LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

SPIの替え玉は危険!Webテスト代行がバレる仕組みと業者利用のリスク

就職活動において、SPI試験は多くの企業で採用されている重要な選考手法です。

近年では、これを不正に突破しようとする「替え玉受験」や「代行サービスが話題となっています。

本記事では、SPIの替え玉受験がどのような仕組みで行われ、なぜバレる可能性が高いのか、そして代行業者利用に潜むリスクを解説します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • SPI試験の具体的な不正対策や替え玉受験の実態を知りたい方
  • Webテスト代行を検討しているものの、利用に伴うリスクやバレる仕組みが気になる方
  • 替え玉に頼らず、自分の力でSPIを突破するための正しい学習方法を探している方

目次

SPIの替え玉受験とは?

ここでは、SPI試験の基本的な概要から、なぜ替え玉受験が行われてしまうのか、その背景を説明します。

そもそもSPIとは?

SPI(Synthetic Personality Inventory)は、多くの企業が新卒採用や中途採用で導入している筆記試験の一種で、言語問題非言語問題、そして性格検査などを総合的に評価することを目的としています。

企業側は、この試験を通して応募者の基礎的な学力論理的思考力ビジネスシーンでの適性を把握し、選考の合否を判断する材料にしています。

特に新卒採用では、応募者数が非常に多い状況で、面接に進む前の「足切り」として活用する企業が多いです。

SPI試験をはじめ、企業が採用するWebテストの種類はさまざまです。

例えば、『玉手箱』という形式のWebテストもよく採用されています。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

また、SPIの出題内容は企業や業界によって微妙に異なるケースがあります。

試験提供会社が同じであっても、出題される問題数や難易度を企業側がカスタマイズすることもあり、受験生は自分の志望業界や企業に合った対策を取る必要があります。

ただし、多くの場合は基本的な国語力数的処理能力に加え、性格検査での一貫性が確認されるため、事前に一定の学習と慣れが必要です。

SPIの替え玉受験が行われる背景

就活における競争が激化する中、少しでも有利に選考を進めたいと考える学生が増えています。

その結果、SPIで良い成績を収めるために不正な手段を用いてしまう事例が散見されます。

特に、学業やアルバイト、インターンなどで忙しく、SPI対策に十分な時間を割けない学生が「高得点を短期間で得られる」「手間をかけずにテストを乗り切れる」といった甘い言葉に惹かれ、替え玉受験やWebテスト代行業者を利用することがあるのです。

インターネット上では「SPI代行」「Webテスト代行」「SPI高得点保証」といったサービスを謳う業者が存在し、こうした広告が学生の目に留まることも不正行為を後押ししています。

出典:ABEMA news

しかし、企業側もテストの公正性を維持するために不正検知システムを強化しており、替え玉を行ってもバレる危険が高まっているのが現状です。

企業によっては試験会場での厳重な本人確認を実施したり、オンライン受験の場合でもログデータや回答パターンを監視するなど、さまざまな対策を取っています。

これらの点を踏まえると、替え玉受験は現実的に大きなリスクを伴う行為と言えるでしょう

SPIの替え玉受験がバレる3つの仕組み

替え玉受験や代行業者の利用がどのように見抜かれてしまうのか、具体的に3つの視点から解説します。

テストセンターでの厳密な本人確認

企業によっては、SPIをテストセンター方式で受験させるケースがあります。

テストセンターでは、顔写真付きの身分証明書(運転免許証や学生証など)の提示が義務付けられ、受験票の情報と照合したり、監視カメラの映像を記録したりするなど、本人以外が受験することを防ぐ仕組みが整っています。

試験監督者も巡回し、不審な行動があれば声をかけることが想定されるため、替え玉が入り込む余地は非常に限られます。

不正検出技術の進化


Webテスト形式のSPIでは、試験を自宅や大学のPC、あるいはスマートフォンなどから受験できる場合があります。

しかし、オンラインだからといって不正が容易に成功するわけではありません

テスト実施企業や提供元は、不正防止のためにIPアドレスの追跡回答時間の記録回答傾向の分析など、多様な対策を講じています。

例えば、あまりにも短い時間で高得点を獲得したり、受験者の普段のアクセス地域と大きく異なる場所からログインしていたりすると、自動的に不正の疑いが生じるような仕組みが用意されているのです。

