LINE追加で就活のプロに無料相談! 就活相談する

一次面接で聞かれることとは?落ちないためのポイントや質問例をご紹介

新卒の就活生にとって、一次面接は重要なステップです。

この記事では、一次面接でよく聞かれる質問や、失敗しないためのポイントについて詳しくご紹介します。事前の準備が成功の鍵です!

この記事を読むのがおすすめな人
  • 一次面接対策をしたい就活生の方
  • 一次面接の質疑応答について知りたい就活生の方
目次

一次面接でよく聞かれること

一次面接では、応募者の基本的な能力や性格、企業への適性が判断されます

ここでは、企業がよく尋ねる質問とその回答のコツについて説明します。適切に答えることで、次のステップへ進む可能性が高まります。

「ガクチカ」

「ガクチカ」とは、学生時代にあなたが力を入れた活動やプロジェクトのことを指します。

ガクチカを説明する際には、次のポイントを押さえましょう。

具体的なエピソードを選ぶ
抽象的な話ではなく、具体的なプロジェクトやクラブ活動などを選びましょう。どのような課題に直面し、それにどう対応したかを具体的に伝えることで、実際の経験に基づく信頼性が増します。

取り組みの結果と学びを強調する
成果や改善した点を述べるとともに、そこで学んだことや得たスキルを伝えると効果的です。例えば、「チームで目標を達成した」と言うだけでなく、「そのプロセスでリーダーシップを発揮した」といった具体的なスキルを伝えましょう。

「自己紹介」

自己紹介は、多くの面接で最初に尋ねられる質問です。

自己紹介のポイントは以下の通りです。

時間配分に注意
1~2分以内にまとめることが理想です。短すぎると情報が不足し、長すぎると要点がぼやける可能性があります。

自己PR要素を入れる
単に名前や出身校を言うだけではなく、自分の強みや、就職活動で重視しているポイントを織り交ぜると、個性が伝わりやすくなります

「志望動機」

志望動機は、あなたがその企業をなぜ選んだのか、そして企業で何を成し遂げたいのかをアピールする場です。ここでは、あなたの企業研究の深さと、企業とのフィット感を伝えることが重要です。

志望動機について聞かれたときの対策は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【例文10選】就活での志望動機の重要性と書き出しのコツ!必ず読まれるためには? 就活において避けて通れないのが志望動機の執筆です。 今回は志望動機を書くときの注意点やコツを紹介していきます。例文を10選紹介しているので、ぜひチェックしてみて...

「強み」

強みをアピールする際には、具体的な実績や成果を示すことで、より説得力を持たせることが重要です。また、企業にとって有用なスキルであることをアピールするのもポイントです。

あなたの強みについて聞かれた場合、

具体的なエピソードを元に話す
「私はコミュニケーション能力が高いです」と言うだけではなく、それを裏付ける具体的な経験や実績を伝えることが大切です。たとえば、チームプロジェクトでのリーダーシップや、難しい交渉を成功させた経験を話すと効果的です。

仕事に役立つスキルをアピールする
企業が求めているスキルにマッチしていることを示すために、自分の強みがその企業でどう役立つかを関連づけましょう。企業の求人情報やホームページで、求められるスキルを確認しておくとよいです。

「弱み」

弱みを尋ねる質問は、自己分析の深さや成長意欲を評価するために使われます。ここで大切なのは、弱みそのものではなく、それをどのように克服しようとしているかを伝えることです。

あなたの弱みについて聞かれた場合、

具体的な弱みを選ぶ
「完璧主義すぎる」といった曖昧な回答ではなく、具体的な弱みを正直に話しましょう。例えば、「優先順位をつけるのが苦手だったが、現在はタスク管理ツールを使って改善している」といった具合に、改善への努力をアピールしましょう。

改善のプロセスを説明する
弱みを克服するためにどのような行動を取っているのかを説明することで、自己改善意識の高さをアピールできます。これにより、ポジティブな印象を与えることができます。

一次面接中に見られているポイント

一次面接では、面接官が特定のポイントを重視して応募者を評価します。以下に、主な評価基準を示します。

質問に対して正確に答えられているか

面接では、質問に対して的確に答える能力が重視されます。回答が曖昧だったり、質問とは異なる内容を話してしまうと、コミュニケーション能力や理解力が疑われる可能性があります。

質問の意図を理解する

まずは面接官の質問の意図をしっかりと把握しましょう。焦らず、質問の要点を整理してから回答することで、落ち着いて答えることができます

具体例を用いて回答する

質問に対する回答が具体的であれば、より説得力が増します。実際の経験やエピソードを交えて答えることで、面接官に明確なイメージを与えることができます

一貫性のある回答ができているか

一次面接では、応募者が一貫性のある回答をできるかどうかも重要です。

自己紹介やガクチカ、志望動機で述べた内容が矛盾しないように注意しましょう。

  • 事前にストーリーを整理する
    • 過去の経験や将来の目標がつながるよう、あらかじめ自分のキャリアストーリーを整理しておくことが重要です。これにより、面接中に矛盾のない回答ができるようになります。
  • どんな質問にも共通の軸を持つ
    • たとえ異なる質問をされても、自分の軸となるテーマや強みを繰り返し伝えることで、一貫性を保つことができます。これにより、面接官に強い印象を残すことができます。

