LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

新卒の書類選考で落ちる確率は?落ちたショックから逆転内定する方法

新卒の就職活動において、書類選考は最初の大きな壁です。

多くの新卒学生がこの段階で不採用の通知を受け、「自分は社会に必要とされていないのではないか」とショックを受けてしまうことも少なくありません。

しかし、新卒が書類選考で落ちることは決して珍しいことではなく、その確率や原因を正しく理解し、適切な対策を講じることが内定への最短ルートとなります。

この記事では、新卒の書類選考で落ちる確率の目安、よくある原因、そして落ちた経験をバネに逆転内定を掴むための具体的な方法を詳しく解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 書類選考で立て続けに落ちることにショックを受けている新卒の就活生
  • 新卒の書類選考の一般的な通過率や、落ちる原因を詳しく知りたい新卒の就活生
  • 書類選考で落ちる状況を打破し、逆転内定を目指したい新卒の就活生
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

新卒の書類選考で落ちる確率は?

新卒の書類選考で落ちる確率は、応募先によって大きく変動します。

まずは一般的な目安を把握し、必要以上に落ち込まない心構えを持つことが大切です。

一般的な書類通過率は30~50%

新卒採用における書類選考の一般的な通過率は、およそ30%から50%程度と言われています。

これは裏を返せば、応募者の半数以上が書類選考の段階で落ちる可能性があることを示しています。

特に、知名度の高い大手企業や人気業界の企業には応募が殺到するため、通過率は10%未満になることも珍しくありません。

新卒の就活生が書類選考で落ちることは、ごく当たり前に起こることだと理解し、一喜一憂しすぎないことが重要です。

専門職の場合は比較的通過しやすい

一方で、専門的なスキルや資格が求められる職種の場合、新卒であっても書類選考の通過率は比較的高い傾向にあります。

なぜなら、応募の時点で「必須条件」を満たしている学生に母数が絞られるため、総合職などに比べて競争率が下がるからです。

例えば、理系の研究開発職や特定のプログラミングスキルが必須のエンジニア職などがこれに該当します。

ただし、専門性が企業の求める水準に達していなければ、もちろん書類選考で落ちる結果となります。

書類選考に落ちるよくある原因

新卒が書類選考で落ちるのには、必ず何らかの原因があります。

その多くは、事前にチェックし、対策することで防げるものです。

ここで紹介する原因に自分の書類が当てはまっていないか、改めて確認してみましょう。

基本的なミス・形式的な不備

新卒の書類選考で最ももったいない不合格理由が、基本的なミスや形式的な不備です。

これらは能力や熱意以前の問題として、注意力や丁寧さに欠けるという印象を与えてしまいます。

具体的には、

  • 「誤字脱字、文法の誤り」
  • 「応募書類の不足」
  • 「指定フォーマットの無視」
  • 「清潔感のない証明写真」
  • 「連絡先など基本情報の誤り」

などが挙げられます。

特に企業名のミスは致命的です。

提出前に音読したり、第三者にチェックを依頼したりして、ケアレスミスを徹底的になくしましょう。

応募条件とのミスマッチ

企業が提示する応募条件と、自分のスキルや経験が合っていない場合、どれだけ熱意を伝えても書類選考で落ちるのは避けられません。

募集要項の「必須」と書かれたスキルや資格が不足している場合、選考の土俵に上がることすら困難です。

「歓迎」スキルであればポテンシャルでカバーできる可能性もありますが、「必須」条件は業務遂行の最低ラインです。

自分のスキルセットと募集要項を冷静に照らし合わせ、ミスマッチな応募を繰り返していないか見直すことも大切です。

志望動機・自己PRの問題

書類選考の合否を分ける最大のポイントが、志望動機と自己PRの内容です。

どの企業にも当てはまるような「使い回し」の志望動機は、採用担当者にすぐに見抜かれ、熱意がないと判断されます。

「なぜ他社ではなく、この企業なのか」を、企業研究に基づいて具体的に示すことが不可欠です。

また、「成長したい」といった受け身の姿勢や、企業の求める人物像を無視した独りよがりな自己PRもNGです。

自分の強みが、その企業でどう貢献できるのかを主体的にアピールすることが、書類選考突破の鍵となります。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

