LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

自己PRの簡単な書き方と時短術!強みを効率よく採用担当者に届けよう

就活において、自己PRの作成は避けられない壁ですよね。

説明会にインターンにと忙しい就活生にとって、自己PRの作成自体は簡単に手早く終わらせたいものでしょう。

今回は自己PRの作成を簡単におこなう方法を紹介します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 自己PRを簡単に書きたい人
  • 自己PRの作成を効率的に進めたい人
  • 自己PRの例文を読みたい人
目次

自己PRの重要性

就活において、自己PRの作成は必須といっても過言ではありません。

ただ、そもそもどうしてそこまで自己PRが重要視されるのでしょうか。まずはその理由から解説します。

自分の強みをアピールできる

自己PRは、就職活動やビジネスの場で非常に重要な要素です。自己PRは自分の強みを明確にアピールする機会です。

これまでの経験やスキルを通じて、何が得意でどのような価値を提供できるのかを企業に伝えることで、他の候補者との差別化を図ることができます。

特に自分ならではの強みや成果を具体的に示すことで、企業は「この人が当社にどう貢献できるか」を具体的にイメージしやすくなります。

企業と応募者のマッチングを確認できる

また、自己PRを通じて企業と応募者のマッチングが確認できる点も重要です。

企業が求める人材像やスキルセットと自分の特性が一致しているかを見極める機会にもなります。

企業側にとっても、自分の価値観やビジョンが会社の文化や目標と合致しているかを判断する材料となり、採用後のミスマッチを防ぐことができます。

自己PRは、応募者と企業双方にとって効果的なコミュニケーションツールです。

自己PRを簡単に一言でいうメリット

自己PRを簡単に一言でまとめることのメリットは、相手に自分の強みや特徴を明確に伝える能力をアピールできる点です。

ビジネスの場では、時間が限られた中で要点をしっかりと伝えるスキルが求められます。

簡潔に自己PRができることで、聞き手に「この人は論点を整理して効率よく伝えることができる」という印象を与えることができ、信頼感が生まれやすくなります。

また、短い時間で相手の関心を引き、さらに話を聞きたいと思わせることが可能です。

無駄な情報を省き、相手が最も重要と感じるポイントに集中できることは、ビジネスコミュニケーションの中で非常に有効です。

自己PRを簡単に書く方法

自己PRを実際に書く上で、どのようにしたら簡単に作成することができるでしょうか。

自己PRを簡単にかつ時短で書けるようになるためのコツをいくつか紹介します。

企業の求める人物像を理解する

自己PRを書く際は、まず企業が求める人物像を理解することが重要です。

求人情報や企業のホームページ、採用担当者の話から、どのようなスキルや性格を持つ人材が重視されているかを把握しましょう。

企業によってはリーダーシップやチームワーク、問題解決力などが求められるため、自分の強みをその企業のニーズに合わせてアピールすることで、より効果的な自己PRができます。

自己分析もしっかりする

自己PRを書くには、自分自身をしっかり分析することが欠かせません。

過去の経験や成果を振り返り、自分がどのような強みを持ち、どのように成長してきたのかを明確にしましょう。

具体的なエピソードを用いることで、自己PRに説得力が生まれます。

また、自分の価値観やモチベーションの源泉を理解することで、企業に適した自分をより効果的に伝えることが可能です。

PREP法で結論ファーストで書く

自己PRでは、PREP法を活用し、結論ファーストで簡潔に書くと効果的です。

PREP法とは、

  • Point(主張)
  • Reason(理由)
  • Example(例)
  • もう一度Point(主張)

