インターンの服装はどうする?服装自由・記載なしでも失敗しないための方法

インターンシップに参加するにあたり、何を着ていけばよいのか分からなくなってしまっている就活生は多いのではないでしょうか。
特に記載がなかったり、服装自由と言われると、本当に自由なの?と疑問に思ってしまいますよね。
今回はインターンの服装について解説し、そのようなお悩みを解決していきます。
- インターンに初めて参加する人
- インターンの服装が分からない人
- インターンで服装自由と言われた人
インターンシップにおける服装マナー
就活に限らずTPOに合わせた服装をすることはとても大切ですがとくに就活ではマナーといった部分も重視されます。
ここではインターンシップでの基本の服装マナーをお伝えします。
基本はスーツ
インターンシップに参加する際、基本的な服装はリクルートスーツとなります。
ほとんどの企業からは、案内メールや事前の連絡で「スーツまたはそれに準ずる服装でお越しください」といった指示が届くことが多いです。
この場合、服装を軽く崩したり、カジュアルにするのではなく、フォーマルなスタイルをしっかり守って、リクルートスーツを着用することが重要です。
このようなビジネスの場では、第一印象が非常に重要です。
スーツをしっかりと着こなすことで、礼儀やマナーに対する意識を示すことができ、企業側にも好印象を与えられるでしょう。
特にインターンシップでは、まだ実際の仕事に取り組む前の段階で自分を印象付ける場面が多く、服装がその最初のステップとなります。
服装が書いていないときはビジネスカジュアルがおすすめ
インターンシップでは、短期間であっても企業の一員として働く機会であり、ビジネスマナーの一環として、適切な服装を心掛けることが大切です。
ただ、インターンシップに参加する際、服装に関して特に指示がない、どこにも記載がない場合も少なくありません。
そのように記載のない状況であれば、迷わずにスーツか、もしくはビジネスカジュアルといわれる服装を選ぶのが最も無難で好ましい選択となります。
また、「服装自由」と書かれている場合でも、これは必ずしも完全にカジュアルな服装が許されるという意味ではありません。社会人としてのマナーを守りつつ、ビジネスカジュアルな服装を選ぶことが一般的に推奨されます。
さらに、企業のホームページやSNSに過去のインターンシップの写真が掲載されている場合もあります。
そうした写真を参考にして、どのような服装がその企業で適切かを見てみるのも良い方法です。
特に、インターンシップの服装が曖昧で分からない場合には、過去の参加者の服装をチェックすることで、企業の文化や期待されるスタイルを把握しやすくなります。
それでは「ビジネスカジュアル」がどのような服装を指すのか解説していきます。
ビジネスカジュアルとは
ビジネスカジュアルとは、「スーツ」とまでいかなくとも、きちんとしたフォーマルな服装といったイメージです。
それでは、ビジネスカジュアルとは具体的にどのような服装を指すのか、男女別、季節別の4パターンに分けて解説していきます。
女性×夏の場合
暑い季節でも、露出やシアー素材は控え、清潔感や清楚な印象を残せるようにしましょう。
また、冷房が効きすぎて寒いといったことも考えられるので、体温調節のできる服装が好ましいです。
- 白か薄い色のシャツやブラウス
- 薄手のカーディガンやジャケットがあると安心
- ボトムスは黒、ネイビー、グレーなどの落ち着いた色を選ぶ
- スカートなら椅子に座って膝が隠れる程度の長さ
- パンツでもストッキングは必須
- 靴はパンプス
このような点に気を付けて服装を選びましょう。
女性×冬の場合
基本的な部分は夏の場合と大差ありませんが、
- ジャケットは襟付きで、黒、ネイビー、グレーなどの落ち着いた色を選ぶ
- ジャケットの中は白や薄い色のシャツやブラウスなどを着用する
- ボトムスもジャケット同様に落ち着いた色を選ぶ
- 靴はパンプス
- コートを着る場合はチェスターコートやウールコートにする
以上のような注意点が挙げられます。

