【例文20選】座右の銘で好印象!面接で心に響く座右の銘の選び方と答え方

就職活動の面接では「座右の銘は何ですか?」と質問されることがあります。
自己PRや志望動機に比べて準備が手薄になりがちなこの質問ですが、答え方次第で面接官に強い印象を残せる重要な項目です。
この記事では、面接で使える座右の銘の選び方、NG例、具体的な答え方まで解説します。
- 面接で座右の銘を聞かれた経験がない就活生
- 就活で使える座右の銘を探している就活生
- 自分らしい価値観を面接で伝えたい就活生


面接で「座右の銘」を聞かれる理由
面接で「座右の銘」を尋ねる意図は、単なる雑談ではなく、応募者の価値観や行動の指針を知るためです。
採用側にとって、志望動機や経歴だけではわからない“内面”を測る判断材料となります。
価値観・人生観を知るため
たとえば「継続は力なり」を選ぶ人は、粘り強さや努力を重視する傾向があると判断できます。
企業側は、このような言葉から応募者の人間性や社会人としての基本姿勢を見極め、自社の理念や風土と合うかを確認しています。
行動や経験に一貫性があるかを確認するため
そのため面接官は、「その言葉を本当に行動で体現してきたか」という視点で見ています。
過去のエピソードと座右の銘が自然につながっていれば、自己理解が深く、考えに一貫性があると評価される可能性が高まります。
面接で好印象を与える「座右の銘」の選び方
面接では、自分の価値観や経験に合った座右の銘を選ぶことで、より強い説得力と好印象を与えることができます。
ここでは、「座右の銘」の選び方を紹介します。
自分の価値観を反映させる
自分のエピソードや体験と結びつく言葉を選ぶことが重要です。
たとえば、失敗を糧に成長した経験があるなら「七転び八起き」などが適しています。
単にカッコいい言葉ではなく、自分の性格やエピソードと一致するものを選びましょう。
ポジティブな印象を与える言葉を選ぶ
「挑戦」「努力」「継続」「前向き」といった要素が含まれている言葉は、一般的に好印象を持たれやすいです。
反対に、ネガティブ・皮肉・自己中心的な印象を与える言葉は避けるべきです。
例え名言であっても、就職活動の場では印象が悪くなる可能性があります。
ことわざや四字熟語などを参考にする
「初心忘るべからず」や「有言実行」などは、面接でもよく使われている表現です。
また、歴史上の人物の名言も人気があります。
例:「努力に勝る天才なし(エジソン)」「知は力なり(ベーコン)」など、背景にストーリーがあるものは説得力を増します。
「自分に合う座右の銘が見つからない…」と悩んだら?
キャリパンならプロの就活アドバイザーが、あなたの経験から最適な座右の銘の選び方・答え方まで無料でサポートしてくれます。
LINEで気軽に相談できるので、面接前の不安もすぐに解消できます!


