自己PRの自動生成はつかっていいの?登録なし・無料の作成ツールと使い方

就活中は、用意する書類が多くてそれだけで大変ですよね。
特に自己PRやガクチカなど、自分で文章を考えなくてはいけないものも多いので、苦手意識がある人もいるかもしれません。
そこで、自動生成のツールを使って自己PRを作成してみるのはどうでしょうか。
今回は自己PRの自動作成ツールやAIの使い方を紹介します。
- 自己PRの作成を時短で済ませたい人
- 自動作成で自己PRを作成したい人
- AIを使って自己PRを書きたい人
自動生成ツールを使って自己PRを書くメリット
自己PRの自動作成ツールを適切に使うのはいいことです。
自動作成ツールで自己PRを作成するとどのようなメリットがあるのでしょうか。3点紹介します。
時短で自己PRの作成ができる
自動作成ツールを利用する最大のメリットは、短時間で自己PRを作成できる点です。
就職活動中はエントリーシートや履歴書、面接準備など多くのタスクを抱えており、自己PRの作成に時間をかけられないことも少なくありません。
自動生成ツールを使えば、テンプレートに沿って必要な情報を入力するだけで、瞬時に内容が生成されるため、大幅な時間短縮が可能です。
また、何度も修正を加える必要がなくなるので、時間を有効活用できますね。
正しい構成の自己PRを書ける
自己PRの書き方は、内容だけでなく構成が非常に重要です。
読み手にとって分かりやすく、かつ効果的に自分の強みを伝えるには、適切な流れを意識する必要があります。
しかし、自己PRの構成に悩むことが多く、どの順番で書けば良いか迷ってしまうことが多いです。
自動作成ツールは、定型のフォーマットに基づいて適切な構成を提供してくれるため、読みやすい自己PRを自然に作成することができます。
ガクチカも一緒に自動生成できる
就職活動において自己PRだけでなく、「学生時代に力を入れたこと」(ガクチカ)を求められることも多いです。
自動作成ツールでは、自己PRだけでなく、ガクチカも合わせて生成できる機能を備えていることが多く、エントリーシート全体を一貫したストーリーとして仕上げることができます。
この一貫性があると、採用担当者に対して自分の強みがより効果的に伝わるだけでなく、志望理由とも結びつけやすくなります。
自己PRとガクチカの両方を整った形で簡単に作成できるため、エントリーシート作成の負担を大幅に軽減できるのも魅力的です。
登録なし!おすすめの自己PRの作成ツールを紹介
それでは、おすすめの自動作成ツールを紹介します。
今回紹介するものはすべて特別な登録なし、かつ無料で利用できますので、ぜひ気軽に試してみてください。
就活AI
まず紹介するのは就活AIです。
使い方はシンプルで、質問に答えていくだけで自己PRの文章が作成されるというものです。
このサービスは自己PRだけではなくガクチカ、志望動機から逆質問まで何種類もの文章を生成できます。
また自分で書いた文章の添削機能もあるので、ブラッシュアップしていきたい人にもぴったりなツールです。
My PRメーカー
My PR Maker はテンプレートに沿って自分の経験やスキルを入力するだけで、完璧な自己PR文を自動作成してくれます。
特に、時間がない就活生にとっては、最短の手順で完成度の高い文章を得られるので非常に便利です。
このツールの特徴は、細かな説明なしにすぐに利用できることです。
自己PRを何から書けば良いか分からない人でも、指定された項目に従って記入するだけで、完成した文章がすぐに表示されます。
簡潔かつ適切な自己PRを求める就活生におすすめです。
Chat GPT
みなさんおなじみのChat GPTですが、自己PR作成の万能ツールとしても利用できます。
ユーザーの入力に基づき、質問に応じた自己PRを作成したり、フィードバックを提供するAIチャットです。
Cha t GPTの利点は、制約なく自由に文章の作成や修正ができる点です。
修正のやりとりもリアルタイムでできるため、自己PRのクオリティを高めることができます。
また、Chat GPTは自己PRだけでなく、志望動機やエントリーシート全体の作成にも役立ちます。
自分のアピールポイントを洗い出す段階から、具体的な文章作成まで柔軟に対応できるので、全体のバランスを見ながら調整できる点が優れています。
スカウト用「自己PR文」作成ツール
スカウト用「自己PR文」作成ツールはマイナビが提供する自己PRの作成ツールなので、正確にはマイナビの登録が必要です。
こちらは自己PRの作成と同時に企業からのスカウトを目指すためのツールです。
このツールでは、あなたの強みやアピールポイントを登録することで、企業の目に留まりやすい自己PR文を自動作成してくれます。