男性×夏の場合
男性の場合も清潔感があり好印象を残せる服装を心がけましょう。
- ジャケットとネクタイも持っておくと安心
- シャツは襟付きで、アイロンをかけておく
- スラックスは黒、グレー、ネイビーなどの落ち着いた色を選ぶ。
- 靴はビジネスシューズ
基本的にデニムやTシャツといった服装はラフすぎるので、以上のような点に気を付けて服装を決めてください。
男性×冬の場合
夏と大差はありませんが、
- ジャケットは襟付きで、黒、ネイビー、グレーのような落ち着いた色を選ぶ
- シャツは白か淡い色にする
- ボトムスも暗めの色にする
- 靴はビジネスシューズ
- コートを着る場合はチェスターコートやウールコートにする
このような点に注意して、インターンシップの服装を決めてください。

インターンシップの服装に関するよくある質問
インターンシップの服装について、よくある質問をまとめました。
ひとつひとつお答えしますので、参考にしてみてください。
- カジュアルな服装でお越しくださいの場合はどうする?
-
インターンシップの服装における「カジュアルな服装」とは、ビジネスカジュアルのことであると捉えてよいでしょう。
決してデニムやスウェットといったラフな格好という意味ではないので注意してください。
「カジュアルな服装」という指示を受けた際には、ビジネスカジュアルを意識し、あくまで職場の一員としての責任感を持ち、TPO(時と場所、状況)に応じた服装選びを心掛けることが大切です。
インターンシップでは服装からも社会人としてのマナーや常識が評価されることがありますので、注意深く対応しましょう。
- 動きやすい服装とは何を着ればいい?
-
動きやすい服装についても、ビジネスカジュアルで問題ありません。
動きやすい服装と指定されるということは業種や業界によっては身体を使った業務をする可能性もあります。
インターンシップの内容をよく確認した上で、ストレッチの効く服を選ぶなど、ビジネスカジュアルの中でも工夫してみてください。
- 高校生は何を着ればいい?
-
高校生で就職準備のためにインターンシップに参加する場合は、学校の制服でよいでしょう。
もし学校指定の制服がない場合には、入学式などの式典で着るような服を選ぶのがおすすめです。
- 1Dayのインターンでは何を着る?
-
1Dayのインターンシップに参加する際、特に服装について具体的な指示が記載されていない場合は、基本的にスーツ、もしくはビジネスカジュアルを選ぶことが適切です。
1Dayの短期間であっても、企業の方と直接顔を合わせ、自己紹介や業務内容の説明などを行う場面が多いため、第一印象を良くするためにフォーマルな服装を選ぶことが重要です。
特に、スーツは「きちんとした」印象を与えるため、無難かつ信頼感を持たせるスタイルとしておすすめです。一方、ビジネスカジュアルでも、襟付きのシャツやスラックスなど、落ち着いたデザインと清潔感を心掛けることで、適切な服装となります。
また、1Dayのインターンシップがオンラインで実施される場合でも、服装には十分注意を払いましょう。
多くの企業では、オンラインインターンシップにおいてもカメラをONにして参加することが必須となっているため、画面を通しても相手に良い印象を与えられるような服装を選ぶことが大切です。
オンラインであっても、スーツやビジネスカジュアルな服装を選ぶことで、真剣に取り組む姿勢やプロフェッショナリズムを相手に伝えることができます。
- 看護学生が病院に行くときは何を着る?
-
看護学生の就活では、企業ではなく病院にいきます。
そうはいっても最初は座学のように説明を聞く時間があったり、病棟でのあいさつなどがあるでしょう。
その場合はスーツの方が好印象を残せて適切です。
インターンシップの内容をよく確認し、スーツと白衣や作業衣を使い分けられるように準備しておきましょう。
まとめ
今回は、インターンシップの服装について紹介しました。
インターンシップでの服装選びにおいては、準備をしっかりと行うことが重要です。事前に企業の雰囲気やインターンシップの内容に合わせて、スーツやビジネスカジュアルを選ぶだけでなく、服装の手入れや着こなし方にも気を配りましょう。
自分の服装に自信を持てるように、余裕をもって準備を進めておくことで、当日慌てることなく自信を持ってインターンシップに臨むことができるでしょう。
服装は、その人の内面や姿勢を表す一部でもあるため、しっかりと整えられた服装で臨むことで、自信がつき、より良いパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。