ES添削は誰にたのむ?無料ですぐに利用できるおすすめのAI・エージェント

エントリーシート(ES)の完成度は、書類選考の通過率を大きく左右する非常に重要な要素です。
しかし、「自分のガクチカはこれでアピールになるのか」「志望動機がうまく伝わるか不安」など、自分で書いたESを客観的に評価し、改善点を見つけるのは難しいと感じる就活生も少なくありません。
そこで役立つのが、第三者による「ES添削サービス」です。
この記事では、無料で利用できるおすすめのES添削サービスを、AIと就活エージェントに分けて詳しく紹介します。
- 無料でES添削を受けたいと考えている就活生
- AIによるES添削と就活エージェントによるES添削の違いを知りたい方
- 自分に合ったES添削サービスの選び方がわからない方

ESの添削はAI?就活エージェント?
ES添削を依頼する際、AIと就活エージェントのどちらを選ぶべきか悩む方は多いでしょう。
それぞれに明確なメリット・デメリットがあるため、ご自身の目的や状況に合わせて使い分けることが重要です。
「質重視」なら就活エージェント
就活エージェントには、長年の支援実績で培われた採用ノウハウがあり、経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しています。
彼らは採用担当者の視点を熟知しており、文章の構成や表現といった表面的な部分だけでなく、企業が求める人物像と応募者の強みが合致しているかといった、より本質的な部分まで踏み込んだアドバイスを提供してくれます。
また、ES添削だけでなく面接対策やキャリア相談も無料で受けられるのが大きなメリットです。
「スピード重視」ならAI
AIによるES添削サービスの最大のメリットは、24時間365日、場所を選ばずに利用できる圧倒的な即時性です。
AIは、誤字脱字や文法的な誤り、不適切な表現などを瞬時に検出してくれます。
一方で、AIによる無料のES添削は、あくまでも文章表現の形式的なチェックが中心です。
応募する企業や業界の特性、求める人物像までを完全に汲み取った添削や、内容の論理的な矛盾の指摘は期待できません。
ES添削におすすめのAIツール5選
近年、無料で利用できる高機能なAIによるES添削ツールが増えています。
ここでは、特におすすめのツールを5つ、少し詳しく紹介します。
爆速AI添削ツール by Digmedia
最大の特徴は、LINEの友達追加をするだけで登録不要ですぐに使える手軽さです。
自己PRやガクチカなど、添削してほしい文章を送ると、AIが即座にフィードバックを返してくれます。
文章のブラッシュアップに役立ち、ES添削を初めて試す方に特におすすめです。
ES Maker
設問に答えていくだけで、説得力のある文章の土台を簡単に作成できます。
ES作成に苦手意識がある人や、何から書けばいいかわからない人にとって、非常に心強い味方となるでしょう。
就活AI by ジェイック
長年の就職支援で培われたノウハウがAIに活かされており、改善点や評価ポイントを具体的に示してくれます。
ES添削だけでなく、AIによる面接練習も可能で、より実践的な対策ができます。
AI就活サポたくん
簡単な質問に答えるだけで自己PRなどの文章を自動で生成してくれます。
生成された文章のES添削も可能で、改善案を提案してくれます。
24時間いつでも対応してくれるため、深夜や早朝など、思い立った時にすぐ利用できるのがメリットです。
BaseMe AI
独自の自己分析ツールで自分の強みや価値観を明確にし、それに基づいたESの作成が可能です。
一貫性のあるESを作成したい人におすすめの無料ES添削ツールです。


