LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

就活での持ち物チェックリスト!面接で絶対に忘れたくない必須アイテム15選

就活の面接当日、持ち物に不備があると印象に影響する可能性も。

この記事では、面接で絶対に忘れたくない必須アイテム15選や便利なグッズ、持ち物リストの重要性について解説します。

準備を万全にして自信を持って面接に臨みましょう!

この記事を読むのがおすすめな人
  • 就活での持ち物について知りたい就活生の方
  • 就活で何をもっていけば分からない就活生の方
目次

就活での持ち物リストの重要性

面接に挑む前には、入念な持ち物の準備が欠かせません。きちんと準備されたカバンや必要なアイテムは、面接官に「しっかりしている」という良い印象を与えます。

特に、就活の持ち物リストを活用することで忘れ物が減り、面接当日に備える余裕を生むことができます。

チェックリストの利点

  • 準備の手間が省ける
    • 前日にあれこれ悩むことがなくなるため、落ち着いて面接に臨めます。
  • 心の安定を保つ
    • リストを使うことで、何を準備すべきかがはっきりと見え、不安も軽減します。
  • 予期せぬトラブルを回避する
    • 面接会場までの移動中や待機中など、思いがけないアクシデントが起きることもありますが、事前にリストを使って準備をしておけば、そうした場面でもスムーズに対処できます。
  • リストを共有して確認を頼むことができる
    • 特に不安がある場合や初めての就活シーンであれば、持ち物リストを家族や友人に共有し、確認をお願いすることもできます。第三者がリストを見ながら一緒に確認してくれることで、より万全な準備が整います。

持ち物リスト15選

ここでは、面接で必ず準備しておくべき持ち物15選を紹介します。

就活生にとって、必須アイテムをリストアップしているので、前日までにしっかりと確認しましょう。

書類

  • 履歴書
    • 履歴書は面接で必ず必要なアイテムです。企業ごとに記入内容を最新のものにし、清潔な封筒やファイルに入れて持参しましょう。書類が折れたり汚れたりしないよう、A4サイズのクリアファイルなどに入れると安心です。
  • エントリーシート
    • 企業によっては面接時にエントリーシートの提出を求められる場合があります。事前に企業ごとにエントリーシートのコピーを準備し、必要な際にはスムーズに提出できるようにしましょう。
  • 身分証明書
    • 受付やセキュリティの関係で、身分証明書の提示を求められることもあります。学生証や運転免許証、マイナンバーカードなど、有効な身分証明書を持参しましょう。あらかじめカバンの取り出しやすいポケットに入れておくとスムーズです。
  • 健康診断書
    • 一部の企業では、面接時に健康診断書の提出を求めることもあります。医療機関での発行に時間がかかることもあるため、事前に企業からの指示があるか確認し、必要な場合は準備しておくと安心です。

筆記用具

  • 黒ボールペン
    • 書類記入やサイン用に黒ボールペンは必須です。予備も含めて2〜3本用意しておくと安心です。インク切れの心配を防ぐため、比較的新しいボールペンを選ぶと良いでしょう。
  • シャープペンシルと消しゴム
    • 試験やメモ用としてシャープペンシルと消しゴムも準備しましょう。特に消しゴムは、しっかり消えるものを選ぶと書類作成時に役立ちます。また、清潔感のある状態で用意しておくと面接官への印象も良くなります。
  • メモ帳
    • 面接中の気になる点を書き留めたり、重要な話をメモするために必須です。簡単な要点を書き留めて、振り返りに活用しましょう。

その他で必要なアイテム

就活の面接時には、一般的なアイテムに加え、男女別に持ち物のポイントが異なる場合もあります。

下記の表に、特に準備しておきたいアイテムをまとめました。

男女別

持ち物男子向けアイテム女子向けアイテム
身だしなみ用具ヘアブラシ、整髪料、シェーバーなどヘアブラシ、ヘアゴム、メイク直し道具、コンパクトミラーなど
予備の靴下予備の靴下(特に黒系)予備のストッキング、黒系の靴下(パンツスーツの場合)
消臭スプレー制汗スプレー、汗拭きシートデオドラントシート、香り控えめの制汗スプレー
タオル系ハンカチ、ポケットティッシュハンカチ、ポケットティッシュ、予備のナプキン

あると便利な持ち物

必須ではないものの、持っていると万が一の時に便利なアイテムもあります。

面接時に予期しないトラブルや急な変更に備えるために、以下のアイテムも準備すると安心です。

  • モバイルバッテリー
    • スマートフォンのバッテリーが切れてしまうと、地図アプリや電話が使用できなくなり、面接場所までの案内が途絶えるなどのリスクがあります。
    • 万が一に備えて、モバイルバッテリーを持参しておくと安心です。特に、長時間の移動がある場合には欠かせないアイテムです。
  • 印鑑
    • 企業によっては、面接時に書類へのサインや捺印が求められるケースもあります。
    • 印鑑を持っていくことで、想定外の手続きにも柔軟に対応でき、スムーズな印象を与えることができます。
  • 折りたたみ傘
    • 突然の雨に備えて、カバンにコンパクトな折りたたみ傘を入れておくと安心です。
    • 急な天候の変化にも対応できるため、雨の日の移動も余裕を持って行動できます。
    • 特に就活中はスーツや服装が整っているため、雨で濡れることを避けるためにもおすすめです。
  • 小さな救急キット
    • 万が一のケガや体調不良に備えて、バンドエイドや常備薬、鎮痛剤などの小さな救急キットも用意しておくと便利です。
    • 特に履き慣れない靴を履く場合や、緊張による体調不良が心配な場合には役立ちます。

