時間帯に回るかを事前に計画し、スムーズに行動できるようにしておきます。

合同説明会の口コミ・体験談

気持ち悪い

合同説明会は最初は緊張しますが、慣れることで多くの企業と接触し、自己成長につなげることができます。失敗を恐れず、積極的に参加することが大切です。

楽しい・勉強になった

合同説明会は多くの企業と直接触れ合う貴重な機会です。上記の口コミのように、新しい知識や視点を得るだけでなく、就活に対するモチベーションも高められる良い経験になります。

まとめ

就活の合同説明会は、企業との出会いの場であり、自分に合った企業を見つける絶好のチャンスです。様々な業界を知り、企業同士を比較できることが大きなメリットです。参加時は事前準備をしっかり行い、効率よく企業を回ることが成功の秘訣です。疑問点を解消し、積極的に企業の担当者とコミュニケーションを取ることで、自分のアピールにもつながります。しっかりとした準備と行動力で、就活を有利に進めましょう。

自分の強みや魅力をしっかりと理解し、就活の軸を固めて、自分に合った企業への内定をぜひ手に入れてください。

3000人以上の就活生をサポートした実績からつくった21ページにわたる『面接力アップマニュアル』はもう受け取りましたか?まだの方はぜひ以下のLINEより受け取ってみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次