入社への意欲が本物か

企業は、あなたが本気でその会社で働きたいかどうかを見極めようとします。そのため、入社意欲を具体的に示すことが重要です。

企業研究をしっかり行う
企業のビジョンや事業内容を深く理解し、自分がなぜその企業に魅力を感じているのかを説明しましょう。具体的な取り組みや事業内容について触れると、入社意欲の高さが伝わります。

将来のビジョンを語る
その企業でどのように成長し、どんな目標を達成したいかを話すことで、面接官に長期的な視点での意欲を伝えることができます。

正しい言葉遣いが使えているか

正しい言葉遣いは、社会人としての基本的なマナーです。

敬語を正しく使う
敬語の誤用や使いすぎは逆効果になる場合があります。シンプルかつ適切な敬語を意識しましょう。例えば、「伺う」や「拝見する」などの丁寧な表現が重要です。また、不要な敬語の使用や過度にかしこまった表現を避けることも大切です。

話し方のトーンやペースに気を付ける
落ち着いたトーンで、はっきりとした声で話すことで、面接官に自信を感じさせることができます。また、早口にならずにゆっくりと話すことで、聞き手が理解しやすい話し方を意識しましょう。

一次面接でするべき準備


面接に臨む前には、しっかりとした準備が必要です。ここでは、一次面接に向けた効果的な準備の方法を紹介します。

「自己紹介」を練習する

面接の冒頭に自己紹介を求められることが多いため、時間内に要点を押さえた自己紹介を準備しておくことが大切です。以下のステップで準備を進めましょう。

自分の強みを明確にする

自己紹介では、自分の強みや特徴を短時間で効果的に伝えることが重要です。学歴や職歴、スキルを簡潔に述べるとともに、面接官にアピールしたい要点を絞り込みます。

「志望動機」を作る

志望動機は、その企業を選んだ理由や、そこで何を実現したいかを述べる場です。企業ごとにカスタマイズした志望動機を準備することで、説得力を高めましょう。

模擬面接をする

実際の面接に近い形式で練習を行うことは、非常に有効です。模擬面接を通じて、リアルな状況に慣れ、改善点を把握することができます。

第三者に協力をお願いする
友人やキャリアカウンセラーに協力してもらい、実際に面接を想定した模擬面接を行いましょう。質問の内容や雰囲気に慣れることで、本番での緊張を和らげることができます。

フィードバックを受ける
模擬面接の後には、フィードバックをもらい、改善点を意識して再度練習しましょう。特に、自分の話し方や姿勢、回答の内容に注目してフィードバックをもらうと効果的です。

一次面接の逆質問を準備する

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いです。この質問をうまく活用し、企業への理解と関心をアピールするチャンスにしましょう。

企業の未来やビジョンに関する質問をする
例えば「今後の成長分野についてどのように考えていますか?」や「新しいプロジェクトの方向性は?」といった質問をすることで、企業への興味と自分の貢献意欲を伝えることができます。

外見や話し方で好印象を与えるポイント


一次面接では、外見や話し方が面接官に与える印象も重要です。以下のポイントに気を付けて、面接官に良い印象を与えましょう。

清潔感のある服装を選ぶ

服装は第一印象を左右する重要な要素です。企業の文化に合った、清潔感のある服装を心がけましょう。特に新卒の就活生は、スーツを選ぶことが一般的です。シワや汚れがないかを事前に確認し、きちんとした印象を与えることが大切です。

身だしなみに気を付ける

服装だけでなく、髪型や爪、靴の清潔さにも気を配りましょう。

面接では細かい部分まで見られることが多いため、清潔感を意識した身だしなみを心がけましょう。そうすることで、誠実さやプロ意識を示すことができます。

まとめ

一次面接は、就活の中でも特に重要なステップです。ここでは、企業が求めるポイントや、よく聞かれる質問に対する準備、面接中に気を付けるべきことを解説しました。

しっかりとした準備を行い、面接官に対して自信と誠実さをアピールすることで、次のステップへ進むチャンスが広がります。

しっかりと自己分析を行い、自分自身を最大限にアピールするための準備を怠らないようにしましょう。

自分の強みや魅力をしっかりと理解し、就活の軸を固めて、自分に合った企業への内定をぜひ手に入れてください。

3000人以上の就活生をサポートした実績からつくった21ページにわたる『面接力アップマニュアル』はもう受け取りましたか?まだの方はぜひ以下のLINEより受け取ってみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

大塚 教平のアバター 大塚 教平 シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役

人気企業ランキング常連のベンチャー企業であり、採用倍率1000倍の会社に新卒として入社。
社会人2年目でシナリオ・プランニング株式会社を創業し、今では年間4万人が応募する人気企業に成長させる。
複数の会社の経営にも参画し、取締役、監査役、投資家、とある村の共同オーナーなど、活躍の幅を広げている。
Z世代層の支援者(企業)として、累計8,000人の就活をサポート。現在は「モテ就活」の編集責任者も務める。

目次