書類選考で落ちても逆転内定をする方法

書類選考で落ちる経験は辛いものですが、それを正しく分析し、次に行動を移すことで逆転内定を掴むことは十分に可能です。

落ちたESから原因を分析する

逆転の第一歩は、書類選考で落ちたESや履歴書を客観的に見直し、落ちた原因を徹底的に分析することです。

感情的にならず、「落ちる原因」のチェックリストを参考に、自分の書類のどこに問題があったのかを具体的に洗い出しましょう。

新卒の自分一人では気づけない点も多いため、大学のキャリアセンターの職員や、先に内定を得た先輩など、第三者に読んでもらい率直なフィードバックをもらうことが非常に有効です。

就活エージェントに相談する

新卒専門の就活エージェントに相談することは、書類選考で落ちる原因をプロの視点から特定し、対策を講じる上で非常に有効な手段です。

就活エージェント「キャリパン」なら、専任のプロのアドバイザーが、ES添削や面接練習など、内定獲得まで完全無料でサポートしています。ESで落ちてしまって自己分析をしたくても自分一人で客観的な意見を出すことは中々難しいことです。プロの視点から客観的な意見をもらいましょう。

自分の強みを活かせる業界にシフトする

もし特定の業界や企業群で書類選考に落ちる状況が続くのであれば、一度立ち止まり、視野を広げることも逆転のための重要な戦略です。

自分の強みや価値観が、これまで見ていなかった別の業界で高く評価される可能性は十分にあります。

新卒の就活では、知名度やイメージだけで業界を選びがちですが、それがミスマッチの原因かもしれません。

書類選考で落ちる経験は、自分でも気づかなかった適性を発見する良い機会でもあるのです。

新卒の書類選考に関するよくある質問

ここでは、新卒の就活生が書類選考に関して抱きがちな、よくある質問とその回答をまとめました。

企業から合否連絡が来ないのはなぜ?

主な理由は、選考に時間がかかっているか、応募者が殺到していて処理が追いついていないためです。

特に新卒採用が集中する時期は、担当者の業務が膨大になります。

また、他の応募者と比較検討中であったり、不合格者には連絡しない「サイレントお祈り」の方針であったりするケースもあります。

連絡が遅いからといって、必ずしも不合格とは限りません

書類選考の結果いつまで待つべき?

募集要項に「○日以内に連絡」といった記載があれば、それが目安です。

記載がない場合は、一般的に1週間から2週間程度待つのが一つの目安です。

ただし、企業によっては1ヶ月近くかかることもあります。

2週間を過ぎても連絡がなければ、次のアクションとして問い合わせを検討し始めても良いでしょう。

合否結果が不安なときは問い合わせていい?

募集要項に記載された連絡期限を明確に過ぎても連絡がない場合に限り、選考状況を伺う形で問い合わせても問題ありません

ただし、期限内に催促の連絡をするのは心証を悪くする可能性があるため避けましょう。

問い合わせる際は、営業時間内にメールで、大学名と氏名を明記し、「選考状況はいかがでしょうか」と丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

企業はESを全て読んでいる?

原則として、応募されたES(エントリーシート)には全て目を通しています

ただし、その「読み方」には濃淡があるのが実情です。

応募が殺到する企業では、まず学歴などで足切りを行い、通過した書類のみを熟読するケースもあります。

とはいえ、最終的にESの内容が合否を左右する最大の要因であることに変わりはないため、一社一社、丁寧な作成が求められます。

新卒の就活は何社くらい応募するべき?

内定者の平均応募社数は20〜30社と言われますが、数に明確な正解はありません。

重要なのは「数」よりも「質」です。やみくもに応募社数を増やしても、一社ごとの企業研究やES作成が疎かになり、結果として志望動機が浅くなって書類選考で落ちる確率が上がるだけです。

自分が丁寧に対応できる範囲の社数に絞ることも有効な戦略です。

まとめ

新卒の書類選考で落ちることは、多くの就活生が経験する通過点であり、あなたの全人格や能力が否定されたわけではありません。

一般的な通過率を考えれば、落ちることの方が多いくらいです。

大切なのは、書類選考で落ちたという事実を冷静に受け止め、ショックを引きずらずに、その原因を分析し、次の応募へと活かすことです。

本記事で解説した「落ちる原因」を一つずつ潰し、ESの質を着実に高めていきましょう

就活エージェント「キャリパン」なら、専任のプロのアドバイザーが、ES添削や面接練習など、内定獲得まで完全無料でサポートしています。ESで落ちてしまって自己分析をしたくても自分一人で客観的な意見を出すことは中々難しいことです。プロの視点から客観的な意見をもらいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次