使い方もとても簡単で、テンプレートに沿っていくつかの質問に回答するだけで、企業に響く自己PRが完成します。
特に、自己PRをスカウトのために最適化するという点が大きな特徴です。
マイナビの膨大なデータベースを活用し、多くの企業に対して効果的なアプローチを狙うことができます。
就職活動の幅を広げたい方や、自分では気づけないアピールポイントを見つけたい方にはぴったりのツールです。
AIを使って自己PRを作成するコツ
AIは迅速に文章を作成してくれますが、それを最大限に活かすためにはコツがあります。そのポイントを紹介します。
事前の自己分析は綿密にしておく
AIは、ユーザーから提供された情報を基に自己PRを作成します。
したがって、自己PRのベースとなる材料がしっかり整っていないと、AIが出力する文章も曖昧になりがちです。
AIを使う前に、自分の強みや経験、アピールポイントを整理し、具体的なエピソードや成果を洗い出しておくことが重要です。
自己分析が不足していると、AIに正確な情報を提供できず、結果的に浅い内容の自己PRが生成される可能性があります。
たとえば、「自分の強みはリーダーシップ」とだけ伝えるのではなく、どのような場面で発揮し、どんな成果を出したのかを具体的に用意しておくことで、AIがより質の高い自己PRを作成しやすくなります。
コピペだけではなく自分なりのアレンジもする
AIが生成する自己PR文は便利ですが、一般的なフレーズや表現が多く含まれるため、他の就活生の自己PRと差別化が難しくなることがあります。
そのため、生成された文章を参考にしながら、自分の経験に合わせて表現や具体例を修正することで、よりオリジナリティを出すことができます。
たとえば、AIが出力した「コミュニケーション能力を活かし、チームの調整役として活躍しました」という文章を、
「〇〇のプロジェクトでの調整役として、△人のメンバーの意見をまとめ、成功に導いた」というように具体的なエピソードに変更したり、数値を用いたりして、個性を出すと良いでしょう。
添削をAIにしてもらう方法もある
自己PRを作成した後に、AIを使って添削してもらう方法も効果的です。
文章を生成するだけでなく、AIは文章の論理性や表現の適切さをチェックする機能も持っています。
自分で作成した自己PR文に対して、文法の間違い、不要な繰り返し、表現の冗長さなどをAIにチェックしてもらうことで、より洗練された自己PRに仕上げることができます。
AIが指摘するフィードバックをもとに、さらに改善を重ねることで、完成度の高い文章を作成できます。
自己PRを自動生成する際の注意点
自己PRを自動作成ツールで作成することはとても便利ですが、押さえておくべき注意点もあります。3点紹介します。
日本語として不自然なことがある
自動作成ツールは、機械的な文章生成ゆえに日本語として不自然な表現が出てくることがあります。
生成された文章は必ず自分で読み返し、不自然な部分を修正することが大切です。
特に、企業に提出する自己PRは第一印象を左右する重要な要素なので、文章の流れや語感が自然かどうかはしっかり確認しましょう。
表現が抽象的になりやすい
AIが作成する文章は、汎用的なテンプレートを基にしているため、表現が抽象的になる傾向があります。
抽象的な表現をそのまま使うと、他の就活生と差別化が難しく、自己PRとしてのインパクトが弱くなるため、自分の具体的なエピソードを加える工夫が必要です。
例えば、「コミュニケーション能力を発揮した」という文に対して、具体的な場面や結果を付け加え、自分ならではの経験に落とし込むことで、より説得力のある自己PRに仕上げるとよいでしょう。
自分の自己PRとして落とし込めないこともある
自動作成された文章は、必ずしも自分の経験や考えを正確に反映しているとは限りません。
作成された文章をそのまま使うと、面接で深掘りされた際に、上手く答えられない可能性があります。
特に面接官は、自己PRを基に具体的な質問を投げかけることが多いので、生成された自己PRをしっかり自分の言葉に変換し、深掘りされても問題なく答えられるようにしておくことが重要です。
実際にどのような場面でそれを経験し、何を学んだのか、どのように成果を出したのかを振り返り、事前にしっかりと準備しましょう。
まとめ
今回は、自己PRを自動作成する方法やおすすめツールについて紹介しました。
就活中は忙しくて大変ですが、適切なツールで作業効率をアップして自己PRを作成してみましょう!
大事な面接時に「どんな自己PRを書こう…」と不安になってしまう方は多いと思います。そんなときは、『キャリパン』の公式LINEから、「就活生向け無料で使えるツール一覧」を受け取ってみてください◎LINEを追加するだけで簡単に受け取り可能です♪