就活の座談会で質問しないのはNG?座談会の常識から好印象を与える質問30選!

座談会は就活生にとって、企業を深く知り、自分をアピールできる絶好の場です。
しかし、何を聞けば良いのか、どのように振る舞えば良いのか悩む方も多いでしょう。
この記事では、座談会の常識から好印象を狙う質問、内定に繋がる参加術を徹底解説します。
- 座談会で聞くべき質問を知りたい就活生の方
- 座談会について知りたい就活生の方
座談会とは?
座談会とは、企業が就活生向けに行う少人数制の交流イベントで、社員との対話を通じて会社のリアルな姿を知る場です。
会社説明会や企業説明会との違い
会社説明会は企業側が主導で行われ、座談会では、双方向のコミュニケーションが取れることが違いです。
イベント名 | 特徴 | 主な内容 |
---|---|---|
会社説明会 | 企業側が主導 | プレゼン形式で進行。事業内容や採用情報の概要を説明。 |
座談会 | 双方向コミュニケーションが主目的 | 就活生の質問や意見交換が中心。企業文化や社員の考え方を直接知る機会。 |
座談会の読み方
ビジネスシーンや就活関連の場で頻繁に使われる用語なので、正しく理解しておきましょう。
座談会の常識
座談会は、企業と直接コミュニケーションを取れる貴重な場です。
質問しないのはNG?
質問をしないことは「興味がない」と判断される可能性が高く、座談会では避けるべき行為です。
質問することは、企業や社員に対する興味を示すだけでなく、主体性やコミュニケーション力をアピールする絶好の機会です。
ただし、以下の点を押さえた質問を心がけましょう。
適切でポジティブなトーンを用いる
答えが公式サイトにない具体的な内容を質問する
自分のキャリアプランや価値観に関連する内容を聞く
座談会での好印象を狙う質問の作り方
効果的な質問を作るには、企業に関する十分なリサーチと、質問の目的や内容を明確化することが重要です。
STEP1 事前リサーチを徹底する
質問の質を高めるには、事前リサーチが不可欠です。次のポイントを押さえて情報を収集しましょう。
公式サイト:事業内容や募集職種を把握し、企業が重視するポイントを確認する。
SNSアカウント:企業文化や最新トピックを知り、興味深い話題を準備する。
口コミサイト:職場環境や社員のリアルな声を参考に、具体的な質問を設計する。
STEP2 質問の目的を明確化する
質問の目的を明確にすることで、話が的確で具体的になります。以下の目的を基に質問を設計しましょう。
例:「御社で活躍する社員に共通する特徴を教えていただけますか?」
STEP3 ポジティブで具体的な内容にする
ポジティブな質問は印象を良くします。以下のようなポイントを意識して質問を作りましょう。
- 否定的な言葉を避ける:批判的なニュアンスを含まない。
- 話題が広がる具体例を含める:会話が深まりやすい質問にする。
- 自分の背景や興味を織り交ぜる:オリジナリティをアピール。
例:「新規事業の成功に必要なスキルは何ですか? また、これまでの事例を教えていただけますか?」
座談会でのシーン別質問例30選
座談会は、企業の雰囲気や実際の働き方を知る絶好の機会です。
しかし、限られた時間で効果的な質問をするためには、あらかじめ質問を準備しておくことが重要です。
ここでは、シーン別におすすめの質問例を紹介します。
業界別
質問を業界別に特化することも大切です。
総合商社
総合商社は多様なビジネスを展開しています。そのため、幅広い視点で質問をすることが重要です。
- 「海外駐在の機会があると聞きますが、具体的なキャリアパスはどのようになっていますか?」
- 「複数の事業を展開する中で、最も成長を感じられる分野はどこですか?」
- 「若手社員が活躍できるプロジェクトにはどのようなものがありますか?」
- 「グローバル展開において直面する主な課題とその解決策は何ですか?」
- 「事業間のシナジーを最大化するための取り組みについて教えてください。」
ソフトウェア・通信
技術の進化が早い業界であるため、最新技術や働き方に関する質問が効果的です。
- 「リモートワークの普及に伴い、どのような働き方の変化がありましたか?」
- 「御社が注力している次世代技術やプロジェクトについて教えてください。」
- 「新技術の導入プロセスと、その影響について教えてください。」
- 「サイバーセキュリティ対策にはどのような取り組みを行っていますか?」