企業間での情報共有と連携

SPIは同じテスト提供会社が複数の企業にサービスを提供しているケースが多く、企業側が受験者のデータを共有できる仕組みが整いつつあります。

仮にある企業の受験時に不正の疑いが生じた場合、テスト提供会社のサーバーにその情報が記録され、別の企業の受験時にも参照される可能性があります。

一度替え玉行為が発覚すれば、内定を得る機会が大幅に減るだけでなく、社会人としての信頼性を損なうことに直結します。

新卒採用で不正のレッテルを貼られてしまうと、志望企業だけでなく、他社からのイメージも悪化し、就職活動全体に大きなマイナス影響を及ぼす可能性が高いでしょう。

最悪の場合、内定取り消しその後のキャリア形成に支障をきたす結果にもなりかねません。

Webテスト代行業者利用のリスク

この章では、Webテスト代行業者を利用することが具体的にどんなリスクをもたらすかを説明します。

個人情報の漏洩

Webテスト代行を依頼する際には、受験に必要なIDパスワード個人情報を業者に渡す必要があります。

これらの情報が不正に扱われたり外部に流出したりすれば、本人の意思に反して利用される恐れがあるのです。

さらに、代行業者の運営体制や実際の所在地が不透明なことも多く、情報管理が徹底されているとは限らない点が問題視されています。

代行業者の信頼性の問題

高得点を保証」「返金制度あり」などと謳う業者が存在しますが、その実力がどれほど確かかは見極めが難しいのが現状です。

学力の高い専門スタッフが担当しているとは限らず、アルバイトや外注先に丸投げしている場合もあるため、安定した成績を期待できるとは限りません。

実際に発生したトラブル事例

京都大学大学院の男が、Twitterで「WEBテスト代行(2科目4000円)」をうたい、就活生の試験を代行していたところ、2022年に不正受検の疑いで逮捕された事件があります。依頼した女子大学生も共犯容疑で書類送検され、Webテスト代行が摘発された国内初の事例として大きな注目を集めました。

出典:企業法務ナビ

この事例は、Webテストの不正代行を請け負った側だけでなく、依頼した側も刑事責任を問われるリスクがあることを示すものと言えます。

替え玉に頼らない!SPI対策の正しい方法

最後に、替え玉や代行に頼ることなくSPI試験を突破するための正しい学習法を紹介します。

ここで挙げるポイントを押さえれば、着実にスコアアップが望めるだけでなく、企業に対してもしっかりと自分の実力をアピールできます。

企業ごとの出題傾向を分析する

SPIは比較的汎用的なテストではあるものの、企業や業界により出題傾向が微妙に異なる場合があります。

技術系の企業では非言語問題が大きな比率を占めたり、文系向けの職種が中心の企業では言語能力やコミュニケーション力が重視されたりするケースがあります。

志望先の社員やOB・OG訪問、インターネット上の体験談などを活用し、対策の方向性を絞り込むと効率的です。

繰り返し練習して弱点を克服する

SPIの出題範囲は一通り学習すれば大きく変動するものではありません。

ただし、高得点を狙うにはスピード正確性が求められます。

問題集オンライン模試繰り返し活用し、時間を測りながら実際の本番環境を想定して解くことで、苦手分野を把握しやすくなります。

特に、制限時間がある場合は、問題を解く順番や配分を工夫することが重要です。

何度も演習を積むことで、本番でも落ち着いて回答できる状態を目指しましょう。

重要な公式を暗記して実力を強化する

非言語の数的処理問題などでは、一次方程式、比、速さ・時間・距離の関係式、図形の面積・体積など、代表的な公式を暗記しているかどうかで解答の正確性とスピードが大きく変わります。

問題を解く際には公式を活用する練習を積極的に行い、なぜその公式が使われるのかを理解しながら暗記すると効果的です。

こうした基礎力を固めると、テスト全体のスコアアップにつながり、替え玉や代行に頼らずにSPIを突破できるようになります。

まとめ

本記事では、SPIの替え玉受験が行われる背景や、不正がバレる3つの仕組み、Webテスト代行業者を利用する際のリスクについて解説しました。

就職活動は自分の力で勝負することが基本であり、不正に頼る選択は長期的に大きなデメリットを伴うといえます。

自分自身でSPI対策を積み重ねることこそが、企業からの信頼を得る近道です。

正攻法の学習と戦略的な準備で、SPIを乗り切りましょう。

SPI対策にお困りではないですか?キャリパンは、LINEで就活の簡単無料相談ができます。不安がある方は、ぜひプロのサポートを受けてみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次