【シチュエーション別】面接で実際に使える座右の銘20選!
就職活動において、「どんな座右の銘が面接向きなのか」は悩ましいポイントです。
以下ではテーマ別に分類した座右の銘の例文を20個紹介します。
ポジティブな印象を与える座右の銘5選
明るく前向きな言葉は、どんな企業の面接でも好印象につながりやすい特徴があります。
協調性や柔軟性を伝えたいときに特におすすめです。
- 明日は明日の風が吹く
→未来を前向きに捉え、くよくよせず切り替えができる柔軟な性格を伝えられます。 - 雲の上はいつも晴れ
→困難の中にも希望を見出せるポジティブな思考があることを示せます。 - 人生に無駄なことはない
→どんな経験も学びとして活かす姿勢を持っていることをアピールできます。 - 失敗は成功のもと
→失敗を恐れず挑戦し続ける粘り強さを表現できます。 - すべては学びになる
→常に成長を意識し、どんな状況でも吸収しようとする前向きな姿勢を伝えられます。
かっこいい座右の銘5選
自分の信念や意思の強さを表現したいときは、力強く芯のある言葉が効果的です。
主体性やリーダーシップを印象づけたい場面に向いています。
- 有言実行
→言葉に責任を持ち、やると言ったことは必ずやり遂げる信頼性をアピールできます。 - 継続は力なり
→コツコツと努力を重ね、地道に成果を出す堅実さを示すことができます。 - 実るほど頭を垂れる稲穂かな
→謙虚さと成長の両立を重んじる姿勢を印象づけることができます。 - 成せば成る
→強い意志と行動力があれば目標を達成できるという信念を伝えられます。 - 努力に勝る天才なし
→才能よりも努力を重視し、自らの努力で成果を出す人間性を示せます。
努力をアピールできる座右の銘5選
コツコツと継続してきた経験や努力の積み重ねを伝えたいなら、誠実さや粘り強さを感じさせる言葉を選ぶのが効果的です。
- 七転び八起き
→何度失敗しても立ち上がる、粘り強さと挑戦心を伝えることができます。 - 一日一善
→小さな積み重ねを大切にし、周囲への貢献を意識している姿勢を示せます。 - 今日の努力が明日の自分をつくる
→未来の成長のために、今努力を惜しまない前向きな価値観を伝えられます。 - 石の上にも三年
→すぐに結果が出なくても、忍耐強く物事に取り組める姿勢を示せます。 - 汗は嘘をつかない
→努力の成果は必ず現れると信じて行動する、誠実な努力家であることを伝えられます。
ユニークで面白い座右の銘5選
面接で印象に残りたい場合や、少し自分らしさを出したいときには、ユーモアやセンスのある言葉を取り入れてみるのもひとつの方法です。
- 人生、死ぬこと以外かすり傷
→失敗を恐れず大胆に挑戦できるポジティブでタフなメンタルを伝えられます。 - 焼肉は裏切らない
→自分なりのリフレッシュ法やバランス感覚を持っていることをアピールできます。 - 前向きに悩む
→悩むことも成長につながるという、建設的な思考スタイルを伝えられます。 - 勝って兜の緒を締めよ
→成功に慢心せず、常に努力を惜しまない慎重な姿勢を示せます。 - まずはやってみる精神
→行動力があり、チャレンジ精神旺盛な性格をアピールできます。
面接で話すと逆効果?NGな座右の銘
面接で座右の銘を聞かれたとき、選び方を間違えると印象が悪くなってしまうこともあります。
以下は避けた方が良い座右の銘の特徴です。
皮肉やネガティブな印象を与える言葉
ネガティブな価値観を連想させる言葉は避けましょう。
- 「自分のことは自分しか信じない」
- 「敵を欺くには味方から」
- 「正直者がバカを見る」
このような言葉は、協調性や信頼性に疑問を抱かれる可能性があります。
過激・極端すぎる表現
過度な努力や成功主義を強調しすぎると、共感されにくくなります。
- 「死ぬ気でやれば何でもできる」
- 「勝つまでやれば負けない」
- 「一番以外は意味がない」
熱意が伝わる一方で、無理をしすぎる印象を与える可能性もあるため注意が必要です。
自己中心的に聞こえる言葉
自分本位に聞こえる表現も避けたほうが無難です。
- 「自分が一番大事」
- 「利益こそが正義」
- 「周囲は関係ない、自分の道を行く」
組織で働くことを前提とする企業においては、チームワークや協調性が重要視されます。
面接での座右の銘の答え方3ステップ
座右の銘を聞かれた際には、単に言葉を伝えるだけでなく、その意味や背景も説明することが重要です。
以下の3ステップを意識することで、面接官に納得感のある回答ができます。
① 座右の銘をシンプルに伝える
例:「私の座右の銘は『継続は力なり』です。」
長々と説明するのではなく、最初にキーワードを明示することで、話が伝わりやすくなります。
② 選んだ理由を説明する
できれば、実際の経験や人生の転機と結びつけて語ると説得力が増します。
例:「高校時代に3年間続けた陸上部で、毎日の練習を重ねることでタイムが改善した経験から、『継続』の大切さを実感したためです。」
③ 実際にどう行動に活かしているかを伝える
アルバイトや部活動、インターンなどの経験と関連づけて、「その言葉を意識して行動した結果、どんな成果があったか」を示すことで、価値観と実践力の両方をアピールできます。
例:「大学では長期インターンに1年以上継続して参加し、SEO記事の改善に取り組んできました。小さな努力の積み重ねが成果につながることを実感しています。」
まとめ!自分らしい座右の銘で面接を突破しよう
面接で座右の銘を尋ねられるのは、自分の価値観や思考の軸を知るためです。
重要なのは、言葉そのものよりも、その背景と実践エピソードです。
自分の経験と一致する座右の銘を選び、説得力ある形で伝えることで、面接で好印象を残すことができます。
「面接での話し方に自信がない」「自分のエピソードをどう座右の銘に結びつければいいかわからない」
そんなあなたにおすすめなのが、LINEで就活相談できる就活エージェントキャリパンです。
ES添削・面接練習・企業紹介まで全て無料で対応してくれるから、学歴や経験に不安がある人でも安心して就活が進められます。