- 「開発プロジェクトで使用しているアジャイル手法について教えてください。」
メーカー
製造業では製品開発や品質管理に関する質問がポイントです。
- 「新製品開発のプロセスで、特に重視しているポイントは何ですか?」
- 「製造現場での品質管理の工夫について具体的に教えてください。」
- 「環境負荷を低減するための取り組みについて教えてください。」
- 「製品の差別化ポイントは何ですか?」
- 「研究開発部門の取り組みとその成果について教えてください。」
テーマ別
キャリア
将来のキャリアパスやスキルアップに関する質問をすることで、自身の成長を見据えた意欲をアピールできます。
- 「入社後のキャリアパスはどのようになっていますか?」
- 「異動や昇進の際に求められるスキルや経験について教えてください。」
- 「業界内でのキャリア形成の方法について教えてください。」
- 「社内でのメンター制度やサポート体制について教えてください。」
- 「今後のキャリアアップに向けたアドバイスをいただけますか?」
企業文化
企業の雰囲気や価値観を知るためには、具体的な文化に関する質問が有効です。
- 「チームワークを重視していると伺いましたが、具体的なエピソードを教えてください。」
- 「社員同士のコミュニケーションを促進するための取り組みがあれば教えてください。」
- 「社内イベントや社風について教えてください。」
- 「リーダーシップスタイルや評価制度について教えてください。」
- 「会社の理念やビジョンが社員にどのように浸透していますか?」
成長機会
成長意欲を示すことで、企業側に好印象を与えることができます。
- 「社員教育や研修制度について、特に力を入れている点は何ですか?」
- 「業務を通じてどのようなスキルが身につくか教えてください。」
- 「社内での自己啓発支援制度について教えてください。」
- 「新しい技術や知識を取り入れるための社内の仕組みはありますか?」
- 「プロジェクトや業務を通じて成長を感じられる具体的な事例を教えてください。」
NG例
質問をする際には、気をつけるべきポイントもあります。以下のような質問は避けましょう。
「給与はどのくらいですか?」
直接的な金銭面の質問は、タイミングや言い方に注意が必要です。
「福利厚生は何がありますか?」
基本的な情報は事前に調べておくべきです。
「どんな仕事が楽ですか?」
仕事への意欲が低い印象を与える可能性があります。
「残業時間はどのくらいですか?」
否定的な印象を与える可能性があるので、工夫して質問することが大切です。
「競合企業についてどう思いますか?」
デリケートな質問であり、回答しにくい可能性があります。
座談会での服装などにまつわる知恵袋
就活についての質問です。 明日、座談会があります。 服装自由(私服でOKです)と記載があるのですが、どのような服装が正解なのか教えてください!!
引用:知恵袋
服装自由ならスーツは必要ありません。
ただ、私服でOKとなっていても普段着はNGとなります。
また、派手な服装やだらしのない服装も相応しくありません。
相応しい服装はオフィスカジュアルですが、白色の襟付きシャツやブラウス、華美でないジャケットの組み合わせで大丈夫ですよ。引用:知恵袋
座談会での服装は基本的にリクルートスーツが無難ですが、IT業界やベンチャー企業では、オフィスカジュアルが指定される場合もあります。
事前に案内メールを確認し、適切な服装を選びましょう。
靴は磨き、髪型やメイクも清潔感を意識してください。
また、持ち物として以下を忘れずに準備してください。
- 筆記用具
- メモ帳
まとめ
座談会は、他の就活イベントとは異なり、企業との距離を縮められる貴重な場です。
普段は聞きにくい企業の内情や働く環境について、直接社員から聞くことができるため、就活生にとって非常に有益です。
事前準備を徹底し、効果的な質問を用意することで、採用担当者や社員に好印象を与えることができます。
また、質問を通じて自分の熱意や関心をアピールすることも重要です。
適切な服装やマナーを守りつつ、積極的に質問をして、企業の関心を引き、内定獲得に向けて一歩リードしましょう。
就活の座談会に参加するか迷っていませんか?そんな時は、『キャリパン』公式LINEで、プロのアドバイザーに無料で相談してみましょう!◎LINEを追加するだけで、簡単にご相談いただけます♪