ES添削におすすめの就活エージェント5選
人の手による丁寧で温かみのあるサポートを無料で受けたいなら就活エージェントがおすすめです。
ES添削に定評のあるエージェントを詳しく紹介します。
キャリパン
人事経験者や現役の採用担当者がメンターとして在籍しており、企業の視点に基づいた質の高いフィードバックを受けられるのが最大の強みです。
ES添削以外にも、面接練習や企業紹介など、内定獲得までプロが徹底的にサポートしています。
キャリアチケット
専任のアドバイザーがカウンセリングを通じてあなたの強みや適性を引き出してくれます。
その上で、企業の求める人物像とマッチするような説得力のあるES作成を無料で支援してくれるため、安心して任せられます。
doda新卒エージェント
専任のキャリアアドバイザーが、ESの書き方の基本から添削まで丁寧にサポートしてくれます。
豊富な求人情報を持っているため、添削だけでなく、あなたに合った企業の紹介も無料で受けられます。
大手ならではの安心感を求める人におすすめの無料ES添削サービスです。
マイナビ新卒紹介
全国に拠点があり、地方の学生でも対面でのサポートを受けやすいのが特徴です。
キャリアアドバイザーは業界ごとの選考対策に精通しており、専門的な視点から無料のES添削を行ってくれます。
就活エージェントneo
親身なカウンセリングを通じて、学生一人ひとりの個性や強みを活かしたES作成をサポートします。
第三者の視点から客観的なアドバイスをもらえるため、自分では気づけなかったアピールポイントを発見できるかもしれません。
ES添削を依頼する際の注意点
無料のES添削サービスを最大限に活用するためには、依頼する側の心構えも重要です。
提出期限ギリギリは避ける
特に就活エージェントに依頼する場合、担当者とのスケジュール調整や、添削後の修正・再添削には想像以上に時間がかかります。
期限ギリギリに依頼すると、十分なフィードバックを得られなかったり、修正する時間がなくなってしまったりする可能性があります。
理想としては、提出期限の1〜2週間前には初回の添削を依頼するのが望ましいでしょう。
フィードバックを受けてから、内容をじっくりと見直し、推敲する時間を確保することが、ESの質を高める上で非常に重要です。
計画的に無料のES添削サービスを利用しましょう。
添削依頼する前に自分で推敲する
誤字脱字や明らかな文法の誤りがある状態で提出すると、添削者はまず形式的な部分の修正に時間を割くことになり、内容に関する本質的なアドバイスを得にくくなります。
まずは、声に出して読んでみたり、一晩寝かせてから見直したりするなど、基本的なセルフチェックを行いましょう。
企業の求める人物像を再度確認し、自分のアピールポイントがそれに沿っているか、エピソードは具体的で分かりやすいか、といった観点から見直すことが大切です。
完成形に近い状態で依頼することで、よりレベルの高い、核心に迫るフィードバックを引き出すことができます。
無料のES添削は、あくまでブラッシュアップのための手段です。
丸投げするのではなく、主体的にES作成に取り組む姿勢が、結果的に内定への近道となるのです。
まとめ
この記事では、無料で利用できるES添削サービスについて、AIツールと就活エージェントのそれぞれの特徴やおすすめのサービスを紹介しました。
スピードを重視し、手軽に文章の基本的なチェックをしたい場合はAIツールが、時間をかけてでも質の高い、内容に踏み込んだアドバイスが欲しい場合は就活エージェントがおすすめです。
どちらか一方だけを利用するのではなく、例えば「まずはAIで基本的な誤りを修正し、その後エージェントで内容を深掘りしてもらう」といったように、両者をうまく併用することで、より完成度の高いESを目指せます。
無料のES添削サービスは、就活を有利に進めるための強力な武器です。
今回紹介した注意点を踏まえ、これらのサービスを計画的に活用し、自信を持って選考に臨めるESを作成してください。
ES添削を無料で賢く利用し、内定を勝ち取りましょう。
就活エージェントキャリパンとは実践的な選考対策を完全無料で行ってくれるサービスです。人事経験者や現役の採用担当者がメンターとして在籍しており、企業の視点に基づいた質の高いフィードバックを受けられるのが最大の強みです。ES添削以外にも、面接練習や企業紹介など、内定獲得までプロが徹底的にサポートしています。


