LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

【例文5選】学生時代に力を入れたことの書き方|周りと差をつけるコツも解説

学生時代に力を入れたことは、就活で必ずと言っていいほど聞かれる質問です。

限られた時間の中で自分の強みを印象づけるためには、伝え方に工夫が必要です。

この記事では、学生時代に力を入れたこと例文を5つ紹介しながら、書き方のステップや差別化のコツを解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 学生時代に力を入れたことの書き方がわからない就活生
  • 自分の学生時代の経験を魅力的に伝える方法を知りたい就活生
  • 他の就活生と差をつけたいと考えている就活生
バナー画像(PC)バナー画像(SP)
目次

学生時代に力を入れたこととは?

そもそも学生時代に力を入れたこととは何を指すのでしょうか?

学生時代に最も打ち込んだことのこと

就活における「学生時代に力を入れたこと」とは、主に大学生活で熱心に取り組んだ経験を通じて、自分の強みや価値観を伝えるものです。

いわゆる「ガクチカ」と呼ばれるこの質問では、成果よりも「どう考えて行動したか」というプロセスが重視されます。

たとえば、アルバイトでの接客、部活動での練習、ゼミでの研究、留学中の経験など、自分が熱中したエピソードを選ぶのが基本です。

自己PRや志望動機との違い

自己PRは「自分の強みを端的にアピールすること」、志望動機は「企業を選んだ理由を説明すること」です。

一方、学生時代に力を入れたことは「具体的な行動・経験」を通じて、あなたがどのような人間かを示すものです。

3つの中でも特に、行動の背景や過程をしっかり語れることが求められます。

学生時代に力を入れたことの書き方5ステップ

学生時代に力を入れたことを効果的に伝えるには、以下の5ステップで構成するのがポイントです。

ステップ①:結論を簡潔に書く

「私が学生時代に最も力を入れたのは○○です。」と結論から述べることで、テーマが明確になり伝わりやすくなります。

読み手は最初の一文で興味を持つかどうかを判断するため、前置きよりも先に主題を示すことが重要です。

冗長な導入ではなく、何に取り組んだのかを端的に伝えることで、読んでもらえる土台が整います。

ステップ②:背景やきっかけを説明する

その活動に取り組んだ背景や動機を簡潔に説明しましょう。

「なぜそれに挑戦しようと思ったのか?」が伝わることで、取り組みに対する納得感が生まれます。

たとえば「もともと人見知りで、それを克服したかったから接客バイトを始めた」など、あなたの価値観が感じられる内容だと印象に残ります。

ステップ③:目標や課題を明確にする

取り組みの中で直面した課題や自ら設定した目標を具体的に書きます。

「チームの意見が割れてまとまらなかった」「売上目標を達成する必要があった」など、困難や挑戦があると成長が伝わりやすくなります。

評価されるのは“頑張ったこと”よりも“何に向き合い、どう取り組んだか”です。

ステップ④:自分の行動をわかりやすく伝える

課題に対してどのような行動をとったかは、評価される最も大切な部分です。

「リーダーとして議論を整理し、役割分担を見直した」「先輩に相談しながら接客フレーズを改善した」など、自分がとった具体的な行動を書くことが説得力に直結します。

チームの話に終始するのではなく、「自分がどう貢献したか」を明確に伝えることが大切です。

ステップ⑤:結果とそこから得た学びをまとめる

活動の結果と、そこから得た学びをセットでまとめましょう。

「売上が前年比120%に改善した」「周囲と連携する大切さを実感した」など、数値や成果を含めて表現すると説得力が増します。

最後に「この経験を社会人としても活かしたい」と今後の成長意欲を示すと、前向きな印象で締めくくれます。

この5ステップを使えば、学生時代に力を入れたことを論理的かつ魅力的に伝えることができます。

ガクチカや自己PRに不安がある方は、キャリパンLINE相談がおすすめ!プロがあなたのエピソードを添削し、強みが伝わる内容にブラッシュアップしてくれます。完全無料なので、まずは気軽に追加してみてください。

バナー画像(PC)バナー画像(SP)

