就活のクールビズは何を着る?ネクタイは?半袖もあり?男性女性別のマナー

就活中の人をたびたび悩ませるのが、服装問題ですよね。
会場で自分だけ浮いてしまったらどうしようという心配をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
今回はそんな服装の中でも夏の時期のクールビズにフォーカスして解説していきます。
- 夏の時期に就活をしている人
- 就活中の服装に悩んでいる人
- クールビズについて知りたい就活生
就活で「クールビズでお越しください」と言われたら?
就活をしていて、企業側から「クールビズでお越しください」と言われることがあるかもしれません。
いきなり言われると、どのような服装にすればよいのか戸惑っていますよね。
まずは男女共通のクールビズの基本スタイルを解説します。
クールビズの基本
クールビズの基本スタイルは、普段のリクルートスーツから、ジャケットとネクタイを除いたものになります。
クールビズの基本的なスタイルは、普段のリクルートスーツからジャケットとネクタイを除いた、より軽装のものになります。
シャツにスラックスやパンツを合わせたスタイルで、フォーマルさを保ちながらも暑い夏場に適した涼しげな服装を意識することがポイントです。
そもそもクールビズとは、環境省が中心となって2005年から始まり、夏場の冷房使用による電気の使いすぎや二酸化炭素の排出を抑制するなどの環境対策を目的としたものです。
服装面も、夏でも快適に過ごせるようにビジネススーツも軽装にしようというものです。
「クールビズ」と言われても、学生としては普段の生活ではあまりなじみのない言葉かもしれませんが、サマーインターンやOB訪問など、夏の就活でフォーマルな場所に行くこともあると思います。
その際、クールビズといわれても焦らないように
クールビズの服装とはジャケットとネクタイを除いたものという点を押さえておくとよいでしょう。
クールビズの服装~女性編~
実際に企業からクールビズを指定されたら、就活生はどのような服装を選べばよいのでしょうか。
就活におけるクールビズの服装について詳しく解説していきます。
まずは女性バージョンです。
ジャケットはなしでOK
クールビズの基本はジャケットとネクタイを除いたものです。女性もジャケットを身につけなくて問題ありません。
ただし、会場の冷房が効きすぎていて寒いなどといったことも考えられますので、ジャケットは持って行くのが安心です。
ジャケットがあれば体温調節もできますし、もし周りの応募者がジャケットを身につけていたらどうしようといった心配もぬぐえるでしょう。
ブラウスも可
クールビズの服装において、女性はワイシャツに限らずブラウスでもよい場合があります。
ただブラウスを着用する場合も、半袖ではなく長袖のものを選ぶのが無難です。
半袖だとカジュアルに見えすぎてしまう上、会場の冷房が強かった場合、体温調節できなくなってしまいます。
また、あくまでもクールビズでありビジネスカジュアルとはまた違うので、ブラウスのデザインや色も、華美でないものにしましょう。
ストッキングは必須
クールビズとはいえ、女性のスーツにおいてストッキングは必需品です。
スカートにしろ、パンツスタイルにしろ、ストッキングは必ず身につけましょう。
パンツスーツのときは、膝下までの靴下のようなストッキングも販売されているので、そのような商品を適切に使用しましょう。
ストッキングの伝線には気を付けましょう。もしあれば予備を持ち歩くのもおすすめです。
靴はパンプス
靴に関しても、クールビズと言われていても基本通りのパンプスになります。
靴が汚れていると印象が下がってしまうので、きれいな状態を保てているか確認しましょう。
クールビズ女性編 まとめ
ジャケット | 不要でも持参しておくと安心 |
シャツ | 長袖かつ透けないものでブラウスでも可 シャルの場合第一ボタンは留める |
ボトムス | リクルートスーツのものを着用 |
インナー | ストッキングを必ず着用 |
靴 | 黒のパンプスを着用 |

