LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

介護職の志望動機が思いつかない?新卒・転職・未経験・履歴書用の例文集

介護職は高齢化社会が進む中で、ますます需要が高まっている職種の一つです。

しかし、いざ介護業界を目指そうと思っても、志望動機が思い浮かばず、履歴書や面接の準備に苦戦する方も多いのではないでしょうか。

特に、介護の仕事に初めて挑戦する未経験者や、異業種からの転職者にとっては、「自分の経験やスキルが活かせるのか」「どんなポイントを志望動機に盛り込めばよいのか」といった悩みを抱えがちです。

本記事では、介護業界の志望動機が思いつかない理由や具体的な対処法を解説しつつ、新卒や転職、未経験者向けの例文を紹介します。

さらに、志望動機を書く際のポイントや注意点も併せてご説明しますので、ぜひ最後までお読みください!

この記事を読むのがおすすめな人
  • 介護業界に興味があるけれど、志望動機が浮かばない方
  • 履歴書や面接での志望動機の書き方に困っている方
  • 新卒や転職、未経験から介護職を目指す方
目次

介護業界の志望動機が思いつかない理由は?

介護業界での志望動機を考える際に、多くの人が苦戦する理由について解説します。

自分がなぜ思いつかないのかを理解することで、適切な対策が取れるようになります。

企業分析が足りていない

志望動機が思いつかない理由の一つとして、介護業界や応募先の施設についての情報収集が不十分であることが挙げられます。

介護職と一口に言っても、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、訪問介護など、業態ごとに特徴や求められるスキルは異なります。

また、施設ごとに掲げる理念やサービス内容も違います。

そのため、企業分析をしっかり行わないと、応募先に合った志望動機を作るのが難しくなります。

自分の強みが生かせるかわからない

介護業界では、人と接する力やチームで協力する力、さらに体力や忍耐力など、様々なスキルや特性が求められます

しかし、自分のこれまでの経験や強みが具体的にどう活かせるのかが分からず、志望動機を考える際に行き詰まってしまうケースがあります。

不安を感じている

介護業界に対するイメージや現場の実態についての不安も、志望動機を思いつかない理由の一つです。

「人手不足や労働環境の厳しさが話題になっている業界に挑戦していいのだろうか」「自分に務まるのか」といった不安が頭をよぎり、前向きな動機を考えられなくなることがあります。

介護業界の志望動機が思いつかないときの対処法

志望動機が浮かばない時には、原因を特定し、適切な対処法を取ることが重要です。

以下では、具体的な対処法を3つ紹介します。

自己分析を行う

自己分析を進めるための質問リスト

  • なぜ介護業界に興味を持ったのか?
  • これまでの仕事や生活の中で、誰かをサポートした経験があるか?
  • 自分の価値観(例:誰かの役に立つ喜び、感謝される喜びなど)は何か?
  • 過去の成功体験や失敗から学んだことをどう活かせるか?
  • 介護業界で働くことを通じて実現したいことは何か?

業界で働く人の声を聞いてみる

チェックリスト:業界のリアルを知るための行動

  • 現場で働いている人に直接話を聞いた。
  • 就職説明会や施設見学に参加して現場を見学した。
  • 介護業界のインタビュー記事やYouTube動画などを参考にした。
  • 介護職に就く知人や友人に相談した。

介護施設の志望動機例文集

介護施設に応募する際には、自分の状況や経験に合った志望動機を作ることが大切です。

以下では、新卒者、転職者、未経験者、40代以上の方など、さまざまな背景に合わせた志望動機の例文をご紹介します。

それぞれの例文を参考にしながら、自分の経験や応募先の特徴を盛り込んだオリジナルの志望動機を作成してください。

新卒向け志望動機例

大学時代に参加したボランティア活動を通じて、高齢者の方々と関わる機会がありました。
その際、利用者の方から
『あなたが話し相手になってくれるだけでうれしい』と言っていただいた経験が心に残っています。
この経験をきっかけに、高齢者の生活を支え、安心感を与えられる仕事に就きたいと考えるようになりました。
貴施設では、『利用者本位のケア』を理念として掲げている点に
深く共感し、自分の思いを実現できると確信しました。
御社で現場経験を積みながら、介護福祉士資格の取得を目指し、
さらに専門性を高めていきたい
と思っています。