のような文章構造をとることを指します。

まず自分の強みやアピールポイントを明確に示し、その理由や根拠を説明します。

次に具体的なエピソードを挙げて強みを裏付け、最後にもう一度結論として自分のアピールポイントを強調しましょう。

これにより、わかりやすく説得力のある自己PRが完成します。

例文やテンプレートを参考にする

自己PRを書く際には、例文やテンプレートを参考にすることで、より効果的に自分を表現できます。

自分の強みや経験をどのように伝えるか悩んだ時、他の例文を参考にすることで文章の構成や言い回しのヒントが得られます。

こちらの記事の後半の部分にもいくつか例文を載せていますのでぜひ参考にしてみてください。

ただし、例文を完全にコピーするのではなく、自分の経験に基づいてアレンジすることが重要です。

適切にAIを使用する

自己PRを作成する際、AIツールを適切に活用することも効果的です。

AIは文書の校正や構成、言い回しの改善に役立ちます。

例えば、ChatGPTを使って文章をチェックし、よりわかりやすく洗練された表現に仕上げることが可能です。

ただし、最終的には自分の言葉で表現することが大切なので、AIのサポートを受けつつも、自分の個性や強みをしっかり反映させましょう。

自己PRの例文5選

自己PRの例文を項目ごとに5つ紹介します。

このような例文を参考にすることで、さらに簡単に自己PRを作成できます。

行動力の場合

行動力

私は行動力を持ち、スピーディーかつ積極的に物事を進めることが得意です。例えば、大学時代に学生団体を立ち上げた際、新しいプロジェクトを提案し、短期間で実行に移しました。企画から資金調達、メンバーの集結まで自ら進んで動き、結果として成功裏にイベントを実施しました。計画を立てるだけでなく、迅速な行動に移すことでチーム全体を引っ張り、成果を出す力に自信があります。

この例文は、学生団体を立ち上げたというエピソードをもとに、行動力をアピールしています。

最後の文は、行動力という抽象的な言葉をかみ砕き、具体的な表現になっています。

コミュニケーション能力の場合

コミュニケーション能力

私は、相手の意図を正確に理解し、適切な表現で伝えるコミュニケーション能力に強みがあります。大学のゼミではグループリーダーとして意見の調整役を務め、多様な意見をまとめ上げることで、スムーズな議論の進行を支えました。相手の立場に立って物事を考え、分かりやすく説明する力を通じて、円滑な人間関係やチームの協力体制を築くことができます。

この例文は、ゼミでの経験を挙げて、コミュニケーション能力をアピールしています。

コミュニケーション能力をどのように今後活かしていくのかという点も表現されており良い例文となっています。

主体性の場合

主体性

私は主体性を持って物事に取り組み、自ら課題を見つけて解決策を考える力があります。飲食店でのアルバイトでは時間帯責任者を務め、提供オペレーションに改善の余地を見つけ、店長に提案しました。結果、業務効率が20%向上し、お客様アンケートでは満足度の向上にも繋がりました。上からの指示を待つのではなく、自分から積極的に動き、会社全体の利益に貢献できることが私の強みです。

この例文は、アルバイトの経験をもとに、主体性をアピールしています。

自分の行動によってどのような結果がもたらされたのか、明白に書かれています。

柔軟性の場合

柔軟性

私は変化に対して柔軟に対応し、新しい状況にも適応できる力を持っています。ゼミでリーダーを担当していたプロジェクトが急に方向転換した際にも、すぐに新しい方針に対応し、必要なスキルを身につけました。常に状況を俯瞰し、適切な対応をとることで、どんな環境でも成果を上げることができる柔軟性を持っています。貴社の業務ではチームで動くことが多いと伺いました。この柔軟性を活かし、組織の中で貢献できる人材になります。

こちらは、ゼミでの経験から、柔軟性をアピールする例文です。

企業での業務の特徴も押さえ、組織の中で柔軟性が活かされるとアピールしています。

論理的思考力の場合

論理的思考力

私は、複雑な問題に対して論理的にアプローチし、課題を分解して解決策を導く力があります。大学の研究活動では、データ分析を基に仮説を立て、それを検証するプロセスを繰り返し、最終的に明確な結論を導き出しました。問題を体系的に整理し、筋道を立てて解決に導く力は、どのような業務でも活かせると確信しています。

こちらは、研究活動を例に挙げ、論理的思考力をアピールしています。

エピソードを書くときに具体的な過程を挙げることで、より説得力のある文になっています。

まとめ

今回は、簡単な自己PRの作成方法について紹介しました。自己PRは、就活においてかなり重要視される部分です。簡単かつ論理的に作成して、就活に役立てましょう。

「自己PRが正しく作成できているかな…」と不安になってしまう方は多いと思います。そんな時は『キャリパン』の無料の就活相談がおすすめです!ぜひ下のボタンからLINEを追加してみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次