就活カバンの選び方

面接用のカバンは、見た目だけでなく機能性も重視しましょう。ここでは、面接にふさわしいカバンの選び方について解説します。

色とデザインで決める

黒や濃紺のシンプルでフォーマルなデザインがベストです。柄が目立つものや派手な装飾は避けましょう。

容量で決める

履歴書や書類が折らずに入るA4サイズのものが理想です。

また、就活中はどうしても移動が多くなります。手持ちと肩掛けの両方で持てるタイプが便利です。

おすすめのカバンはある?

ビジネスバッグ

基本的にはビジネスバッグを選びましょう!ビジネスバッグは就活用カバンの定番で、スーツとの相性が良く、面接官に好印象を与えやすいアイテムです。

フォーマルなデザインが多く、持ち運ぶだけで落ち着きや信頼感のある印象を与えられます。

おすすめのチェック項目は以下の通りです。

  • 仕切りが多く書類の整理がしやすい
    • 履歴書やエントリーシートなど、面接で使用する重要な書類が折れたり混ざったりしないように、複数の仕切りがあるビジネスバッグが便利です。
  • 小物をすっきり収納できる
    • ペンや名刺入れ、スマートフォン、モバイルバッテリーなど、面接に必要な小物を分けて収納できるため、取り出しやすさも抜群です。
  • 丈夫な素材で型崩れしにくい
    • 長期間使っても見た目が崩れにくく、整った印象をキープできるため、就活の複数の面接で活躍します。

トートバッグ(シンプルなデザインのもの)

トートバッグも人気の選択肢です。

シンプルなデザインで、書類や必要な持ち物を多く収納できるため、特に荷物が多い場合には便利です。

  • 大容量で書類の収納に便利
    • ビジネスバッグに比べて収納スペースが広く、A4サイズの書類やファイルがゆったり入ります。
  • 肩にかけられて持ち運びやすい
    • トートバッグは手持ちと肩掛けの両方に対応しているものが多く、移動中も両手が自由になるので、交通機関の利用や長距離の移動が楽です。
  • スタイリッシュなデザイン
    • シンプルながら洗練されたデザインのトートバッグは、男女問わず幅広く使われています。スーツスタイルに自然と馴染むため、カジュアルさを抑えつつ、スタイリッシュな印象を与えることができます。

出典:IKETEI ONLINE

面接前日までにやっておくべきこと


面接当日を迎える前に、準備しておくべきポイントを押さえておきましょう。以下に、重要な準備項目をまとめました。

会場を把握しておく

ルートの確認
面接会場までの道順や所要時間を事前に調べておきましょう。もし可能であれば、実際に行ってみると当日の不安が減ります。
緊急時の連絡先
道に迷ったときや、交通機関の遅延が発生した際に連絡するための担当者の連絡先を控えておきましょう。

持ち物を確認する

前日リハーサル
リストに沿って持ち物をカバンに詰め、忘れ物がないか確認しておきましょう。特に書類や筆記用具などは何度でも確認すると安心です。

服装を確認する

清潔感のあるスーツ
スーツのしわや汚れがないか、事前にアイロンがけやクリーニングをして整えておきましょう。
身だしなみチェック
髪型やネイル、靴の手入れなども忘れずに。清潔感のある見た目が重要です。

持ち物についてのよくある質問


持ち物に関する疑問を解決しておきましょう。以下によくある質問を紹介します。

持ち物を言われなかったときについて

企業から持ち物の指示がなかった場合、基本的なものだけでなく、念のため予備を用意するのがおすすめです。

説明会での持ち物について

説明会では企業パンフレットや資料が配布されるため、これらを折らずに持ち帰るためのクリアファイルを用意すると便利です。

遠征の時の持ち物について

遠方での面接の場合、宿泊先の準備とスケジュール確認が重要です。また、着替えや予備の靴なども持っていくと安心です。

まとめ

就活の面接当日、準備を怠らないことが成功への鍵となります。

持ち物の準備をすることで、安心感や集中力が高まり、面接でのパフォーマンスも向上するでしょう。

持ち物チェックリストを活用し、就活に挑む準備を万全に整えてください。

自分の強みや魅力をしっかりと理解し、就活の軸を固めて、自分に合った企業への内定をぜひ手に入れてください。

3000人以上の就活生をサポートした実績からつくった21ページにわたる『面接力アップマニュアル』はもう受け取りましたか?まだの方はぜひ以下のLINEより受け取ってみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次