転職向け志望動機例

現在は接客業に従事していますが、
以前から人の役に立つ仕事がしたいと考えていました。
前職ではお客様と信頼関係を築き、要望に応える仕事を通じて、
コミュニケーション能力や相手の気持ちをくみ取る力を磨いてきました。このスキルを活かし、貴施設で利用者一人ひとりに寄り添ったサービスを提供したいと考えています。
また、御社の『地域に密着したケア』という姿勢に感銘を受け、
貴施設で働くことで地域社会に貢献できると感じています。
これからは介護職員初任者研修を受講し、専門性を高めることで、
より良いケアができる人材になりたいと思っています。

未経験者向け志望動機例

これまで異業種で働いてきましたが、
家族の介護を通じて介護の大切さを実感し、
この業界に挑戦したいと考えるようになりました。
特に、利用者一人ひとりの生活に寄り添い、身体的なケアだけでなく、
心のケアも提供する介護職に魅力を感じています
貴施設は、利用者様が『第二の家』と感じられるような環境づくりに力を入れておられ、
私もその一員として支えていきたいと考えています。
未経験ではありますが、持ち前の向上心を活かして、
現場で学びながらスキルを身につけ、貴施設に貢献したいと思っています。

40代以上向け志望動機例

これまで長年、事務職として働いてきましたが、40代になり、
自分自身の新しい挑戦として介護業界に飛び込もうと決意しました。
特に、これまでの人生経験や社会経験を活かし、
利用者様の生活をサポートしたいと考えています。
貴施設は職員の研修や資格取得支援が充実しており、
介護未経験者にも安心して学べる環境だと感じています。
まずは現場で経験を積みながら、
介護福祉士資格の取得を目指し、
将来的には利用者様やご家族に信頼される介護職員として成長していきたい
と思っています。

介護の志望動機を書く上での注意点

志望動機を書く際には、いくつかの重要な注意点があります。

これらを意識することで、採用担当者にとって魅力的で、説得力のある志望動機に仕上げることができます。

ありきたりの言葉は避ける

志望動機にありがちな「人の役に立ちたい」「感謝される仕事に魅力を感じた」という言葉は、どうしても抽象的で他の応募者と差別化ができません。

志望動機をより具体的で説得力のあるものにするには、自分自身のエピソードを盛り込むことが大切です。

NG例

介護業界に興味があり、人の役に立ちたいと思ったからです。

改善例

高校時代に祖母の介護を手伝った際、
利用者の生活を支えることの意義を実感しました。
その経験から介護業界で働きたいと思うようになりました。

長文すぎない

志望動機が長すぎると、要点がぼやけてしまい、採用担当者に伝わりにくくなります

簡潔にまとめながらも、具体性を持たせるよう心がけましょう。

チェックリスト:志望動機の適切な長さ

  • 3~4段落程度で簡潔にまとめられているか?
  • 各段落に一つの要点(きっかけ、応募先の共感点、目標など)が含まれているか?
  • 必要以上に長い説明や余計な情報が含まれていないか?

履歴書との整合性を保つ

志望動機が履歴書の内容と矛盾していると、採用担当者に不信感を与える可能性があります。

履歴書に記載した経歴や資格、スキルに基づいた内容を志望動機に盛り込むことが重要です。

チェックリスト:履歴書との整合性確認

  • 履歴書に記載されている経験や資格が志望動機と一致しているか?
  • 応募先の施設が求めるスキルや経験に触れているか?
  • 面接で質問されても矛盾なく答えられる内容になっているか?

まとめ

介護業界の志望動機を考える際には、自己分析や企業研究をしっかり行うことが重要です。

また、具体的なエピソードを盛り込み、熱意や誠意を伝えることが、採用担当者の心に響く志望動機を作る鍵となります。

本記事で紹介した例文やポイントを参考に、あなたらしい志望動機を考えてみてください。

介護業界に興味があるけれど、志望動機がなかなか浮かばない方は少なくありません。特に、未経験者や転職者にとって、どのように自分の経験を活かせるかを考えるのは大変なことです。そんな時こそ、就活のプロに相談してみませんか?無料で1対1の就活相談を受けることができ、志望動機の作成や面接対策のアドバイスがもらえます!下のボタンからLINEを追加して、あなたの就活を一緒にサポートしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次