クールビズの服装~男性編~
就活のクールビズについて、ここからは男性の服装を解説していきます。
ネクタイ、ジャケットは身につけなくてOK
クールビズでは、男性はジャケットとネクタイを身に着けなくてよいことになります。
ただ、念のためジャケットやネクタイも持ち歩いておくのが無難です。
持っておけば、万が一冷房が寒い場合や、周りの応募者がネクタイやジャケットを身に着けていた場合でも冷静に対応できるはずです。
ワイシャツは長袖だと安心
クールビズにおいても、ワイシャツは長袖の方が適しています。
半袖だとカジュアルすぎてしまう上、冷房が寒かったときなどに対応できなくなってしまいます。
ワイシャツの袖を折ってまくるのも、移動中は仕方のない部分かもしれませんが、就活の会場にいる間は避けた方がよいでしょう。
また、シャツにはアイロンをかけ、シワのない状態で会場に向かいましょう。
第一ボタンは留めておくのが無難
クールビズにおいてたびたび問題になるのが第一ボタンを留めるかどうかです。
ネクタイを外した状態だということもあり、第一ボタンを留めておくべきなのか、開けてもいいのか迷ってしまいますよね。
結論からいうと、第一ボタンは留めておくのが無難ということになります。
就活はかなりフォーマルな場面なので、第一ボタンを留めておく方がふさわしいと言えます。
移動中や待ち時間は暑苦しいと感じるかもしれませんが、就活の会場にいる間は留めておくとよいでしょう。
靴はビジネスシューズ
クールビズにおいても、足元は基本に忠実にビジネスシューズを選びます。
靴は汚れのないきれいな状態を保てるようにしましょう。
クールビズ男性編 まとめ
ジャケット、ネクタイ | 不要でも持参しておくと安心 |
Yシャツ | 長袖かつ袖は折らない |
ボトムス | リクルートスーツのものを着用する |
インナー | Yシャツの下にインナーを必ず着用する |
靴 | ビジネスシューズ |

クールビズについての注意点
ここからは、クールビズについて全体的な注意点をまとめていきます。
男女ともに共通の内容となっております。
最終チェックにお役立てください!
ジャケットやネクタイは持っておく
ここまで、「クールビズとはリクルートスーツからジャケットとネクタイを外したものである」とお伝えしてきましたが、持参しておいた方が無難であることは間違いないので、ジャケットやネクタイも持ち歩くことをおすすめします。
男女ともに、ジャケットやネクタイを持ち歩いておいた方が万が一のときでも対応できるからです。
もしかしたら冷房で寒いかもしれない、もしかしたら他の就活生はジャケットを羽織っているかもしれない、
そのような余計な心配を減らすためにも、ジャケットとネクタイを持っておくと良いでしょう。
シャツのケアを忘れない
シャツのケアを忘れず、シワやシミに気を付けましょう。
クールビズの服装においては、シャツが一番外側になるのでよく見える部分になります。
服装のせいで印象を悪くするようなことを避けるためにも、アイロンのかけた清潔感のあるシャツを選びましょう。
インナーは色のないものにする
クールビズの服装は薄着になるので、シャツからインナーが透けないように気を付けましょう。
インナーが透けるとだらしない印象になってしまいます。心配であれば白や肌の色に近いベージュが無難でしょう。
クールビズの指定がないこともある
ここまでクールビズについて解説してきましたが、夏場でもクールビズの指定がない企業ももちろんあります。
自分の申し込んだ企業がクールビズを指定しているかどうか、もう一度確認してみてください。
もし服装についての指定がなければ普段通りのリクルートスーツを着用するという判断になります。
また、企業によっては「クールビズを推奨しています」という書き方をすることもあります。
この表現は、「指定」というわけでもないため曖昧な表現に見えますが、「推奨」されているということなので、クールビズを選んでもリクルートスーツを選んでも問題はありません。
ご自身の体調や天気に合わせて判断してみてください。
まとめ
今回は、就職活動におけるクールビズについて解説しました。
暑い夏の時期に就活を行うのは、学生にとって体力的にも精神的にも非常に大変なことです。
クールビズの基本的な考え方をしっかり押さえれば、夏場の就活でも安心して臨むことができます。
クールビズを上手に活用しながら、夏の就活を乗り越えることで、体力的にも余裕を持って企業との面接やコミュニケーションに集中できるようになります。
夏の暑さに負けず、快適に就活を進めるために、適切なクールビズの服装で臨みましょう。
「面接対策が正しくできているか不安…」と思う方は多いと思います。そんな時は『キャリパン』の無料の就活相談がおすすめです!ぜひ下のボタンからLINEを追加して★今すぐ★相談してみてください♪