周りと差をつける学生時代に力を入れたことのコツ3選

多くの就活生が似たような経験を書く中で、採用担当者の印象に残るには「見せ方」で差をつける必要があります。

以下の3つのコツを意識するだけで、同じ内容でも読み手に強く伝わるようになります。

コツ①:数字や固有名詞で説得力を出す

成果や変化を示すときは、必ず数字で表しましょう。

「来店数を月300人から450人に増やした」「SNSフォロワーが3か月で2倍になった」など、具体的な数値は信頼性を高めます。

加えて、「文化祭実行委員」「カフェ〇〇」などの固有名詞を出すと、内容にリアリティが出て印象に残ります。

コツ②:「自分らしさ」を伝える視点を意識する

他人と同じようなテーマでも、「どこに力を入れたか」で差をつけられます。

「リーダーではなく、裏方の調整役として支えた」「成功よりも、うまくいかなかった部分を改善したプロセスに注力した」など、自分らしい視点を入れることが重要です。

評価されるのは成果の大きさではなく、姿勢と工夫です。

コツ③:困難をどう乗り越えたかを書く

印象に残るエピソードには、必ず“乗り越えた壁”があります。

「初めての営業で断られ続けたが、接客方法を見直して成約率を上げた」など、困難→行動→成果という流れを作ると強いストーリーになります。

人柄や成長意欲を示すチャンスなので、あえて苦労した部分をしっかり描きましょう。

【例文5選】学生時代に力を入れたことの例文

学生時代に力を入れたこと例文は、自分の強みをアピールする参考になります。

以下に、実際のエピソードをテーマ別に5つ紹介します。

自分の経験に近いものを参考にし、オリジナルの内容にアレンジして活用してください。

【ゼミ・研究】の例文

私はゼミで「観光とSNS」をテーマに研究しました。地域の魅力発信に興味を持ち、実地調査も行いました。課題は、観光地の情報発信力の弱さです。現地でのヒアリングとSNS分析を重ね、改善案を提案しました。情報を整理して伝える力が身についたと感じています。

課題発見と提案型の行動が評価されやすく、論理的思考力や発信力をアピールできる構成です。

【留学・語学】の例文

私はカナダへの語学留学に力を入れました。異文化理解と英語力を高めたいと思い、半年間の留学を決意しました。最初は授業についていけず、悔しい思いをしました。毎日2時間の復習を続けた結果、TOEICは650→835点に上がりました。継続して努力する力を得られました。

課題に対して努力を継続し、数値で成果を示せている点が強みです。

継続力を伝えたい人に向いています。

【アルバイト経験】の例文

私は飲食店のアルバイトで接客マニュアルの改善に取り組みました。新しく入った後輩が戸惑っているのを見たのがきっかけです。課題はスタッフ間で接客方法が統一されていないことでした。業務を整理し、簡単な手順書を作成しました。改善提案を行動に移す力が身につきました。

現場での問題発見→改善提案という流れが明確で、主体性や実行力が伝わる例文です。

【部活動・サークル】の例文

私はダンスサークルの副代表として活動をまとめました。人前に立つのが苦手で、克服したいと考えて加入しました。練習方針を巡って意見が対立する場面が多くありました。私はメンバーの意見を整理し、合意を導く形で調整しました。対話を通じた問題解決力が高まったと感じています。

組織内の調整役としての動きが印象的で、チームワーク・対人スキルをアピールしたい人に最適です。

【ボランティア】の例文

私は地域の子ども食堂で3年間ボランティアをしました。子どもたちに安心できる場を提供したいと思ったのが動機です。活動が続かず人手不足が課題でした。私は大学内で説明会を開き、新規メンバーの参加を促しました。小さな行動が継続支援につながると学びました。

長期的に関わった経験は信頼感を生みます。

自発的な仕組みづくりも評価されやすい例文です。

まとめ

学生時代に力を入れたことは、ただ頑張った経験を語るだけではなく、課題にどう向き合い、どのように工夫し、何を学んだのかまで丁寧に伝えることが大切です。

今回紹介した5ステップを意識することで、自分の強みや成長がより伝わる文章になります。

例文を参考にしながら、自分の経験を言語化しておくことで、面接でもスムーズに答えられるようになります。

「本当にこのガクチカで伝わるのか不安…」「自分のエピソードが弱い気がする…」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんなときは、就活エージェントの【キャリパン】がおすすめです。LINEで無料相談ができ、ガクチカや自己PRの添削、企業選びのサポートまで受けられます。プロの視点でアドバイスがもらえるので、エントリーや面接にも自信を持って臨めます!\まずはLINEで気軽に相談してみてください!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次